ナード・アロマテラピー協会認定校

 

自然とつながる、こころ・からだ・くらし

aromacro

Aromatherapy & Macrobiotic

 

 

 

ブログにお越しくださいまして

ありがとうございます。

 

 

 

 

今日は二十四節気の「大暑」

文字通りの酷暑でしたね〜あせる

 

みなさま体調にお変わりありませんか?

梅酢ドリンクを片手に

日々を過ごして行きましょうね〜

 

 

土用明けの「立秋」は

夏の極み、暑さの極みであり、

秋の誕生でもあります。

 

 

暑さが極まる時にこそ、

次の秋を意識しながら過ごすことも

夏とうまく付き合う方法かとも思います。

 

 

 

さて、今日は

この大暑を含む、夏土用の期間の

アロマでのケアのお話。

 

前回の記事はこちらから↓

夏土用に入ります−1「胃・脾」の氣を養う・食養編」

 

 

 

前回の食養編でお伝えした様に、

 

土用の期間は

「土」に共鳴する

「胃・脾臓」=消化器系統に

不調が出やすいときです。

 

 

アロマでのケアですが、

精油を内服することはしませんので、

外側からのケアが基本になります^^

 

 

そして、

アロマができることは

 

★不快な症状がおこらない様に

 未然にケアすること。

 

 

★不快症状が出てしまった時に

 その原因に対して、もしくは、

 症状そのものにお薬の様に

 (でも穏やかに)対処すること。

 

 

大きくはこの2つになってきます。

 

 

 

★不快な症状を未然に防ぐアロマケア★

 

 

*血行をよくしましょう。

 

食養編の

「血行をよくする習慣を」の項目でも

書きましたが、

 

冷房の冷たい空気で

体の表面温度は低くなっています。

 

冷たい飲み物や食べ物を多く摂るこの季節。

体の表面に加え、

内側からも冷やしてしまうと、

 

血行が悪くなり、体温も低下し

免疫系統がうまく機能しなくなり、

風邪をはじめとする、

様々な不調の元になってしまいます。

 

 

また、血行不良、体温低下は、

消化不良や食欲不振、下痢や便秘などの

不快症状を引き起こしやすくなりますので、

 

血行をよくして体温を適温に戻し、

免疫や消化器官の働きを整えましょう。

 

 

そんな時、

アロマの効果を最大限に発揮できるのは

「入浴」です。

 

 

 

ぬるめのお湯での半身浴、足湯の時に

精油を使います。

 

バスオイルなどの乳化剤で

精油をしっかり乳化させて、

バスタブや、足湯用パンに入れて

使うことがポイント。

 

 

精油を直接、

湯船や足湯用のパンに入れてしまうと、

 

精油が直接肌に触れてしまうことになり、

肌を荒らすことも考えられますので

乳化剤などを上手うことをお勧めします。

 

私が愛用しているバスオイルとソルビライザー

バスオイルもソルビライザーも

精油を乳化して水分に溶けやすくするものです。

 

 

体が極度に冷えていると感じている場合は、

シナモン・カッシアや

タイム・ツヤノールなどの

加温作用のある精油を使うのも良いと

思いますが、

(熱中症気味の時には使わないでくださいね)

 

そうではない場合の入浴時には

マジョラム、プチグレン、ラヴィンツァラ

オレンジ・スイートなどがお勧め。

 

 

これらの精油には

以下の自律神経調整作用や

誘眠作用などもあり、

半身浴や足湯をさらに効果的に

利用することができます。

 

 

 

*自律神経バランスを整えましょう。

 

冷房の効いた室内と

灼熱の外気を行ったり来たりしていると、

 

発汗調節機能がスムーズに行かなくなって、

体がだるくなったり、

頭が痛くなったりしませんか?

 

寒暖差のストレスを感じると、

自律神経に負担がかかり、

そのバランスが崩れてしまいます。

 

自律神経はストレスにとても敏感。

 

お仕事やお付き合いでのストレスはもちろん、

この様な寒暖差も、大きなストレスになって

自律神経にダメージを与えます。

 

 

自律神経は

胃腸の動きや心臓の動き、

汗腺を調節したりと、

私たちが意識しなくても

私たちの体の状態を

一定に保つ機能を司っていますので、

 

 

そのバランスが崩れると、

結果、消化器官にダメージを与えることにも

繋がってしまうのです。

 

 

自律神経のバランスを整えるには

マジョラム、ネロリ、プチグレン、ローレル

などがありますので、

 

お好きな香りでブレンドされると

良いと思います。

 

ご自身にとって「良い香り〜♡」と

感じることが、

ストレス解消や自律神経バランス整えるのに

とっても大切なことです^^

 

 

 

*質の良い睡眠を取りましょう

 

また、この季節は寝苦しくて

なかなかぐっすり眠ることができない・・。

 

という方も多くいらっしゃいます。

 

血行不良と不眠は、全ての不調の元!

と言っても過言ではないくらいですので、

短時間でも質の良い睡眠を取りたいですね。

 

 

イランイラン、オレンジ・スイート、

カモマイル・ローマン、プチグレン、

マジョラム、マンダリン、ラヴィンツァラ、

ラベンダー・アングスティフォリア、

リトセア、ベルガモットなど。

 

 

特に、マンダリンやカモマイル・ローマン、

ベルガモットは、

中枢神経にも働きかけてくれるので、

特におすすめですよ^^

 

 

 

また、

お風呂から上がったばかりで汗がひかない、

身体を温めすぎて寝付けない・・。

エアコンを使わないので寝苦しい・・。

 

 

そんな時には、

ジェル基剤に冷却効果のある

精油などを使って表面の部分体温を

少し下げてあげましょう。

 

こめかみ、耳の後ろ、首筋、足首などに

ジェルを塗布すると、

その部分がひんやりと感じて

スーッと眠りに入りやすくなりますよ^^

 

精油は同じで構いませんが、

冷却作用のあるペパーミントを少し

ブレンドすると、爽快感が増します。

 

このジェルは8月のららぽーと柏の葉での

アロマクラフト講座で実施予定です♪

 

 

*香りで心と体のグランディングを

 

食事にも中心=基本食がある様に、

アロマで心の状態や在り方を

基本の位置に戻すように心がけましょう。

 

 

「土=胃・脾」に共鳴するこの期間は

特に「憂」という感情と繋がっています。

 

 

思い悩みすぎたり、

ストレスがかかりすぎると、

食欲不振、胃の痛みなどの症状が

出てきますよね。

 

 

香りを使った瞑想や、

香りとともに深い呼吸を繰り返すことで

憂がちな心を

明るく解き放つ効果が期待できます。

 

他人と比較しない。

 

執着を捨てて解放する。

 

ありのままの自分や

感じた感情全てを受け入れる。

 

条件付きで自分や他人を評価しない。

 

来る秋を思って、

次の行動計画をイメージする。

 

そんなことに思いを集中して

地に足のついた心もち、

自分自身の在り方に立ち戻って、

自分をしっかりと信じてあげましょう。

 

 

おすすめの精油は

ベチバー、パチュリー、シダーウッド、

ミルラなど。

 

また、特に落ち込みが激しいようでしたら

上記の精油に、

柑橘系や樹木系の精油をブレンドすると、

しっかり落ち着いた心の中に

「活力」が芽生えてきます。

 

 

 

入浴剤としてブレンドしても良いですし、

ジェルやキャリアオイルで希釈して

足の裏に塗布するのも効果的ですよ。

 

涼しく安心できる環境で芳香浴を

しながらもおすすめです。

 

 

 

 

★不快な症状が出てしまった時のアロマケア★

 

 ここではブレンド例を紹介しておきますね。

 いずれも飲用は×。

 トリートメント用としてキャリアオイルや

 ジェルで希釈するためのブレンド例です。

 

 

*精油による胃腸のケア

 

胃腸不調、夏バテ、夏風邪、肉体的疲労、

精神的疲労、口内炎などの不快な症状は

この時期の特徴です。

口内炎も胃腸の不調によるものと考えます。

 

・マジョラム、オレンジ・スイート、ベルガモット

 レモン

 

・バジル、ペパーミント

 

・カルダモン、キャラウエイ、レモングラス、

 ジンジャー

 

など、健胃作用や胃腸の不調に

効果が期待できる精油を適切にブレンド、

キャリアオイルで希釈し、

 

太陽神経叢や背骨の自律神経に沿って

トリートメントすると、

効果が期待できます。

 

濃度、ブレンド精油の割合などについては

個人の症状の強弱、慢性の症状かどうか、

その方の体質など・・で変わってきますので

アロマの専門知識を持った方に相談しましょうね。

 

私も追い追い、この辺りのアドバイスを

個別にさせていただけるように準備しています^^

 

 

これらのトリートメントは、

「未然に防ぐアロマケア」と同時に行うと

より効果的になりますよ。

 

 

何れにしても

体作りの基本である食事は大切に。

 

「何をどれだけどんな風に食べるか飲むか」

前回の食養編も参考になさってくださいね。

 

 

みなさんが

土用の期間を健やかに過ごされることを

心から願っています。

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

 

音譜よろしければ、クリック!

 お願いいたしますビックリマーク

 

 人気ブログランキング

 

にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ メディカルアロマテラピーへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ホリスティックライフへ