松にまつわる話し② 「縁起物としての松」 | 暦と方位で開運!「 マルーのまるまる氣学塾 」愛知県豊橋市の九星気学講師/鑑定士

暦と方位で開運!「 マルーのまるまる氣学塾 」愛知県豊橋市の九星気学講師/鑑定士

氣学(九星気学風水)講師/鑑定士。愛知県豊橋市で、18年間、ほぼ毎日、暦と方位の実験・検証を楽しみながら、開運しています。目に見えないものを大切にし、自然と調和して生きてゆくために、氣学や瞑想など、日本の精神文化と関わりの深いメソッドをお伝えしています。

 

この記事は、

「松にまつわる話し①」の続きです。

 

お正月の門松について知りたい方は

こちらの記事をどうぞ 😊

 

↓↓↓

 

 

 

日本には

ご神木とされる木、縁起の良い木は
たくさんありますが、
 

なぜ、お正月は松なんでしょう?

 

 

 

 

 

じつは

松(まつ)という名前の由来には、

 

「(神様を)待つ 」

「(神様を)祀る 」など

 

信仰心とも繋がりがあるのです。

 
 

 

 

 

松は、冬でも青々とした葉をつけ

100年以上も生きるため、

 

「不老長寿」のシンボルとして

新年や お祝い事にも

好まれてきました。

 

 

おめでたい木の総称として

「 松竹梅 」ってありますよね。

 

冬でも青々とした松、

同じく冬でも青い竹、

冬に花を咲かせる梅、

 

この三樹を、

中国では「 歳寒三友 」と呼び、

日本では「 松竹梅 」と呼んで

大切にしてきました。

 

 

 こちらのサイトからお借りしました。

 


 

また、松は

木材や松明(たいまつ)などの燃料

松の実などの食用に

精油(アロマオイル)も採れ、

 

私たちの生活に

幅広く役立っています。

 

 
 

 

 

そして、

松明(たいまつ)の名の通り、

先行きを照らしてくれるものとして

古くから愛されてるんですね。

 


 
 
松について書いてたら
私の好きな松の歌を思い出しました。
 
続きは こちらの記事をどうぞ 😊

 

 

 

 

 

最速成長エネルギーを持つ、
2024年の運勢をお伝えしています✨

 

 

ご自分の基本的な運勢を知りたい方へ
↓↓↓

 

 

ただいま、一番人気!
最速スピードの木の氣年に、
あなたの願いを叶えましょう 💖

↓↓↓