津田梅子肖像 黙とう! | 脱腸亭日常 ~MY TESTAMENT of trifling beetle~

脱腸亭日常 ~MY TESTAMENT of trifling beetle~

名誉も金も、素晴らしい音楽を作り人々を感動させようという気持ちもない、極めて不心得なアマチュアミュージシャンであり、アマチュアアーチストtrifling beetleの遺書。
HP https://www.music-scene.jp/triflingbeetle/

 

 

黙とう!

 

小学生時代、警察署まで剣道を習いにいってたが、そのとき稽古前にかならず「黙想」と言って正座をしつつ、目をつぶって精神を集中させる時間があた。

主将はずっとその最初の掛け声を、
「黙とう!」
と言っていたことを、思い出した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://sakamotonorio.com/blog/movie_tvdrama_dvd/2596/

 

 

津田梅子肖像

 

2024年から新しい千円札に使われると聞いたが。津田塾の創始者。

津田塾といえば、「ノルウエイの森」の直子の通っていたとされている大学のモデルだ。

試作デザインでは、お札に使われる画像は左右反転されおり、裏焼きというテクニックを使い反転させたのではと囁かれていたりする。

財務省はこれを否定しており、反転するまでも内臓をそのまんま使用したと答えている。

が、誰が見ても明らかだが。

反転させたこと云々がどうのこうのということでもなかろう。

要は、偽造防止のために、作成に関するあらゆる情報をシャットアウトしたいだけでは。

 

ま、表と裏を間違えてプリントする事故が、以前はよく見られた。

デジタル時代になったからはないと思う。

もっとも、著作権侵害防止の訴え防止ために、左右反転させて予防線を張っている写真はそうとう多いが(笑)。

 

裏表というか、左右反転騒動で有名なものには、「焼き場に立つ少年」があろう。

1945年、長崎でジョー・オダネルにより撮られた有名な写真。

 

ちなみに、左右反転という概念は、ない。正確には前後反転だ。

うっかりと見落としがちだが、鏡に映った像をよく見て考えてみればすぐにわかる。