【第九話】あなたがもし、これ以上手の施しようの事態に陥ったら? | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

プライベートオフィスより

 

◆「7回読むプロジェクト」とは?

 

これまで毎週火曜日は、世界的名著「人を動かす(デール・カーネギー)」をブログ読者のみなさんと一緒に読んできました。


 

なぜかというと、日本の長者番付に何度も輝いたことのある斎藤一人さんが、

 

「私の本を読むぐらいなら、この本を7回読みなさい」

 

とおっしゃったほどの名著だからです。


 

ところが、この本、なかなか一人では読み進められない。。。


 

内容が素晴らしいことは分かるのですが、眠くなるのです。

 

まるで校長先生の朝礼を聞いているかのようなのです笑


 

読もう読もうと思って、かれこれ20年以上も放置していた本でした。


 

そこで、毎週1章づつクイズ形式にして、ブログ読者さんと一緒に読み進める形にすれば、じっくり読破できるのではないかと考えたのです。


 

そしてみなさんのお陰もあって、約8ヶ月をかけて精読できたのです!

 

私自身大きく成長することができました。


そして次の本に選んだのが、「道は開ける」です。


原題は「How to stop worring and start living」。

直訳すると「心配するのを止めて、新しい人生を生きていくための方法」という意味になるでしょうか。


その本は、「人を動かす」の姉妹本と呼ばれている本。

同じデール・カーネギーが書いた本。

同じく世界的なベストセラーになっている本。


「人を動かす」が自分の「外」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本とするならば、今度の本は逆。


自分の「内」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本。

人間誰しもが絶対に抱える「悩み」への対処について書かれた本なのです。


まさに今はコロナもあり、さまざまな心配や悩みに溢れています。

心配や不安に立ちすくんでいる方も大勢いると思うのです。


本に導かれるようにこの本を手にしていました。

このブログを読んでくださっているみなさまと一緒に読み進めていき、よりよい人生を生きることができればと願っております。



<バックナンバー>

【第一話】続・「7回読む!プロジェクト」

【第二話】悩んでいた医学生のその後の人生を大きく変えた本の1節とは?


【第三話】あなたの悩みを解決する!魔法のような3ステップ

【第四話】一流企業の重役の健康診断を行ったところ、驚くべき結果が!?汗

【第五話】第二次世界大戦中、日本軍に睨まれたアメリカ人実業家の悩み対処法

【第六話】突然最愛の2人の娘を失い茫然自失となった男性が、活力を取り戻すことができた方法とは?

【第七話】悩みが吹っ飛び、もう二度と悩んだりするまいと考えるようになったワケとは?

【第八話】心配性で人生を台無しにしていた婦人を変えた、たった1つの考え方とは?

23FC780E-5B87-44FA-8ED4-61248DF79386_1_105_c



◆カーネギーからのクイズ #08

 

もしあなたが、自分ではどうしようもな困難な事態に陥ったとしたら、あなたはどうするだろうか?


必死に困難に立ち向かい、抗おうとしているにも関わらず、事態は一向に好転する気配もない。

そんな時、あなたならどうするだろうか?


かつて「聖なるサラ」と呼ばれた劇場の女王として君臨した女性がいる。

19世紀フランスにおける最も偉大な悲劇女優の一人であると考えられている。


彼女は70歳の時の怪我が原因で、片方の脚が壊死してしまった。

脚はどす黒い色に変色し、異臭を放っていた。


彼女は世界の女優であり、英雄である。

サラの友人でもあり、かつての恋人でもあるド・ポズィ医師は、彼女に片方の脚を切断することを伝えられずにいた。


脚切断の事実を知った時、彼女はどのような反応をしただろうか?

もしあなたが、あなたの片方の脚を切断しなければなならいとなったら、あなただったらどうするだろうか?
 



Carnegie02.jpg.pagespeed.ce.yk3CDpbjlz




◆答え

片方の足切断の事実を知った時、彼女の反応は驚くべきものだった。
 


静かな口調で、取り乱すこともなく、こう言ったのだ。

「そうする必要があるなら、そうするしかないわ」


そして、脚を切断された後も、持ち運びできる椅子を持参して前線の兵士たちのところへ慰問を続けた。

サラは決して自分の身体の障害について心の内を明かすことはなかった。

ただ、「ほら見て、私、ホロホロチョウよ!」と言って人の笑いを取るだけだった。


私たちは誰もが災難や悲劇に耐えることができ、勝利を得ることができる。

そんなことは不可能だと思えるかもしれないが、私たちは驚くほど強靭な潜在能力を秘めており、私たちがそれを用いて初めてその恩恵にあずかれるのである。

私たちは想像以上に強靭なのだ。


自動車会社フォード・モーターの創設者ヘンリフォードは言った。

「もはや手の施しようのない事態になったら、事態の成り行きに任せるだけだ。」

 


第3部・第9章

「避けられない運命には従え」



※サラ・ベルナール(ナダール撮影、1865年頃)
Sarah_Bernhard



◆ななころの体験談と実践

ななころが初めて不動産投資に挑戦したのが2008年。

今からもう10年以上も前のことです。


満室時の年間家賃収入が380万円の築古の1棟マンションが、最低売却価格230万円で競売に出ていたのを目にして、入札を決意しました。


築年数は30年を超えており、これまで一度もメンテナンスが行われてこなかった建物はボロボロ。

部屋の柱はところどころシロアリに食われていたりもしました。


当時のななころは不動産投資ド素人。

不動産投資どころか、不動産も投資もまったく無知の単なるサラリーマンでした。


その平凡なサラリーマンが、有り金300万円と借金500万円を賭けた挑戦。

今考えると無謀としか言いようがありません。


そして、案の定、大失敗してしまったワケです。

落札できたのは良いものの、地元では有名な悪だった◯翼のボスの所有物件を落札してしまったのです。


何度も脅されたり、嫌がらせをされました。

このブログでも何度もお伝えしていますが、夜寝れない日が続き、仕事も手につかない日々でした。


そんな時にできることは、もう覚悟を決めることだけでした。

いざというときに備えて警察に相談しておき、あとは成り行きに任せたのです。


夫婦で建物周辺の雑草を抜いている時、ものすごい勢いで高級車が突っ込んでくることもありました。

外壁塗装中には、複数の高級車に建物の周りを囲まれたりもしました。


正直言うと怖かったです。

ただ、いざというときの準備と覚悟だけはしておいたのです。


そして、振り返ってみると、その覚悟をした時を境に、すべてが好転しだしました。

前所有者は保険金詐欺で牢獄へ。

不思議とすべての悩みが消えていったのです。
 


メルマガでは毎回2000文字から3000文字で、不動産投資に役立つ情報を書いています。

▼毎週金曜配信のメルマガ登録 → コチラ


※登録は無料です。気に入らなかったら即解除もできます。



◆編集後記

「人事を尽くして、天命を待つ」

ななころが好きな言葉です。


この言葉の好きなところは、人事を尽くさないで天命を待とうとしても、決して良い結果は生まれないところ。

日頃の努力をしていない人には、絶対に成果が出ないという点で、すべからず平等なところです。


だから、私たちの行動に焦点を当てられるんです。

結果に囚われて怯えたりする必要がなくなっていく。


私たちにできることは「ただやるだけ」。

「Just Do It」なんです。