こんばんは!
まるちゃんです!
前回、パンクに関しての見方で、
ネガティブからポジティブに変換して、
気分を爽快にした話を書きました。
しかしながら、自分自身は納得してても、
他人は、
そうでないようです・・・・
そのパンクの話を、何気に・・・・
妻に話したところ、
2カ月で、釘が刺さってパンクなんて、
いたずらでは・・・
ないかと・・・の意見が、
持ちあがりました・・・
妻・養母・その他関係者なども同じ意見でした。
駐車場にての
イタズラだと・・・
私自身は、証拠もないし・・・・
「そんなこと・・わざわするか??」
という思いもあったし、
”それはーーーないな!”という、
根拠のない自信がありました
・・・・
・・・・が、
妻からは、
「駐車場の管理者に連絡したほうがいい」
「警察に届けたらー!」
などと・・・
私の話(イタズラじゃない)聞くと、
「危機管理が足りないんじゃない」
とこんこんと言われ(優しくですよ(笑))
ました・・
その意見を言われた時、
心が
”ザワザワ、ザワザワ”と
うねり始めました。
自分の意見が否定されたみたいで・・・・
気分が落ち込みました。
さて、
人によっては妻の意見が
”ごもっともだ!”と
思う方もいるかもしれません。
しかしながら、
否定されてた自分の気持ちが・・・・・
・・・・
・・・・
その時は、
渋々、意見を聞き入れました。
以前でしたら、
「なで俺の気持ちが分からんのかーー!」と
受動的に、
怒って、
喧嘩になるのですが・・・
少し間をおいて、モヤモヤの原因をつたない頭で考えました。
モヤモヤ
↓
自分の意見を否定された。
↓
自分自身を否定された。
↓
自分に対する敬意が”ない”(←大げさかな)
これが、
受動的な感情(モヤモヤ)です。
そのまま、
ほっておくと・・
爆発しますので、
否定された”ない”から、”ある”を見つけることにしました。
本で学習したことです・・
まず、
「自分の危機管理の希薄さを教えてくれた」
教えてくれる→”ある”
「自分と仕事を心配してくれた」
心配してくれる(思いやり)→”ある”
”ある”が
2つもいただけたーーー!
ありがたい!
さぁーーー気持ちがすっきりして、
その後は、
出発前に、タイヤのチェックを
入念に行いました(以前は、簡単なチェックのみでしたので)
この一連を見ますと、すぐに、すっきりしたかのように、
感じると思いますが・・・・
まる1日かかっています(+_+)
人の感情は、理論的に、すぐには、冷めません・・・
自動的に、怒りが沸くと、すぐに反撃したくなります。
それが人情です。
受動的に反応して、反撃する前に、
時間をおいて、思考するのも大事かな・・と思います。
最後まで、読んでいただき、
ありがとうございます。
のぞいてくださいね!
↓↓↓↓
まるちゃんのHP