介護タクシー 大阪 まるちゃん 人の心に灯を・・・・ -3ページ目

介護タクシー 大阪 まるちゃん 人の心に灯を・・・・

脱サラして、初めて起業することになり、介護タクシーとカウンセリングをミックスしたドライバーを目指しています

こんばんは!

まるちゃんです!

さて、
またまた、大衆演劇に行ってきました。

たまに、大衆演劇等の趣味の話を書きますが、

このブログを見ている方々は、

主旨が違ーーーう!

と、

お思いでしょうが・・・・

趣味などを・・
通して、私が感じることを・・
書いているので、

その辺は、
暖かく見守って下さいね。


2月23日は、
特別な公演で・・・

その名も

”加津也(座長名)祭り”

でありました。

2月公演当初から、
この”祭り”は座長の口から、
予告されていましたので、

楽しみにしていました!(^^)!

23日は、
平日(火曜日)にもかかわらず、

我々は、
仕事を早々と切り上げ、➡梅田呉服座へ、


いざ出陣!!



芝居仲間の一人は、
”仮病という名の病気”
を理由に、
仕事を早退した人もいました(←本当かも・・仕事中は)


さて、
この”祭り”は、

過去、大阪にて、2回ほど、
行われていて・・・


内容は、まさに、加津也(座長)オンパレードです。


通常、

舞踊ショーでは、各座員が、各々の持ち時間で、
均等に踊るのですが・・・・

”祭り”では、各座員の踊りは、座長の着替えのための、
つなぎになり、座員が踊っていても・・・・・

座長の着替えが終わると、
曲の途中でも、

引っ込んでしまいます・・・


各座員のファンには・・・
ちと・・・・
寂しい思いはしますが、


座長ファン(我々一行も)にとっては・・・
この上ない喜びに満ち溢れます!(^^)!


今回も見ごたえありました!!


当日は、義母と二人で家を出発し・・・
妻、芝居仲間とは、現地で、落ち合いました。

さぁーーー

幕が上がってーーーーー

1発目から、北島三郎の

”祭り”

でオープニング!

座員4人に囲まれた、座長が、祭りハッピで、
踊りまくり・・・・・・

右へ左へ・・

走る!走る!走る!走る!

それを見て・・

「大丈夫かな・座長、この先長いのに」


と、少なからず心配気分でしたね。

前半は、男役で躍動的な踊りで、


芝居は、泣かせる場面が多く・・涙・涙・涙。


後半は、女役でしなやかに・・



義母も感無量のようでした!



さて、

ブログのサブタイトルに

”親孝行” 
書きましたが、

今では、妻の親に対し、親孝行をさせていただいています。

本当に、このような妻家族に出逢えて、
あらためて、”祭り”を通して、感謝の念が、
ひしひしと・・・感じました!

自分の親は、私が、37歳の時に、次々と他界しましたので、

過去を振り返ると・・・・・・

旅行や芝居などにも連れていくことができずにいました。

たまに、妻の家族と旅行に行ったりして、
両義父母が喜んだりする顔を見たりすると・・・

自分の親にも,
してあげたかったなーーと、

ふと、

思うことがありました。

ある意味、妻が
”羨ましい”
とさえ思っていました・・


しかしーーーー!




これは、考え方にもよりますが・・・


私が、愛読書にしている
”小林正観”さんの言葉に、

他界した親は、空の上(あの世)から、見ているのだと・・・・

例えば、
私が、両義義父母に親孝行しているならば、
他界した親は、

上で、

その他の人達に、


”あの世の人”で・・・・

自慢しているらしいんです。


「ほら、ほら、見て見て、あの子は私の息子なんです!!」

「いい子でしょう!あんなに娘の親に、してあげて!」

・・・・・と、

上から、


自慢して喜んでるらしいです・・・

その言葉を聞いて、
少なからず、
今, やっていることが、
自分の親のためにもなっているんだなーーと思えて、

以前より、自分が、ラクで、楽しくなりますね!

ということは、”逆”のことをすると・・・

上で、悲しむことになりますよね!

まぁ、考え方によりますが、

私は、この考え方がしっくりきたので、
その姿勢で生きています!


さて、さて、皆さんは、どう感じますか?



最後まで読んでいいただき、
ありがとうございます。


こんばんは!


まるちゃんです。

さて、

まるちゃんには、ロゴがあります!

このブログの顔にもなっていますが・・

実は・・・・・・


”まるちゃん”

を屋号にするのには・・・


相当に迷いました。


電話等で名乗るときも・・・

「はい!介護タクシーのまるちゃんです!」

と言わなければならないし・・

少しばかり・・・・気恥ずかしい気持ちがありましたね(笑)

前職では・・・
そこそこの企業(固めの)でしたので・・・

社名を ”ちゃん”で呼ぶのは・・・・と。

まだまだ、23年間、企業戦士としての・・
プライドなる物が、

邪魔してるのかもしれませんね・・

しかしながら・・・


妻の要望としましても、

最終決断は、自分でしたのですから、
”まるちゃん”
誇りを持っていきたいと思います(まだ、抵抗する自分がいますが(笑))。

さて、

ロゴを”まるちゃん”にする以上、
ロゴは、愛犬のイラストに

すると決めておりました!

そこで、HPを依頼している業者に、
ロゴの依頼をしましたが・・・・・・

簡単な、イラスト(手本)なる物をが欲しいとのこと・・・・

え!

絵心があまりない私でありましたが・・・
知恵を振り絞り、

何度も・何度も・何度も・・
スケッチを描きました。

その中でも、まぁーーましかな?と思う絵がこれです。


どうですか?

どうですか?・・・というのもなんですが・・




・・・・・
・・・・・
・・・・・



最初は、タクシーのイメージで、

蝶ネクタイ

をほどこしたのですが、


そうなると・・・

こうなります。






しかし・・・

家族から・・・


「女の子らしくない! (まるはメスです)」との、

批判を受けまくり・・・・・((+_+))



最終的には・・・

私が、初めての誕生日に
贈ったプレゼント(服)



をツタナイ、私のイラストに着させた物を・・

業者に依頼しました。




それが、

今のロゴになります。





このロゴが、癒し系キャラクターに化けるの(←なるか!)を、
夢見ながら・・・・・・


頑張ります!!


最後まで、読んでいただき、
ありがとうございます!

まるちゃんのHPもありますので、
見てやってください。


まるちゃんのHP




こんばんは!

まるちゃんです。

アルバイトでのエピソードを書いてきましたが、

介護タクシーでのやり方は、
車イス
ストレッチャー
リクライニング車イスなど、

を含む、介護技術を学びました。

これに関しては、経験を積むにしたがって、
磨かれていくと思います(たぶん??)。

そして、モチベーションを維持していくのは、
やはり、”あり方”だと思いますね!

”自分はどうありたいか?”

を常に問いながら、
アルバイトから、
今現在の本業にいそしんでいます。


アルバイトでの経験や学んだことから・・・
3つのあり方に行き着きました。

1)喜ばれる存在でありたい。

2)お客様目線に立つ。
  目配り・気配り・心配り

3)一期一会

1)2)については、以前に書きました。

今回は3)一期一会について、解説していきたいと思います。



アルバイト前は、
漠然とその言葉を理解していましたが、

アルバイト中に、
自分の中で、

漠然➡確信に変化していきました。


介護タクシーでのお客様は、当然ながら、ご高齢の方が、
大半を占めています。

常連さんになったお客様でも、お付き合いは、
長くて1年から2年だそうです。


なかには、1回の送迎で、病院から出れなくなってしまう
方も、多数いらっしゃいます。


そうなると・・・・・・・



1回、1回の、送迎で、

「もうこの方と逢えなくなるのでは・・・」
というような気持ちで、

全力でサービスをしようと心がけています。

まさに、”一期一会”ですね!

そういう”あり方”を常に心の中で意識するように、しています。

そうすることにより、モチベーションが上がり、

”やり方(技術)”に磨きがかかるのでは・・と思います。



最後まで、読んでいただき、

ありがとうございます!

こんばんは!


まるちゃんです。
前回は、自分が車いすに乗って、体験することにより、
”相手目線に立つ” あり方を書きました。



車いす体験で、1つお伝えするのを忘れていました。


その時・・車いすに乗り・・ケア車(ノア・ボクシ―)に、
利用者になったつもりで・・・
乗車しました。




そこで、ある衝撃  の体験をするのです・・・

その衝撃に招き入れてくださったのは、


アルバイト先のホープで、
我々は、”MD"と呼んでいました。

彼は、この業界では珍しく、30代であり、

私の、介護タクシーでの実践の師匠です!


そして、彼は、
愛車(介護車・BOXY)を自分の体のように、
乗りこなし・・・

運転技術と同時に
介護技術も
・・
トップクラスだと思います。

彼も自分で言っていましたが・・(笑)(笑)





車いすでの特訓の教師も何を隠そう・・・彼でありました。

さてさて、
その衝撃実験の教師も・・
当然彼であり・・・


その、実験は、人通りの少ない道で、

”わざと” 

くねくね・・くねくね・・くねくね・・

ハンドルを回しました・・

速度は出ていない(時速40km程度)状態でも、

ハンドルを急にきると・・・
車いすの人は、特別な器具で固定されて
いますが・・・、

かなりのG(左右の重力)がかかります。

普通の座席でも、
傾き加減になり、
Gがかかりますが、

車いすはその倍ていど、衝撃が走ります。

ちょっと・・きっただけで・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・





また、クライマックスでは・・

坂道のてっぺんから、
そこそこのスピード(制限速度+10)で、

滑り落ちーーーーーるーーーー

※注 車いすだと・・視界が狭まります・・前方はほぼ見えません・・
下の地面ばかりで・・・



落ちる瞬間・・

思わず・・

「わぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーー!」



「やめてーーーーーー!」



叫びました・・・ね(+_+)

まぁ・・いわゆる・・悪い運転での、怖さの実験でした。

あぁぁぁぁぁーー  
怖かった・・

意外と、車いすの人には衝撃がはしるのが実感できました。
これだと、安全運転が必須ですね。

MDは、
道路の良し悪し・渋滞などを考えて・・
その時々のコースを臨機応変に決めて、走っているそうです。

道路でも、運転する人はわかると思いますが、
道中に
マンホールがありますよね

・・それも・・

振動するので、避けながら、
走っているそうです・・(えらい!)

私も、見習って、
今日、送迎しています・・・

なかなか難しいですが・・・努力しています!


この、実験を行い、教授してくれた”MD”に感謝しています!

なかなか・・・公道で、このスピード(制限測度+10)で、
坂道を走らすのは、運転している本人も怖いと思います。

師匠に感謝しています!


あぁ・・・でも怖かった・・・





最後まで、読んでいただき、

ありがとうございます!




こんにちは!
まるちゃんです。

前回は、介護タクシーにおいての
”あり方”で、
身だしなみについて、書かせていただきました。

アルバイトで、さらに気づかされたのは、
タクシーの概念(運ぶ)を払しょくされました・・・

それは、介護職に近い部分がありますねぇ・・・

当然ながら・・・介護職に特化はしていませんが、

ベットから車椅子への移乗や、車椅子から車椅子への移乗なども、
も、仕事に加わってきます。

車椅子については、
アルバイト先で何度も、
特訓をしました。

道というのは、いつもフラットではなく、
段差・坂道・障害物(門)などがあり、

常に、ある行動”例えば、ブレーキをかける場合”をする前に、

必ず、声掛けが必要になります。

師匠の家にて、
玄関➡門➡車を
何度も往復して、

車いすには、ペットボトル6本(40kg)を老人の女性に
見立てて、移動します。

最初は、なかなか、
笑顔で声掛けができなく・・・・・

動作ばかりが気になり、
声掛けが遅くなったり、
動作と同時になったりで、

意外と難しかったですね・・

この声掛けの重要さは、
自分が利用者さんになり、車いすに
乗って、移動してもらう時に、
初めてわかりました。


段差をバックで降りるときなんかは、

声掛け=次の動作のお知らせがなく、

黙ったまま、

動くと、

結構怖いです(+_+)

この事からも、”相手目線に立つ”というあり方が、

大事だと気づきますね!

また、車いすと簡単に思っていましたが・・・・

侮れませんでした・・・



最後まで、お付き合いいただき、、
ありがとうございます。