筋膜調整サロン”Private Physio Salon TRIGGER(トリガー)” -4ページ目

筋膜調整サロン”Private Physio Salon TRIGGER(トリガー)”

諦めていたことにまた挑戦して欲しい。皆様にとって「きっかけ」が生まれる場所でありたい。全力でサポートさせて頂きます!

遅くなりましたが・・・

 

新年、明けましておめでとうございます🎍

 

本年も筋膜調整専門サロン『TRIGGER』は皆さまの不調に全力で向き合います。

 

よろしくお願いいたします!

 

 

=============================

 

そして

 

本年最初の記事は『自己紹介』から!

 

 

昨年9月よりTRIGGERに入社してから

 

ブログでは自己紹介していなかったこともあったので(^_^;

 

 

 

名前は、中村雄一(なかむら ゆういち)です。

 

1983年生まれ みかんと道後温泉が有名な愛媛県松山市の出身です。

 

 

小学校〜高校卒業までサッカーをしていました。

 

高校生の時に所属していた愛媛FCユース時代のケガをきっかけに「理学療法士」という職業に興味を持ちます。

 

 

卒業後に愛媛十全医療学院という県内の理学療法士養成学校へ進み

 

広島の整形外科クリニック勤務を経て

 

現在は、港区赤坂にある株式会社TRIGGER所属の筋膜調整セラピストです。

 

 

広島時代は、スポーツ整形外科が盛んな「医療法人社団 飛翔会グループ」に13年勤め

 

延べ6万人以上のリハビリやスポーツ復帰のサポートに関わってきました。

 

 

就職2年目からは大学サッカーの専属トレーナーとして9年間かかわらせて頂き、本当に多くの経験を得ることができました。

 

 

 

また、現場でのリハビリテーションだけでなく、法人グループのリハビリ部門教育責任者として後進育成にも尽力いたしました。

 

 

 

=============================

【クリニックで関わった競技】

・バスケットボール

・バレーボール

・野球

・ソフトボール

・ゴルフ

・水泳

・空手

・ダンス

・バドミントン

・陸上(短距離、中・長距離・ハードルなど)

・フットサル

・ハンドボール

・テニス

 

※スポーツ以外にもバイオリニスト、バズーン、クラリネット奏者など「交響楽団」の方も多く担当させて頂きました!

=============================

 

そして就職して10年が経過した頃、今に繋がる転機が訪れます。

 

 

それは何か・・・

 

 

実は

 

それまで学んできたものだけでは全く良くすることができなかった患者さまとの関わりが、現在の「筋膜」への学びを深めるキッカケとなったのです。

 

 

可能な限り原因を追求していきました。

 

 

関節でもない

 

筋肉でもない

 

神経でもない

 

だったら何なのか・・・

 

ふと、その時

 

『筋膜かも』

 

直感的に思いました。

 

 

 

そして居ても立ってもいられず

 

調べに調べて

 

2015年から本格的に筋膜治療の国際コースに参加。

 

そこで現在のメンターとなる半田さんと出会います。

 

 

 

それからは、施術の中に「筋膜」を加えることで

 

今まで対応できなかった症状の方にも自信を持って施術できるようになりました。

 

 

さらに、痛みや不調がある程度よくなった段階で

 

今まで学んできた姿勢や動きのクセを調整する「ムーブメントサイエンス」を展開していくことで

 

よりスムーズに日常生活やスポーツ復帰までサポートできるようになったんです。

 

 

今では「まずは筋膜、次に運動」

 

このコンセプトを軸に日々、施術と運動指導に励んでいます!

 

 

今後も筋膜への施術や体操を通して

 

全ての方が笑顔になるように精進して参ります!!!

 

=============================

【保有資格】

・理学療法士(2005年取得)

・Fascial Manipulation® 認定スペシャリスト

・Movement Links® 認定スペシャリスト

・3DMAPS®認定者

 

【職歴】

2005年 医療法人社団 飛翔会 高陽整形外科クリニック 入職

2011年 同クリニック リハ・トレーニング部門 主任

2018年 飛翔会グループ 業務推進部教育課 主任

 

【トレーナー実績】

・広島経済大学サッカー部

・広島県国体成年男子サッカー

・広島県内の高校男子サッカー部 数校

・広島県内の高校女子バレーボール部

・JFAナショナルトレセンU-12中国 運営トレーナー

・高校サッカープレミアリーグ参入戦 運営トレーナー

 

===========================================

施術に関するお問い合わせ & ご予約

⇒ こちらから

【ホームページ】
Private Physio Salon TRIGGER
(プライベート・フィジオ・サロン トリガー)
港区赤坂7-6-9赤坂ONビル201

 

===========================================

筋膜を整えて健康を取り戻す

 

筋膜調整セラピストの半田です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ばね指・腱鞘炎

 

一般的には,腱が通るトンネルの炎症が原因と言われています。

 

なので、そのトンネルに注射をします。

 

この注射,とても効果があるという科学的な根拠もあるんです。

 

良くなる人は、すぐに良くなります!!!

 

すごいですよね!!!

 

 

 

 

しかし,この注射でも良くならない方もいます。

 

そういう場合は、腱が通るトンネルの炎症が原因ではないかもしれませんよね。

 

そんなときにこそ、

筋膜調整が大変有効なんです。

 

 

 

 

サロンには、

注射を5回したけど何も変わらなかった人が、とても良くなった!なんてケースもとても多くいます。

 

筋膜調整をした結果です。

 

注射をしても治らなかった場合は,

肘の周りの筋膜が滑らなくなっている場合がとても多いですね。

 

 

 

特に

1.腕橈骨筋と長橈側手根伸筋の間

2.腕橈骨筋が上腕の外側筋間中隔に付着する領域

 

ここをしっかりと調整しきることが大事だったりします。

 

 

 

Aさんも、肘周りの筋膜がとてもとても硬かった。

 

肘の周りをしっかり調整するとご覧の通り。

 

 

 

 

注射をしても、腱鞘炎が良くならなかった方は,手術に踏み切る前に,一度筋膜調整を受けていただくことをおすすめしています。

 

お役に立てるかもしれません。

 

今すぐご相談ください!

 

 

==========================================

【筋膜調整セミナー】

 

第11回 ばね指・腱鞘炎に対する筋膜調整(@東京・赤坂)

2019年1月30日(水)13:00〜18:00

 

http://trigger-physio.com/topics/194/

 

 

第6回 有痛性外脛骨障害に対する筋膜調整(@大分・別府)

2019年2月16日(土)13:00〜18:00

 

http://trigger-physio.com/topics/195/

*有痛性外脛骨に対する筋膜調整はこれが最後の開催です。

 

 

 

【筋膜調整セミナー情報はこちら】

1.facebookページ

2.セミナー情報

 

===========================================

 

施術に関するお問い合わせ & ご予約

⇒ こちらから

【ホームページ】
Private Physio Salon TRIGGER
(プライベート・フィジオ・サロン トリガー)
港区赤坂7-6-9赤坂ONビル201

 

===========================================

筋膜を整えて健康を取り戻す

筋膜調整セラピストの中村です

 

 

筋膜のケアを自宅でも続けることで

 

マラソン中の腰や足の痛みが変化した!

 

運動後の疲労回復のスピードが早まった!

 

など

 

運動をされる方々からたくさんの嬉しいご報告が続いております。

 

ありがとうございます!

 

 

 

やはり「筋膜調整」,「筋膜ケア」は

 

以前の輝きを取り戻す上で必須の要素

 

のようですね・・・

 

 

 

さて、「体操編 パート2」では

 

カラダの前側全体の柔らかさをチェックする方法をお伝えしました。

※前回の記事はコチラhttps://ameblo.jp/trigger-physio/entry-12419218871.html

 

 

今回は

『カラダの後ろ側の柔らかさ』チェックです。

 

【注意!】

前回と同じで、今からお伝えする動きは

テストにもなるし、そのまま体操にもなります。

無理のないところで続けてみてください。

 

 

では

 

『カラダの後ろ側・編』です!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※今回も右から行きましょう。

 

①両足を腰の幅に開きます。

 

②両手を肩の高さにします。

 手のひらは下向きです。

 

③右足を後ろに引きます。

 

④両手が後ろの足のくるぶしの位置に来るまで前屈をします。

※この時、体重は後ろの足に乗るようにしましょう!

 

⑤一度もとの位置に戻ります。

 

前の足が床から離れないように注意しながら

どこまで左足を後ろに引けるか何度かチャレンジ!

 

⑦右でも①〜⑥を同じように行ってみましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回の動きのポイントは

 

*前足は床から離れない

 

*前足の股関節がしっかり曲がっている

 

*胸がしっかりと丸まっている

 

*両手がしっかりと体の後ろに引けている

 

この4つになります。

 

 

今回の動きも左と右とで比較してみてください。

 

 

 

どうでしょうか??

 

 

左右差はありましたか??

 

 

今回の動きで難しかった側は

 

おそらく

 

体の後ろ側の筋膜たちが硬くなっている

可能性があります。

 

今回の体の後ろ側の筋膜が硬くなると、どんな動きがつらくなるのかと言うと…

 

・走るとき(歩くとき)に足が前に出にくい

・スクワットで深くしゃがめない

・投げる動作で前足に体重が乗らない

 

というように、スポーツ動作としてもパフォーマンスに影響する可能性がでてきます。

 

 

左右どちらかの動かしづらかった側は、痛みのない範囲で少しずつ練習してみましょう。

 

痛みがどうしても出てしまう

 

ストレッチをしてもかがむと腰が痛い

 

しゃがみにくい

 

など

 

症状が変わらない場合は

 

筋膜調整の施術を受けられることをおススメします!

 

 

次の『体操編』では、

体の横方向の動きをチェックです。

 

お楽しみに!!

 

===========================================

施術に関するお問い合わせ & ご予約

⇒ こちらから

【ホームページ】
Private Physio Salon TRIGGER
(プライベート・フィジオ・サロン トリガー)
港区赤坂7-6-9赤坂ONビル201

 

===========================================