◆今夜も枕投げ◆ -10ページ目

打ちすぎ注意

 今日は友人宅でストⅢ3rd特訓DAY。集まったメンバーは家主のちひろに夢影、そして僕。ある程度格ゲー経験のあるちひろに対して僕等二人は初心者中の初心者、ある程度の経験を積んでいるちひろには二人そろって中々勝てず。下積みがあるとないとではやっぱり力の差は歴然で、同じキャラを使っても、攻撃の選択肢が僕達とは違い、やってはいけない攻撃をしっかり意識していたり、攻撃を当ててくる場合も確実性があるを選択してきます。

 かくいう僕等は、初心者同士の対戦をした場合、お互いまだ駆け引きも下手で、コマンド入力すら失敗する始末なので、ありえない攻撃も出てきたり、事故が起こったりするというなかなか面白い光景なのですが、本人達はとても必死。一度全く同じ攻撃を全く同じタイミングで、しかも三回連続相打ちし、お互い三回同じタイミングでダウンするという、初心者って同じ思考するんだなという現実を、自ら体感する事もあったりしました。

 今どうやら僕達は、初心者が陥りやすい落とし穴的思考というものにハマっている状態のようで、ここを抜ければ、少しは腕は上がった事になるのかなと、少しばかり期待をしつつ、また少しずつ練習をしていこうと思います。がんばろう、とにかくガードを崩さない事、そして強Kを打ちすぎないように。

 打ちすぎといえばいえば今日、家の近所でクスリ中毒のおっさんが捕まったそうです。家族は皆その捕り物の様子を一部始終見ていたそうで、そんな様子なんてなかなか見れないわけで、中々惜しい事をしました。

 クスリ中毒の人って、どんな世界が見えてるんでしょうね。やっぱ無生物から話しかけられたり、世界が曲がって見えたり回ったり、ぐにゃりとした面白い空間が見えるんでしょうか。ちょっと見てみたいですが、多分見てみたら帰ってこれないような気もします。それにクスリはいけません、ダメ絶対。

航空祭

 父が突然、「入間で航空祭があるから、見に行こう!」と言い出したので。祝日の朝も早くから家族総出で入間にある自衛隊基地へ行く事になりました。

 池袋から特急で30分、基地前の駅に到着すると、丁度真上を、編隊飛行する中型機が三機、爆音を轟かせながらびっくりする位低空を飛んでいました。周りを見渡すと家族連れにカップル、筋金入りの軍オタな人達、中にはなんと軍服のコスプレをしてくる人まで。そして飛行機を撮るためにこの日を待ちわびてきた百戦錬磨のカメコな人達。

 皆揃って見に来るのはやっぱりかの有名な日本一の航空機演技集団ブルーインパルスの空中アクロバット。空を舞うという形容がまさしくそのとおりと言う様に、空中を6機の「青」が、白煙の尾をひいて、演技をしていく。その中で僕が一番惹かれたのは5号機の名を冠した機の演技でした。主に編隊での演技が多いブルーインパルスの演技の中で、5号機は唯一、単独での技を数多くする機でした。

 ブルーインパルスの演技の構成は中々よくできていて。航空機による技の欠点である、一回演技をするとその性質上、かなりの距離をとってから旋回しないと、もう一度同じ地点に戻ってこれないという欠点をカバーするために、6機のチームを二つ、時には三つに分けて、片方のチームが戻ってくる間、もう一つのチームが演技をする、という構成になってます。4機~5機と2~1機の二つのチームが交互に演技をしていきます。

 単独演技で編隊演技に牽けを取らない5号機の飛行は、高く高く尾を引きながら飛び、立体的な形を描くダイナミックな演技が多く、雲の上まで行くんじゃないかというくらいまで高く、どんどん小さくなっていく機体は、見ているだけでその力強さに圧巻されます。

 この演技は、ぜひ一度は本物を体感するといいです。生の飛行機の迫力は、肌で感じるのが一番です。

 

 ぜひ一度、行ってみてはいかがでしょう。では

喜田川を北川だとずっと思ってた

エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ
ハードラックヒーロー 初回限定版

 バイトが終わった後、TVをつけたらなぜかやってたV6の映画。八百長ボクシングから始まるちょっとしたドタバタ劇を、V6のメンバー演じる6人の主要登場人物それぞれの視点から繰り返し追っていく話。こういったちっちゃい出来事を掘り下げて一つの話にしていくという作り方は、僕は好きなタイプなので好感が持てた。

 映像は、どうやらアクション物をがんばって撮りたいという意気込みは感じるのだけど、ハリウッド的手法と、日本特有の町並みのまったり加減と、どうもこの監督の根底にあるらしい日本映画的な間が合わさって、妙な中途半端加減になってしまっている。惜しい。三池並に吹っ切れれば良い絵撮れるんじゃないかな。・・・そんなこたないか。

 演技は・・・そんなに期待はしてなかったけど、思わぬ収穫が。リーダーの壊れ具合がとてもよい!!逝っちゃった目でブツブツとレーサーになった妄想を呟きながら、あひゃひゃひゃと大笑いしながら高級車をぶっぱなす。この時の妄想早口を聞くのと、その逝っちゃった演技を見るためだけのために、映画を見てもいいかも。実は演技の才能一番あるんじゃないか?と思う位だった。この映画で一番のお勧めシーン。

 全体としては、ちょっとしたエンターテイメント小説、石田衣良辺りが書いたら面白いんじゃないかなという感じの映画。映画としては微妙だけど、きっと小説にしたら、そこそこ面白いんじゃないかなというとこ。

 

過去ログ

 数年前の自分のHPを、久しぶりに掘り返してみる。

 昔のHPのアドレスを打ち込んで、アクセスしようとしてみましたが、自分のHPのアドレスをいつの間にか忘却してしまっていたので自分のHPの名前をグーグルで検索してみることに。わりとネットでは溢れていた用語でしたが、検索結果ではわりと上の方に、ちょっと嬉しい。

 通常のindexは、最後に更新した移転お知らせだけが残されていたので、アドレスを少しだけ変えて、改装中の仮トップを開く。さすが大手プロバイダーのニフティなだけあって、しばらく放置しても、未だにデータは全部残っていました。ああ、そういえば昔は掲示板を三つも持っていました。なつかしい。その家の一つ、昔の知り合いの人に徹夜で作ってもらった掲示板が、二年近くの時間を経ても、未だに残っていました。2年前に時間が止まった掲示板は、未だにその時の書き込みを、寸分違わず残していました。

 今思うとこの頃の僕は、全くもってバカな奴で、礼儀もへったくれも知らず、回りにいた友人達に迷惑をかけどおしで、その掲示板のレスも、国語が得意だったくせに、「親しき人にも礼儀在り」という言葉をもう一度学ばせる必要があるのではないかと言うほどの傍若無人振りで。もう見れば見るほど恥ずかしい。

 そういえばこの頃、僕の事をよく面倒見てくれていた人が一人いました。迷惑をかけどおしたあげく、彼は僕に呆れて離れていってしまいました。この掲示板を見て、もう一度会いたくなりました。この頃の無礼を詫びたいですが、今も元気にしてるのでしょうか。

 見れば見るほど自分の昔の文章というのは気恥ずかしいもので、見返してみると、ひねた高校生特有の、さも自らが大人物になったかのような視点で、世の中を見下す文章ばかりを書き散らかしていた跡ばかり。これでは友達も余りできないわけです。

 それでもなぜかあの頃は、周りに少なからず、友人と呼べる人々も多くいたわけで、彼らは本当に大人だったのでしょう。正直、昔の自分はあまり人付き合いでわがままを言わない僕でも手に余ります。本当困った奴でした。

 昔散々迷惑をかけた皆さん、こんな所見てはいらっしゃらないかと思いますが。お礼を言わせて下さい。皆様のお陰様で今では、立派とはいえませんが、なんとか普通に生きていける人間になる事ができました。

色々とごめんなさい、そして本当にありがとうございました。

                                                 あかくろ より


 

SS

 最近ちょっとブログに疲れたので、気分転換に二次裏小説コンペに出してみようと思い立つ。さて、今週のテーマはどんなものなのか、公式ページを見てチェックしてみると、『紅茶』、ローゼンメイデンの影響もあるのだろうか。

 さて、紅茶をテーマとして書くとなると、紅茶についての事を調べなきゃならない。銘柄?淹れ方?茶葉に纏わる話のエトセトラか、ネタを探そうとすれば一杯ある感じ。ちょっと楽しそうだ。

っつざけんなぁあ

 一時間かけた長文がぶっとびました。

 もう寝る・゚・(ノД`;)・゚・

まーじゃん

 昨日、ネットの麻雀に誘われたので、生まれて初めて卓を囲む事に。

 実の所僕は麻雀のルールなるものは、さっぱり解りません。とにかく三つ集める??えーとドンジャラと同じ?位の理解度でして、全く解っていません。以前、ルールを理解しとこうと友人に借りていた哲也の麻雀講座本も借りたままさっぱり読んでいませんでした。

 そんな様子ですので、ネット麻雀の結果は散々、何もルールを解ってないだけに、意味不明な鳴き、予想不能な捨て牌と、トリックスターな要素として、大活躍してきました。全く持って自慢にならん。

 なので『社会人になったら作法として、できなくちゃいけないんじゃないか?』と書いて、『このやろう覚えテてろようわーん』と読む、のため、少々今日、麻雀のフリーソフトを落して、勉強を開始。このゲーム、ちゃんと理解するまでなかなか大変です。三つの組つくって、これでできたぜ、俺天才かもとツモると はいチョンボ(つまり役になってない)、チョンボ、チョンボの連続、自爆でマイナス点突入。CPUがプログラムの向こう側でせせら笑いをしてる気がします。どいつもこいつも俺をバカにしやがって!このやろう覚えてやがれようわーん。

 とりあえずジュンツとコーツをどういう状況なら一緒に入れて良いかを理解しなければならないようです。

 僕にとっては明日から、本格的に文化祭が始まります。研究室の展示についての説明をしなければなりません。余り多くは理解できていませんが、出来る限り、やってみようと思います。

エンタのなんたら

http://ent.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/ent_quiz.cgi



+++ 第1回 エンタ!検定 成績発表 +++
あなたの総合得点は63点  全国平均 59点
全国順位(10月27日 22時現在)
44103位(132624人中)
--ジャンル別得点表 ---------------
    0_________10__________20点
映画 ■■■■■■■■■■■■■
テレビ■■■■■■■■■■■■■
音楽 ■■■■■■■■■■■■
書籍 ■■■■■■■■■■■■■
芸能 ■■■■■■■■■■■■
-------------------------
--講評---------------------
あなたは「エンタの玄人」
あなたは忙しい仕事や勉学のかたわら、世間の流行情報チェックを怠らない努力家に違いありません。すべてのジャンルにおいて偏りなく平均的に知っています。仲間内ではすべての会話についていけるムードメーカーとして活躍できるでしょう。次は1つのジャンルを深めてみてはいかがでしょうか。
-------------------------

 ぐがー微妙な点数、かなり悔しいです。それぞれ半分少しはできるという状態ということは、つまりまだこれといって得意ジャンルが無いという事の裏返し。まだまだ修行が足りませんね。第一志望で出版を目指したい自分としては、これ位90点台採れるようでなければ。

 これを見つけた2chの就職板は、現四年生がほぼ就職活動を終え、新たに新四年生の準備期間へと、シフトしていく状態になっています。新しい風が吹き込みはじめる中、未だ出版スレでは一抹の望みを託し、残り少ない出版社枠を勝ち取るため、まだ幾許かの4年生が就職活動を続けていました。

 彼らの直向すぎとも見える姿は、未来の自分の姿を見ているようでもあって。少し怖くありました。

 

文化祭まで後二日

 居場所を見つけた人の姿は、なんと眩しく見える事か。

 「もう何日も家に帰ってないよ」久々に見た彼の手は、土や油の汚れで黒ずんで、機械を解体したり組み立てたりしていたせいか皮も分厚くなり、一回り大きくなっていた。

 前期が終了して以来一度も会わなかったガンマニアで演劇部員の彼は、すっかりつなぎの似合う立派な整備工のようになっていた。

 彼の研究室は機械を扱っている所で、当然の事ながら文化祭の出し物も設計図から起こし、鉄を加工し、部品から作る大掛かりな機械仕掛けの出し物らしい。

 二年の春、彼は演劇部に入ってから明らかに変わった。打ち込める物を見つけた人間の強さだろうか、それまで暗い青年だった彼は、いつのまにか、いつでもどこでも高いテンションで暴れまわる、面白い男になっていた。授業は出なくとも、部活動のために学校に行く毎日、それが本当に楽しそうで楽しそうで。周りの友人達は、彼が進級できるのかどうか不安気に見つめていたが、僕は彼のその青春謳歌の価値は、単位よりも大事なものに見えた。

 彼の舞台上での演技を見たことがある、まだまだ、地の性格が強く出てしまい、演技というにはまだ難しい評価だけど、自分の精一杯を出している彼は、きっとそれを楽しめているのだろう。彼が満足しているのなら、それは間違いではないのだ。

 そんな彼も三年、主体で参加するのは、おそらく最後の文化祭、今頃油まみれになりながら、エンジンを組み立てているのではないだろうか。

もうすぐ文化祭

 気づけば、今週の金、土、日と大学の文化祭です。つまり文化祭準備もデッドヒート。各団体も準備に大忙しで猫の手も借りたいが、借りる猫の手の生産量も、受注数に追いつかず、仕方なく外注するも出来が悪くて限定数出荷になり転売続出。ヤフオクで煽りサクラと落札者がデッドヒート。かどうかは知りませんが、大忙しなのは間違いないわけで。

 そんな10月の終盤ですが、僕も一応研究室に所属している人間として、今頃泊り込みで大忙しのはずなのですが、用事や何やらでで行く機会も無く、なかなか迷惑かけどおしなわけです。だもんで、研究室がひじょーに気まずい、気まずすぎ。相手は特にどうと思ってなさそうでも、こっちはあまり来てないきまずさもあってか、どうにも話しかけずらい。そしてさらに行き難く。そんなテンションのデフレスパーイラール。

 この機会で、身をもって体感しました。引きこもりはこうやって生まれるんですね。ここ、試験に出ます、覚えておくように。