From:ななころ
お気に入りカフェより
◆「7回読むプロジェクト」とは?
これまで毎週火曜日は、世界的名著「人を動かす(デール・カーネギー)」をブログ読者のみなさんと一緒に読んできました。
なぜかというと、日本の長者番付に何度も輝いたことのある斎藤一人さんが、
「私の本を読むぐらいなら、この本を7回読みなさい」
とおっしゃったほどの名著だからです。
ところが、この本、なかなか一人では読み進められない。。。
内容が素晴らしいことは分かるのですが、眠くなるのです。
まるで校長先生の朝礼を聞いているかのようなのです笑
読もう読もうと思って、かれこれ20年以上も放置していた本でした。
そこで、毎週1章づつクイズ形式にして、ブログ読者さんと一緒に読み進める形にすれば、じっくり読破できるのではないかと考えたのです。
そしてみなさんのお陰もあって、約8ヶ月をかけて精読できたのです!
私自身大きく成長することができました。
そして次の本に選んだのが、「道は開ける」です。
原題は「How to stop worring and start living」。
直訳すると「心配するのを止めて、新しい人生を生きていくための方法」という意味になるでしょうか。
その本は、「人を動かす」の姉妹本と呼ばれている本。
同じデール・カーネギーが書いた本。
同じく世界的なベストセラーになっている本。
「人を動かす」が自分の「外」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本とするならば、今度の本は逆。
自分の「内」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本。
人間誰しもが絶対に抱える「悩み」への対処について書かれた本なのです。
まさに今はコロナもあり、さまざまな心配や悩みに溢れています。
心配や不安に立ちすくんでいる方も大勢いると思うのです。
本に導かれるようにこの本を手にしていました。
このブログを読んでくださっているみなさまと一緒に読み進めていき、よりよい人生を生きることができればと願っております。
<バックナンバー>
【第一話】続・「7回読む!プロジェクト」
【第二話】悩んでいた医学生のその後の人生を大きく変えた本の1節とは?
【第三話】あなたの悩みを解決する!魔法のような3ステップ
【第四話】一流企業の重役の健康診断を行ったところ、驚くべき結果が!?汗
【第五話】第二次世界大戦中、日本軍に睨まれたアメリカ人実業家の悩み対処法
◆カーネギーからのクイズ #05
これは、私のクラスメイトが語った実話である。
ある日突然、彼は5歳になった最愛の娘を失った。
さらにその数カ月後、生まれたばかりの女の子も失ってしまったのだ。
彼は二度にわたる愛児の死亡に、完全に生きる活力を失ってしまった。
不眠症になり、食事ものどを通らず、神経はすっかり打ちのめされてしまった。
すべてのやる気を失い、日々打ちひしがれた生活を送っていた。
「このままでは人生ダメになってしまう」
頭では分かっていても、まるで万力で締め付けているような状態で、まるで体は動かない。
そんな彼が、あることをきっかけに、この精神的苦痛から逃れることができたのである。
それまでの放心状態から抜け出し、少しづつ活力を取り戻していった。
彼はどのようにして活力を取り戻したのであろうか?
もし、彼のように放心状態になるほどの悲しい出来事が起こった時、あなただったらどのように対処するだろうか?
◆答え
悲しみに打ちひしがれていた彼だが、幸いなことにもう一人の4歳になる男の子がいた。
ある日の午後、彼が意気消沈して座っていると、息子が「パパ、ボートを作って」と言ってきたのだ。
彼ははじめ、ボートを作るどころか、何もする気にもなれなかった。
ところが、息子があまりにも食い下がるものだから、仕方なしにボートを作り始めた。
おもちゃのボートを作るのに3時間あまり。
一心不乱でボート作りに取り組んでいると、ふとあることに気がついた。
この3時間は、ここ数ヶ月ではじめて精神的休息と安らぎを味わっていたのだ。
それから彼は悩みから追い出すために「いつも忙しくしていよう」と決心した。
家中のやることリストを作ったり、悩んでいる暇も無いほど忙しくした。
その結果、彼は人生の活力を取り戻したのである。
ジョージ・バーナード・ショーは言う。
「惨めな気持ちになる秘訣は、自分が幸福であるか否かについて考える暇を持つことだ。」
これが悩みの週間を断ち切る第一の鉄則なのである。
第3部・第6章「心の中から悩みを追い出すには」
◆ななころの体験談と実践
ななころも人間ですから、大なり小なり日々悩みながら生きています。
悩み事で夜眠れなくなることもあります。
そんな時に役立っているのが「マインドフルネス」です。
ライフデザイン実践会でも、毎年1月はマインドフルネスの日本の第一人者でもあり、小学校からの親友を講師に招いてマインドフルネス実践を行っているほどです。
マインドフルネスには、
「過去に生きるのでもなく、未来に生きるのでもなく、「今」を生きる」
という概念があります。
まさにこの本に書かれている「忙しい日々を過ごし、今に集中する」ということなのです。
今に集中することで悩みからも解放されるのです。
幸いなことに、これまでの人生で、突然最愛の人を失うような壮絶な経験をしたことはありません。
しかし、どんなことが起こるか分からないのが人生です。
悩みに打ちひしがれることもあるかもしれません。
そんな時のために、この章に書かれていることを頭の片隅にいれておきながら、マインドフルネスも日々実践していきたいと考えている次第です。
親友の著書です。
もし良かったら手にとってみてくださると幸いです。
「ビジネスに効く! マインドフルネス《超入門》 ~リラックスと集中が引き出すハイパフォーマンス~」
メルマガでは毎回2000文字から3000文字で、不動産投資に役立つ情報を書いています。
▼毎週金曜配信のメルマガ登録はコチラ
※登録は無料です。気に入らなかったら即解除もできます。
◆編集後記
若い頃、失恋した時に心の痛みから解放されるためにしていたのも、この「忙しくする」だったなぁと、ちょっと甘酸っぱい思い出が蘇ってきました笑
なんでしょ、あの失恋した次の日から始まる、体のすべてが硬直するような感覚は。。。
すっかり忘れていましたが。
そう考えると、若い頃に経験したさまざまな失敗や痛みが、大人になってもっと大きな悩みに対処するための準備なんだなと思ったりもします。
できれば失恋は避けたいものですが、若いうちに経験しておいた方がいいのかもしれないなと。
息子たちも成長して、これから素敵な女性と出会うことでしょう。
そして、別れも・・・