「軒を並べる」と「居並ぶ」 |  ときしらずのブログ◎迂闊な話         

 ときしらずのブログ◎迂闊な話         

  「言葉」につての雑感。花や風景の写真。  



   
  

テーマ:

昨11月29日(月)朝のテレビで、女性歌手逮捕のニュースを報じた際のことです。女性アナウンサーが、事件現場について「JR恵比寿駅から100メートルほどの飲食店などが居並ぶ通り」と言いました。原稿通りなのでしょうが、「飲食店などが居並ぶ」という言い方が気になりました。それを言うなら、「飲食店などが軒を並べる」「飲食店などが軒を連ねる」「飲食店などが立ち並ぶ(建ち並ぶ)」ではないでしょうか。あるいは、「飲食店などが密集する」、または単純に「飲食店などが多い」もあります。しかし、「居並ぶ」は、基本的には“ヒト”に関する用語です。

…参考として、辞典を引用させていただきます。「軒を並べる」は、慣用句として見出し語になっています〔引用は割愛しますが、「軒を連ねる」も慣用句として見出し語になっています〕。

『明鏡国語辞典』第二版

いならぶ【居並ぶ】

〔自五〕

多くの人が席を連ねてすわる。

「財界のお歴々が居並ぶ」

………………………

以下は、用例のみ引用させていただきました。言うまでもなく、“ヒト”に関しています。

「居並ぶ面々」(『広辞苑』第七版)

「居並ぶ審査員」(『デジタル大辞泉』)

「殿上人ゐならびて」(『国語大辞典』)
 

『明鏡国語辞典』第二版

たちならぶ【立ち並ぶ】

〔自五〕

1 並んで立つ。

  「商家の立ち並ぶ町」

 |表記| 建造物については「建ち並ぶ」とも。

2=略。

 

『デジタル大辞泉』

|慣| 軒(のき)を並べる

軒を接して多くの家がぎっしりと立ち並んでいる。軒を連ねる。

「参道には土産物屋が軒を並べている」

 

〔用例中の、見出し語を表す記号( ー )は、文字表記に

変えさせていただきました。=引用者〕 

 

□ … □ … □ … □ … □ … □ … □ … □ … □

 

「青空」 二点

 

 

〔2021/11/27、埼玉県東松山市で〕