数多くの名作ドラマ手がけられた日本を代表する名脚本家・作家である山田太一さんさんが11月29日、老衰のため、川崎市内の施設でお亡くなりになりました。89歳でした。

 

6年前に脳出血で倒れられたのをきっかけに、執筆活動をやめられて、その後、施設へお入りになったと聞いてはいましたが、その時が来たんだと、山田さんの作品の一ファンである僕は寂しさで一杯です。

 

過去にこのblogでは、何度か山田さんの作品のことを取り上げさせていただきましたが、ここ数日は、netの配信や、DISCに録りためた過去に放送された作品を見返しながら山田さんを偲んでいました。

 

山田太一さんは東京 浅草生まれです。浅草での幼少期の思い出が映画化もされた小説「異人たちとの夏」に反映されていますよね。

 

早稲田大学を卒業後に松竹に入社され、木下恵介監督の助監督として映画作りに携われました。松竹に入社したのは、就職難でなりたかった教師の口がなかったから「たまたま」と山田さんはおっしゃっていますが…。

 

1965年には脚本家として独立されます。松竹を退社し、TVドラマの世界で活躍されていた木下恵介監督から、「連続(ドラマ)を書いてみろ」と言われて書いた『3人家族』が高視聴率を上げ、「TVって面白い!」と思われ、次々と名作ドラマの脚本を執筆されます。

 

木下監督に「書きたいように書いていいよ」と言われて発表した、木下恵介・人間の歌シリーズ『それぞれの秋』(1973年)で、平凡なサラリーマン家庭が崩壊の危機に直面するさまをシリアスに描き、第11回ギャラクシー賞、芸術選奨新人賞受賞されます。

 

1976年からNHKで放送された『男たちの旅路』では、鶴田浩二さん演じる元特攻隊の警備員と、戦後生まれの若者が、世代間のギャップから激しくぶつかり合いながら直面する、さまざまな社会問題を浮き彫りにした作品で、大きな反響を呼びました。

 

NHKが脚本家の名前を冠した脚本家シリーズを開始し、その先発に選ばれたのが山田太一さんです。

 

『男たちの旅路』のオープニングは『山田太一シリーズ』とダーンと出てくるんですよね。クレジットのトップも脚本・山田太一です。

 

『男たちの旅路』は好評を博し、1982年まで断続的に放送されました。なかでも 1979年の第3部のエピソード「シルバー・シート」は第32回芸術祭ドラマ部門大賞を受賞しました。「シルバー・シート」は先日、NHKオンデマンドで久しぶりに見返しました。

 

「東京新聞」に連載された小説をご自身の脚色でテレビ化した『岸辺のアルバム』(1977年)が、高い評価を受けられます。

 

山田さんが「戦後の日本の社会が一つの家族にどんな影響を与えてきただろうかということをプラスとマイナス両方込めて書いてみよう」という意欲を持って執筆された作品です。

 

仕事一筋の夫・田島謙作。なに不自由ない生活を送る貞淑な妻・則子。女子大生の娘・律子。そして受験生の繁。この一見すると平和そうで、どこにでもいそうな四人家族の日常が、ある一本の電話から綻びはじめるのです…。一家の絆がひとつずつ崩壊していく中で、それでも助け合って生きようとする再生の過程を、静かな筆致で描いた、日本のホームドラマに革命を起こしたと言われる不朽の名作です。

 

『岸辺のアルバム』は、僕が脚本家・山田太一という名前を知った最初の作品です。中学生の頃、夏休みの夕方に再放送をしていて、母と毎日観ていた記憶があります。

 

繁を演じた、国広富之さんのデビュー作で、最初は綺麗な顔立ちのお兄ちゃんだなと思って観ていたんだと思いますが(子供ですから)でも観ているうちにどんどんストーリーにはまってしまって、子供なのに(笑)最終回は本当に感動しました。ここ数日はジャニス・イアンが歌う主題歌「ウィル・ユー・ダンス」が頭をぐるぐる回っています。第15回ギャラクシー賞、ギャラクシー賞30周年記念賞受賞作品です。

 

僕はその後、原作も読みましたが、ドラマでは描ききれていなかった部分も理解できて、原作もまたいいですよ〜おすすめです。

 

1979年にTBS系列で放送された『沿線地図』も良かったですね〜。渋谷から郊外へと延びる東急田園都市線沿線に住む家族の物語でした。

 

世の中によって決められた利己的な損得のルールに従うことはないという生き方を選ぶ子どもたちの確信に満ちた姿に、かえって自分たちがいかに形骸だけの空虚な生を送っていたかを思い知らされるその親たち…。やがて2つの家族はバランスを崩し、不倫、自殺などに巻き込まれていくのです…。相次ぐ事件を乗り越え“生きる”ということを問いかけたドラマでした。

 

そだけではなく、都市に住み、理想だと思われている家族からも拒絶され孤独に生きる老人世代の姿もきっちり描かれていて、各世代の葛藤が丁寧に描かれた名作です。

 

フランソワーズ・アルディがメランコリックに歌う主題歌「もう森へなんか行かない」が物語の雰囲気にピッタリでした。

 

母・麻子を演じた岸惠子さんの娘・道子を演じた真行寺君枝さんが魅力的で、とても印象に残っています。いつもこんな僕の呟きblogに「いいね」をくださりありがとうございます。真行寺さんにこの場を借りてお礼を申しておきます。

 

1980年に大河ドラマ『獅子の時代』を発表されます。1967年(昭和42年)の『三姉妹』以来13年ぶりに、架空の人物を主人公とした作品で、大河ドラマとしては初めてのオリジナル作品となりました。

 

主演は菅原文太さん、加藤剛さん。会津藩の下級武士である平沼銑次と薩摩藩郷士の苅谷嘉顕を主人公に、明治維新の勝者側となる嘉顕と敗者側の銑次がそれぞれの生き方を貫いて幕末から明治を生き抜く様が描かれました。

 

大河ドラマでは幕末ものは視聴率が取れないというジンクスがあり、『獅子の時代』も架空の人物が主人公ということもあったのか高い視聴率ではなかったそうです。作品的には高い評価を受けたものの、山田さんは「二度と大河はやらない…僕には向いてない」という思いを抱かれ、以後の大河ドラマには参加されませんでした。『獅子の時代』もまたNHKオンデマンドでの配信をして欲しいと思います。

 

『想い出づくり。』(1981年)も良いドラマでしたね〜。何年か前にCSで一気に放送していました。

 

24歳の女性たちを主軸にした群像ドラマでしたね。「今考えると嘘みたいだけれども、主人公が複数いるドラマがほとんどなかったんです…それで、どの人が主人公かわからないような作品を書いてみようという野心があった」と山田さんはおっしゃっています。

 

結婚適齢期(24歳)を迎えた3人の女性(森昌子さん、田中裕子さん、古手川祐子さん)の3人が結婚までに何か想い出をつくろうと奮闘する「ふろぞいの林檎たち」の原型となった群像劇です。

 

適齢期なんて言葉は今では死後ですけど、この頃の女性たちは、親や周りの「結婚はまだ?」なんて何気ない言葉の重圧に苦しみ、焦り、悩み、生きていたんだなぁと思います。山田さんは本当に当時の社会環境(仕事や家族、結婚について)をリアルに作品に取り込むことがうまいんです。そして、そんな結婚適齢期の娘を持つ親たちの右往左往振りも巧みに描かれています。

 

脚本家の 岡田惠和さんは、「バイブルみたいなものです。すべてのことをこのドラマから学ばせていただきました」 とおっしゃっています。今観ても全然古臭くない色褪せない名作だと思います。

 

学歴や容姿に劣等感を抱く若者たちを描いた『ふぞろいの林檎たち』、山崎努さんの台詞の数々が胸に響く『早春スケッチブック』など山田太一さんは数多くの名作ドラマを手がけられました。

 

今のドラマは漫画が原作のものが多い印象ですが、山田さんはオリジナルの作品にこだわり、同時代の倉本聰さんや向田邦子さん、早坂暁さんとともに、それまで地位が低かったシナリオライターの社会的地位を高めた方なのです。

 

他に僕の印象に残っている山田太一さん脚本作品は…

 

◎終りの一日(1975年)

◎高原へいらっしゃい    (1976年)

◎さくらの唄    (1976年)

◎あめりか物語(1979年)

◎タクシー・サンバ(1981年)

◎夕暮れて(1983年)

◎日本の面影(1984年)

◎シャツの店(1986年)

◎チロルの挽歌(1992年)

◎丘の上の向日葵(1993年)

◎キルトの家(2012年)

 

【笠智衆さんを主演に迎えた名作3本】

◎ながらえば(1982年)

◎冬構え(1985年)

◎今朝の秋(1987年)

 

【山田太一さんは小説も絶品です】

『沿線地図』(1979年 角川文庫)

『岸辺のアルバム』(1980年 小学館)

『終りに見た街』(1981年 中公文庫)

『終りに見た街』(2013年 小学館文庫)

『飛ぶ夢をしばらく見ない』(1985年 新潮文庫)

『異人たちとの夏』(1987年 新潮文庫)

『遠くの声を捜して』(1989年 新潮文庫)

『丘の上の向日葵』(1989年 新潮文庫)

『君を見上げて』(1990年 新潮文庫)

『冬の蜃気楼』(1992年 新潮文庫)

 

『異人たちとの夏』は、1988年に大林宣彦監督の手によって、風間杜夫さん、名取優子さん、片岡鶴太郎さん、秋吉久美子さんの出演で映画化され、大ヒットを記録しましたね。僕も先日、久しぶりに観直しました。名取裕子さんの描き方に賛否ありますけど…僕も少しやり過ぎかなとは思いますが、いい作品だと思います。原作の方がいいですけどね。

 

時代を超え、今なお、多くの人々の心に残り、感動を与えるこの傑作小説が、イギリスの名匠アンドリュー・ヘイ監督により見事にアレンジされ、『異人たち』というタイトルで再映画化されたんです。

 

2024年春に日本公開されることが決定したそうです。「時代を超えた、魂を揺さぶる愛の讃歌」と絶賛の声に溢れ、評判も上々のようです。山田さんが作品に込めた想いは、海外の方にも届いたようですね。嬉しいです。

 

アメリカに劇作家で、脚本家、小説家でもあるパデイ・チャエフスキーという人がいるのですが、その人がこう言っているんです。

 

「イヤーゴーやクレオパトラの劇的な話は映画や演劇にまかせておけ、テレビは、どこでも出会う身近な普通の人びとを、会話は盗み聞きしたようにリアルに、あと人間心理は深く描くべし」と。

 

山田太一さんも、この言葉に共感と影響を受けられたようです。

 

山田太一さんのドラマは台詞が良いんです。

 

『ふぞろいの林檎たち』第一シリーズの最後に時任三郎さん演じる三流大学生の彼が、夜のアルバイトで一流企業の部長と知りあい、一時採用を約束されますが、空手形に終るのです。そのあと仲間に言う『問題は生き方よ』

 

『岸辺のアルバム』の、妻・八千草薫さんが男と不倫していることを知った商社マンの夫・杉浦直樹さんが言う『へり下ったお前と一緒にいたいんじゃない。いままで通りのお前といたいんだ』

 

『男たちの旅路』では、特攻隊の生き残りの吉岡司令補・鶴田浩二さんが、若い6人の男性を投げ飛ばしたあと、水谷豊さん、桃井かおりさんの二人に言う『いいか、君たちは弱いんだ、それを忘れるな』

 

『男たちの旅路』の、電車にたてこもる老人たちを扱った『シルバーシート』や、車椅子の障害者を描いた『車輪の一歩』では 「他人に迷惑かけていいじゃないか」がキイワードとしてとりあげられています。

 

世間からは、負け組、負け犬、敗者などと蔑まれている人たちでも、それを開き直りではないですけど、しっかり自分自身で受け止めて生きている人間こそが本当は強いんだよと山田太一さんは作品を通して言われているように思います。

 

人生に勝ち負けなんかあんのか?って僕はいつも思っています。

 

『男たちの旅路』の、『シルバーシート』や、『車輪の一歩』を初めて観たのはまだ両親も若く、元気な頃でしたから、良い作品だなと思っても、山田さんが言いたかったテーマの深さは理解できていなかったと思います。

 

『車輪の一歩』は1979年に放送されました。車椅子の身体障害者が直面する厳しい現実を正面から描いた作品で、バリアフリーが今ほど進んでいなかった当時の社会に大きな反響を巻き起こしたそうです。

 

僕の両親は二人とも癌に侵され、晩年は誰かの介助がなければ立つこともできなくなり、車椅子生活でした。

 

そんな二人を僕なりに頑張って天国へ見送った今になって『シルバーシート』や『車輪の一歩』を観て見ると「人に迷惑を掛けないというのは、今の社会で一番疑われていないルールかも知れない。しかし、それが君たちを縛っている。迷惑を掛けてもいいんじゃないか。いや、掛けなければいけないんじゃないか」という鶴田浩二さん演じる吉岡の台詞が身に染みて泣けてしまいました。

 

立てない父母を車椅子に座らせるまでの大変さ、道を歩くにしても、車や歩行者の迷惑にならないかと気を使い、タクシーを拾うにも、車椅子だとなかなか止まってくれなくて、長時間、寒い中、薄暗くなった道で立ち尽くしたこともありました。

 

外出先でトイレを探す苦労も今となっては思い出ですが、これはやはり経験した者じゃないとわかってもらえないでしょうね。

 

山田太一さんは、そういう世間から目を背けられてしまう存在に光を与えたくれた作家だったなぁと思います。

 

ある朝、父が低血糖で倒れたことがあります。その時、父が僕に向かって「すまんねぇ、すまんねぇ」って言ったんです。僕は涙を堪えるのに必死でした。山田さんの作品を久しぶりに観ていたら、いろんなことを思い出してしまいました。書きながらまた泣いてます(笑)。

 

時代が変わっても、障害者に対する偏見や差別は無くならないですよね。今が健康でも自分だって年を取れば、誰だって歩けなくなるし、車椅子生活になるかもしれないのに、それに気づけない人があまりにも多すぎると思います。僕だってそうですよ。

 

障害者施設での虐待も減りませんし、山田さんだったら、こういう状況をどう描いてくれるかなぁと思ったりしてしまいます。

 

山田太一さんのドラマを観ると、その時々の社会と家庭の深層が浮き彫りにされていて、当時の世相を背景に、人はどうあるべきかという普遍的な問に、正面から取り組まれていたように感じます。

 

山田太一さんには「同性愛」と「HIV」をテーマにひとつ作品を描いて欲しかったなぁと思います。無い物ねだりなんですけど。山田さんだったらきっと素晴らしい作品を書かれただろうと思います。

 

僕は今の新しいドラマも観ています。でも、若い世代の登場人物たちが、同じ世代同士でわちゃわちゃやっているものが多くて少し食傷気味です。たまにメインキャラクターの両親が出てきたりしますが、ストーリーに深く関わることもなく、ただの味付け程度の存在だったりするし〜。山田太一さんのように主人公の両親世代もしっかり描かないとも物語に深味が出ないし、厚味もでない…おじさんには物足りないぞ〜(笑)。

 

キャリアのある名優、名女優は日本にはたくさんいるでしょ?若い俳優さんたちと絡ませれば良いと思うけどね。

 

人生とは何なのだろうか? 人の幸福とは何なのだろうか? 人を愛するとはどういうことなのか?

 

答えなど出なくても、生涯、問い続けてこられた偉大な脚本家、山田太一さんのご冥福を心からお祈りいたします。