介護タクシー 大阪 まるちゃん 人の心に灯を・・・・ -2ページ目

介護タクシー 大阪 まるちゃん 人の心に灯を・・・・

脱サラして、初めて起業することになり、介護タクシーとカウンセリングをミックスしたドライバーを目指しています

こんばんは!

まるちゃんです。

18日の晩から、
大阪→名古屋→岐阜へ
行ってきました!

目的は、わが愛する・・「鳳凰座」”座長:中野加津也”
の公演を見に行くためです!!

通常は、大阪近辺の公演に行くのですが・・・
今回、念願の、初の、地方遠征です。

「鳳凰座」のご一行は、
大阪出身者が多く、
大阪がいわば、ホームになっており、

当然ながら、観客も多く・・・
大盛り上がりなのです・・・・・

だから、
地方の公演のアウェイ感を味うために、

常日頃・・・・地方に行きたかったのが・・

今回、叶ったわけです!


芝友のH夫妻が色々と段取りしてくださって・・

思いっきり、楽しめました!
彼らに感謝ですね!


さて・・・・・・


公演先は、岐阜であったのですが・・・

その前に、名古屋で、


一夜を大騒ぎしました。

ある店に、H夫妻が予約してくれましたて、

そのお店は、
バックバンドで、歌えるという
その名も
「ライブ居酒屋昭和」です。
ライブ居酒屋昭和


バンドを背に歌うのは・・・・
楽しいですね!歌手になったみたいで・・
大盛り上がり!!

カラオケボックスと違って、他のグループとの交流が
あり、相乗効果がでます。

私は、以前書いたブログ
気づかされた自信


「いちご白書をもういちど」を歌い・・
感動でした。

ここで、この歌を唄えるとは・・・・

最後には、昭和の大ヒット曲

 ジュリーこと沢田研二
「勝手にしやがれ」

を振り付きで熱唱しました。

会場の皆さんも、同じ振りで・・

「アアアーーーアア」をやってくれました・・

まるで、ジュリーが初めて”レコード大賞”を獲得して、
歌っている気分です。


H夫婦も、歌いまくり、酔いまくりで・・・
名古屋の一夜を過ごしました。

さて、翌日、名古屋から岐阜へ、

岐阜駅から送迎バスでトコトコトと、
目的地”東洋健康ランド”へ到着。

建物の外観から・・昭和そのものでした。

温泉と一緒になっていて、お客さんも大賑わいでした。

さぁ・・・久々の”鳳凰座”とのご対面、

19日目なので、アウェイ感は、全くなく、

座長も、岐阜のお客さんを掴んでました・・・

もっとアウェイ感を感じたかった私は、
少し・・・・・・・・・・((+_+))

自分が”アウェイだったのかも・・・


でもでも、


座長への声掛けは、人一倍
大きな声で、しました・・

座長がびっくりするほど。





やっぱり、

大衆演劇はよかーーーーー!

楽しいひと時を
”ありがとう”

また、色々と段取りしてくれたH夫婦に、




感謝ですばい!




最後まで、お付き合いいただき、
ありがとうございます。


こんばんは!

まるちゃんです!

5年前に、九州の実家に友達を連れて帰郷したとき、

実家に飾ってあった、色紙を撮った写真を、

本日、見て、印象に残ったので、

公開します。



何を語っているのでしょうね!



短いですけど・・・読んでくださって、

ありがとう!


こんばんは!

まるちゃんです。

久々の、アップです。

現在、畑違いの仕事(介護タクシー)で、
当然ながら、初めての経験なので、

うまくいかないことも、
少なからずあります・・・

対人様の仕事ですので、
今までの経験が生かせる場合と、
そうでないとに分かれますが・・・

いかんせん・・

そうでない事に意識が向いて、
自信を失う場合も多々あります。

そこで・・・

今日は、

ふと、

自分の人生において、自信が身についたこと・・・・は、
あったかなぁ????

と自分に問い掛けていましたところ、


過去に、
劇的に変化したことを・・・

送迎の合間の運転中に・・・

思いだしました!

それは、ラジオから、
何気なく流れてきた一曲でした。

かんなり、古い曲ですが、

”「いちご白書」をもう一度”という曲です。

さて、

頭の中は、
過去にさかのぼります。



私は、子供のころは、一人っ子のせいか、
かなり人見知りでして、

知らない大人から話しかけると、
母親の陰に隠れていました。


人前で話すのは苦手で、ましてや、

歌なんか・・・

もってのほかです((+_+))


小学校の時、
合唱コンクールの選考会で、

クラスの各々が、教室の前に立ち、
課題曲を歌う
という、

私にとっては地獄の場面があったのです。

順番待ちの状態から、緊張のしまくりで、

ドキドキしていました。

自分の番になると、
足はガクガク、ガクガク、

譜面を持つ手は、
ブルブルで、

歌いだすと、ピアノの伴奏と合わずで、
声もカラスの泣いた声のように・・・・

聞いてるみんなも
「クスクス」
と嘲笑でした。

当然ながら、選考会には落選です((+_+))

その後の小学生時代のコンクールは、
六年生まで、裏方でした。

その後、
歌うことは禁句になっていましたが、

中学生になると、
フォークブームが訪れ、

色んな歌手を好きになり、
レコードを買ったり、
して、
音楽とは切り離せないでいましたね・・・
(この時代は、娯楽も少なかったし)

音楽を聞いていると、当然ながら・・
歌いたくなりますよねーー

ひそかに、自分の家で、歌っていました。

その時は、風呂なんかで歌っていて
(一人だから恥ずかしくないし)


風呂は、
程よくエコーがかかるでしょう・・・
何となくうまく聞こえますよね。

その時によく歌ってたのが、
”「いちご白書」をもう一度”でした。

歌詞もいいし、その時代に合っていたんだと思います。

たまたま、

中学のクラスの謝恩会で、みんなで歌う機会があり、

みんなで歌っていると・・・

「お前ーー歌上手いなぁーー」
と言われまして、

「えぇぇぇぇーー」と、思わず声が出ました。

その後、周りの何人かからも
「上手いやん!ひとりで歌ってみぃーー」
と言われ、

アカペラで、歌ってみました・・・

歌っている時は、風呂で一人で気持ちよく歌っている気分で、
思わず声を出していました。

歌った後、周りから、

拍手喝さいで・・・・

自分でも驚きでした・・・

好きな歌を気持ちよく(聞いている人たちは関係なく)
歌ったのが・・良かったのでしょうか??


それから、変な自信がついて、

歌を楽しく歌うことに喜びを感じ・・・

風呂で歌いまくりました・・・

そうこうしているうちに、
学校のバンドの、
ボーカルにスカウト誘われたり・・・・・
自分でもギターを弾けるようになり、

学園祭の舞台に立って歌えるようになりました。

今でも、人前で、楽しく歌っています!


周りの目を気にせず、自分が楽しむように、
歌うと事が良かったのかもしれません。

”上手く歌おうとか、聞かせるぞーー!”
とか

思うと、変な力が入るし、
聞いてない人が目についたりすると、
結果的に、イライラして、
上手く歌えなくなりますね・・

自分が楽しくいることが、周りを楽しくできるのかなと思います。

ちょっとしたきっかけで、自信がついたりするんですねーー!

その事を思い出し・・・
今の仕事に自信がつけばーー!
と、思います。




最後まで、お付き合いいただき、
ありがとうございます。


こんばんは!

まるちゃんです!

前回、パンクに関しての見方で、
ネガティブからポジティブに変換して、
気分を爽快にした話を書きました。




しかしながら、自分自身は納得してても、
他人は、

そうでないようです・・・・

そのパンクの話を、何気に・・・・
妻に話したところ、

2カ月で、釘が刺さってパンクなんて、

いたずらでは・・・
ないかと・・・の意見が、
持ちあがりました・・・

妻・養母・その他関係者なども同じ意見でした。

駐車場にての

イタズラだと・・・

私自身は、証拠もないし・・・・

「そんなこと・・わざわするか??」
という思いもあったし、

”それはーーーないな!”という、
根拠のない自信がありました

・・・・
・・・・が、

妻からは、
「駐車場の管理者に連絡したほうがいい」
「警察に届けたらー!」
などと・・・


私の話(イタズラじゃない)聞くと、

「危機管理が足りないんじゃない」

とこんこんと言われ(優しくですよ(笑))
ました・・

その意見を言われた時、

心が


”ザワザワ、ザワザワ”
うねり始めました。

自分の意見が否定されたみたいで・・・・
気分が落ち込みました。

さて、
人によっては妻の意見が

”ごもっともだ!”

思う方もいるかもしれません。

しかしながら、
否定されてた自分の気持ちが・・・・・
・・・・
・・・・

その時は、
渋々、意見を聞き入れました。

以前でしたら、
「なで俺の気持ちが分からんのかーー!」
受動的に、
怒って、
喧嘩になるのですが・・・

少し間をおいて、モヤモヤの原因をつたない頭で考えました。

モヤモヤ

自分の意見を否定された。

自分自身を否定された。

自分に対する敬意が”ない”(←大げさかな)

これが、
受動的な感情(モヤモヤ)です。

そのまま、

ほっておくと・・

爆発しますので、

否定された”ない”から、”ある”を見つけることにしました。
本で学習したことです・・

まず、


「自分の危機管理の希薄さを教えてくれた」

教えてくれる→”ある”

「自分と仕事を心配してくれた」

心配してくれる(思いやり)→”ある”

”ある”
2つもいただけたーーー!

ありがたい!

さぁーーー気持ちがすっきりして、

その後は、
出発前に、タイヤのチェックを
入念に行いました(以前は、簡単なチェックのみでしたので)

この一連を見ますと、すぐに、すっきりしたかのように、
感じると思いますが・・・・

まる1日かかっています(+_+)

人の感情は、理論的に、すぐには、冷めません・・・

自動的に、怒りが沸くと、すぐに反撃したくなります。


それが人情です。

受動的に反応して、反撃する前に、

時間をおいて、思考するのも大事かな・・と思います。




最後まで、読んでいただき、
ありがとうございます。

のぞいてくださいね!
↓↓↓↓
まるちゃんのHP

こんばんは!

まるちゃんです!

さて、先月と今月で、営業車にハプニングがありました。

そう・・・パンクです。

先月は、営業中(お客様を載せていない時)、
ある団地にを徐行していた時、

横に、
ある男性が立っていまして、

私の車をじーーーっと
見ていました。

私は、ロゴのシールを見ているのかと思いましたが、

そうではなく、タイヤの方を見ていたのです。

その男性は、ジェスチャーで、
タイヤを見ろと、
訴えていたので、
見たところ、

タイヤがへこんでました。

走っている分には、わからない程度だったので、
全然、気が付かず、慌てて、その男性にお礼を言って、

行きつけの、ガソリンスタンドへ向かったのです。


目的地までは、3km程度あったので、
信号待ちの時に、バックミラーで、
確認しながら、

もっと、へこんだら・・・・とドキドキしながら、

スタンドに到着!

早速、見てもらったところ・・・・
5cm程度の釘が、
垂直に刺さっていたというのです。


応急処置はしてもらいましたが、
スタンドの人いわく、
摩耗してくると、タイヤが危ないかもと・・・言われ、
その日は、事なきを得ました・・・・

お客様の送迎中に、最悪の状態にならなくて・・・良かった

その一週間後に、心配になって、ついに、タイヤ交換を
するに至りました。

さて、悪い事は、
続くものですね・・・

本日、
養母を接骨院に送って、迎えに行ったとき、

何気に、右前方のタイヤを見たところ・・・・


丸い金属製のものが、張り付いているのを・・発見!!


もしや、もしや、と思い、触ってみると・・・
手では、剥がれませんでした(+_+)

明日は、長距離の予約が入っていましたので、
念のため、またまた、スタンドに・・直行!!

案の定・・・にっくき釘(3cm)が、またもや、
垂直に刺さっていました((+_+))

応急処置の完了後・・・・
養母を送迎中でなくて、良かったーーーと思いましたね。

こんな短期間に、2度も・・・と思いましたが、

普通なら、運が悪いと解釈し、

またパンクしたら・・とか、
なで、続くんやーーー
と愚痴をこぼしたいところですが、

ふと、ある人の考え方を思い出しました。

”ある日の朝、玄関で靴のかかとが、折れてしました・・”

この状態での見方が2通りある。

1)最悪・最悪・なんて日だーーーー、アンラッキー
  今日1日、不吉な予感がするー!

2)良かったーーー!通勤途中で折れなてーーー
  ラッキー!今日は、いいことあるかも!

かかとが折れた現象は、
一緒でも、
見方が別れるんですねぇ。

このラッキーな見方だと、
お客様の送迎中にパンクしなくて、本当に良かった!
早めに気付いて、ラッキー! ですね。

そう考えると、運が悪いとか思うことが、少なくなりそうです。

そこで、見方での教訓は、

何もなく無事で・・超ラッキー
悪いことが起きても・・・見方次第で、ラッキー

です!

この見方で、本日は、気分が快適に転じました!


最後まで、読んでいただき、
ありがとうございます。

良かったら、覗いてください!

↓↓↓↓↓
まるちゃんのHP