【第七話】悩みが吹っ飛び、もう二度と悩んだりするまいと考えるようになったワケとは? | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

お気に入りカフェより

 

◆「7回読むプロジェクト」とは?

 

これまで毎週火曜日は、世界的名著「人を動かす(デール・カーネギー)」をブログ読者のみなさんと一緒に読んできました。


 

なぜかというと、日本の長者番付に何度も輝いたことのある斎藤一人さんが、

 

「私の本を読むぐらいなら、この本を7回読みなさい」

 

とおっしゃったほどの名著だからです。


 

ところが、この本、なかなか一人では読み進められない。。。


 

内容が素晴らしいことは分かるのですが、眠くなるのです。

 

まるで校長先生の朝礼を聞いているかのようなのです笑


 

読もう読もうと思って、かれこれ20年以上も放置していた本でした。


 

そこで、毎週1章づつクイズ形式にして、ブログ読者さんと一緒に読み進める形にすれば、じっくり読破できるのではないかと考えたのです。


 

そしてみなさんのお陰もあって、約8ヶ月をかけて精読できたのです!

 

私自身大きく成長することができました。


そして次の本に選んだのが、「道は開ける」です。


原題は「How to stop worring and start living」。

直訳すると「心配するのを止めて、新しい人生を生きていくための方法」という意味になるでしょうか。


その本は、「人を動かす」の姉妹本と呼ばれている本。

同じデール・カーネギーが書いた本。

同じく世界的なベストセラーになっている本。


「人を動かす」が自分の「外」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本とするならば、今度の本は逆。


自分の「内」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本。

人間誰しもが絶対に抱える「悩み」への対処について書かれた本なのです。


まさに今はコロナもあり、さまざまな心配や悩みに溢れています。

心配や不安に立ちすくんでいる方も大勢いると思うのです。


本に導かれるようにこの本を手にしていました。

このブログを読んでくださっているみなさまと一緒に読み進めていき、よりよい人生を生きることができればと願っております。


<バックナンバー>

【第一話】続・「7回読む!プロジェクト」

【第二話】悩んでいた医学生のその後の人生を大きく変えた本の1節とは?


【第三話】あなたの悩みを解決する!魔法のような3ステップ

【第四話】一流企業の重役の健康診断を行ったところ、驚くべき結果が!?汗

【第五話】第二次世界大戦中、日本軍に睨まれたアメリカ人実業家の悩み対処法

【第六話】突然最愛の2人の娘を失い茫然自失となった男性が、活力を取り戻すことができた方法とは?

23FC780E-5B87-44FA-8ED4-61248DF79386_1_105_c



◆カーネギーからのクイズ #06

 

ある男が語った終生忘れることができない物語がある。


彼は銀行員時代、長時間労働にも関わらず安月給で、昇進の見込みもなく思い悩んでいた。

マイホームを買うことも、車を買うことも、奥さんに服を買ってあげることもできなく、惨めな思いをしていた。

そして、いつもガミガミと小言を言ってくる上司をどれだけ憎み、悩まされてきたことか。。。

彼にはたくさんの悩みがあった。


ところが、あることを“きっかけ“に、その後「もう決して悩んだりするまい」と考えるようになった。

なぜ彼はそのように考えるようになったのだろうか?


Carnegie02.jpg.pagespeed.ce.yk3CDpbjlz




◆答え

彼は第二次世界大戦中、身も心も凍るような15時間を経験した。

乗っていた潜水艦が日本軍に見つかり、攻撃が直撃しないように15時間続く爆撃から避けるように、ずっと潜水艦の中で身を潜めていたのだ。


この絶体絶命の経験をすることで、これまでの悩みが全て些細なことのように思うようになったのだ。

すべてが馬鹿げたことのように思えるようになったのだ。


ここにはさまざまな気づきと教訓がある。


ほとんどの夫婦喧嘩は些細なことから始まる。

料理がおいしくない、ゴミを捨てなかった、子育てを手伝ってくれない。。。

そして、神経をすり減らすようないがみ合いのが続き、最後は離婚になったり、時には殺人事件に発展したりもする。

きっかけは些細なことだったにも関わらず。


多くの人が知っている。

些細なことに心を奪われて悩む人生ほど無駄だと。

しかし、多くの人が些細なことに心を奪われて悩み続けてしまうのである。


第3部・第7章「気にする必要もなく、忘れてもよい小事で心を乱してはならない。小事にこだわるには人生はあまりにも短い」



◆ななころの体験談と実践

ななころは普段は割と大ざっぱな性格なはずなのですが、些細なことに心を奪われて、人間関係を悪化させたり、人生を無駄に過ごした経験があります。


たとえば、夫婦関係です。

恥ずかしい話ですが、「どちらがゴミを捨てるか?」「誰が食器を洗うのか?」といった、傍から見たら本当に些細なことで大喧嘩をしたことが何度もあります。

離婚の危機に陥ったこともあります。


つい先日喧嘩したのは、「予定を伝えていなかった」ということです。

夜まで仕事があることをあらかじめ伝えておらず、直前になって知った妻が怒って、そこから関係の無い話しまで発展して険悪なムードになりました。


そんな時、決まって解決してくれるのは、子どもたちの存在です。

子どもたちは敏感に夫婦間の悪さを察知して、仲を取り持ってくれるのです。


時には怪我や病気という形だったりすることもあります。

子供が大事になっている時に、些細なことで意地はって喧嘩しているわけにはいかないですからね。


ということで、些細なことに悩んで人生を台無しにすることがないように、これからも「何が一番差大切か」を考えていきたいなと感じた次第です。

 


メルマガでは毎回2000文字から3000文字で、不動産投資に役立つ情報を書いています。

▼毎週金曜配信のメルマガ登録はコチラ


※登録は無料です。気に入らなかったら即解除もできます。



◆編集後記

議員をしている友人がいます。

彼女は市民の声を少しでも届けようと、朝4時に起きて夜まで必死になって働いています。

とても真面目で素晴らしい女性です。


ところが、家庭の話を聞くと、中学生の長男は引きこもりとなり部屋から出てこなくなっているようなのです。

次女はとても繊細で神経質で、円形脱毛症になってしまったそうなのです。


彼女にとって、今はどちらが些細なことで、どちらが大事なことなんだろう。

早く気がついてくれるといいのですが・・・