Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd -27ページ目

Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd

投げ釣りで大物や美味しいお魚釣りたいが、なかなか釣れないブログ。

2014/6/10
昨日から妻の機嫌取りって訳じゃあないけど、西伊豆へプラリ旅へ行きました。
何時もの小田厚経由し熱海抜けから伊豆中央道で下田方面へ、河津手前から下田街道を使い松崎へ抜ける。
平日はすいすいと行けるのは幸い。
天気も今日はもちそう。
 
途中、軽食(ガスト)取りながらあっと言う間に岩地です。
イメージ 1
 
岩地民宿のわんこと仲良くなったロックローズ。
イメージ 6
ついでにポーズ(笑)
イメージ 2
 
散歩しながら磯へ出るルートなんかも確認したりして(笑)
お宿は前日に予約した西伊豆は雲見の大漁さん。
以前から、民宿ならここかな?って気になってたお宿。
 
雲見に着き、年配のご夫婦さん達とお話なんかして雲見の名物や歴史話が面白い。
そんな歳になったんか~って感じる今日この頃(笑)
 
雲見は綺麗だよ、ほんと。
イメージ 3
 
冬場に晴れると絶景の富士山が望めて写真家もたいそう集まってる。
こちらは以前撮った写真。
イメージ 4
 
大漁さんの宿に到着。
イメージ 5
ホームページはこちら→ http://www7.ocn.ne.jp/~tairyou/
 
旦那さんも明るく元気でお出迎えして頂き、気さくさが良い感じ!
露天風呂につかりあぁ~天国じゃ~(笑)
民宿ではありますが、何処もとにかく清潔感はグンバツで素晴らしい。
魚料理中心で二人でもう満腹。
 
続く…
 
 
 
2014.5.28 土肥 
大潮↓
夜半から朝方まで竿振るも、撃沈。
キスを2匹釣り、生き餌に泳がせてヒラメを狙うも反応無し。
そんなに甘くないのが釣り(笑)
 
明けて、ヤマちゃんのお誘いメールに乗って、29日の夜半に合流。
瀕死のイワイソメの代わりにタイムシとコーラを買って来てもらう。
 
先月のリベンジだとヤマちゃんも頑張って投げ返す。
あれやこれやとお話は進もマダイのアタリが来ない。
やっと乗ったかと思えば、大黒アナゴ(笑)
 
時計は30日の日付変更線を越える。
わては餌が無くなって、撃沈宣言。
また手ぶらで伊豆をあとにする。
ヤマちゃんを残し、家路に急ぐ途中でメールが入る。
ヤマちゃん夜中の2時くらいに釣った様子!
 
画像がきたよ↓ 32cmの沼津マダイ。
イメージ 1
 
ヤマちゃん、初マダイおめでとう!
これであなたも抜け出せなくなる…(爆)
 
わても来月にも早々リベンジしよう。
ツーリングにて訪れたのは、池沢早人師先生のサーキットの狼ミュージアムってところ。
中には、劇中車やフェラーリ、スカィラインGT-R、トヨタ2000GTなどなど眼を奪われる車体が目白押しでした。
その他、池沢早人師先生の歴史にも触れられる楽しいミュージアムでした。
 
ここで、気になった(惚れ惚れした)車をちょっとだけアップします。
 
イギリス車ですが、パンサーJ72だと思われます。1972年式?
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
ファスト アンド ラウドのリチャードの影響か、最近はこうした希少車が気になって仕方が無い(笑)
 
次に、初めて間近で見れたので興奮した車。
この造形美に拍手を送りたい。拍手!マセラティ・カムシン 1972年式
イメージ 4
 
イメージ 5
 
このサイドの造形にシビレました(笑)
イメージ 6
 
リアもスクエアな感じが良い!
イメージ 7
 
漫画の大好きだった方にはこれを!
池沢さんが乗る劇中車ですね。
イメージ 8
 
ロータス・ヨーロッパはもう一台ノーマル?ってものありました。
 
最期にT/Aの画で続く。
イメージ 9
 
イメージ 1
 
 
2014.5.24-25
火の鳥を駆る者たちはツーリングで筑波山にて1泊ツーリングをしてきました。
 
日頃は休日を釣りに費やす自分ですが、
火の鳥さんたちと久しぶりに会い、
おかげさまで、楽しい時間が持てました。
 
途中で見学したのは、サーキットの狼ミュージアムとか。
ここには滅多に見れない希少なスポーツカーが沢山ありました。
時間がある時にでアップしてみます。
 
ご参加の皆様、お疲れ様でした!
楽しかったです。
 
 
 
GWもあと1日で終了ですな。
釣りも行きたい気持ちもあるが、流石に渋滞ってのが恐ろしく…(笑)

ベースサイドを流して、お買い物話の続きです。
シルバーとビーズ、ボーン、皮ひもなどを買って来て作製してみました。
携帯ストラップ①
イメージ 2

携帯ストラップ②
イメージ 3

単に色違いではないのですよ!
ちゃんとシルバー部の具材とターコイズタイプのビーズの色など違うです(笑)

ロックローズからリクエストのあったコンチョのネイティブの首飾り。
イメージ 1

うう~ん詰めがあまいな~(笑)


イメージ 1

GWも半ばですから、遠出は禁物(笑)

横田基地周辺を流します。

画像は東にあるゲートですが、最近は出入りしないで塞がれています。

バックの画も良い(笑)
イメージ 5

何時も空いている裏道は西砂バイパス。基地の東側フェンス沿いの道。
イメージ 2

海外から大物(先だってのオバマさんとか)が来るとお巡りさんが彼方此方に居ますがもう居りません。

今日も少し暑いですね。
ちょっとエアコンして水温チェックですが、170華氏くらいで順調です!
イメージ 4


お買い物はシルバーや雑貨を扱う良いお店。RAINBOW TRIBE
イメージ 3

ネイティブ系なバングルとかアクセサリー、革製品が比較的お安く売ってます。
16号沿いにあり、おススメですよ。

ビーズ系を買って来ましたので、作製してみましょう(笑)

近場で遊ぶオッサンでした(笑)

イメージ 1

2014/5/2(FRY) 

明け方、早くに観音崎でした。
投げ込み早々からフグや子魚の餌取り激しい。
2時間ほどして潮が変わるも餌取りは止みません。
最近は待って餌取りをやり過ごす時間が待てなくなってしまったようです(笑)

移動決行!
三春町へ。投げてる方はポチポチです。
今年の戻りカレイは個体数が減った気がします。

満潮後も投げても錘の着底が早い。
ここは護岸工事の為、だいぶ浅くなってしまったな~。
良い釣り場が減ってしまったな~と痛感。

それでも午後の3時頃、20cm未満の木端カレイが釣れてきた。
画も撮らずに帰海して頂く。ゆらゆらと底へ消えて行くカレイが愛おしい。
大きくなって戻って来いよ~(笑)

400g近いイソメも使い果たし、暗くなって納竿でした。
もうカレイは終わった感ありですが、今日辺りバタバタ出てたりして!?(笑)

やはり、矛先を伊豆へ向けてみよう。




イメージ 1
 
2014・4・25~26 伊豆 木負
天候 晴れ
潮 中潮↑
 
夜投げの真鯛狙いの季節になりました。
まだ水温が低いかなと思いながらも、気持ちはすっかり伊豆であります(笑)
 
そろそろかなって、先週末に舟○さんと入るということで、HIROさんも参戦でありました。
 
私は一足先に金曜の夕マヅメから足保に入るも、10時に撤収。
土曜の日付変更線に木負に転戦。明け方入るお二人を待つことに。
 
竿を並べ終えて、一段落。っと、いきなりのドラグ逆回転!っが、それっきり。
餌を奮発し、サワムラ・タイムシ。これに食ったが掛かりませんでした(笑)
 
合流後は、明け方まで釣り談義に花も咲く。だが…桜真鯛は見れず。
楽しい時間と気持ちの良い風と潮風をいっぱい浴びながら、その時を待ちます。
 
丸々とイワイソメも戻って来る。餌取りが少ないと石鯛が来ると経験値豊富な舟○さんが言う。
そんな会話が続く中、ガツンと掛かったのは、やはり舟○さんの竿!
 
駆けあがりがキツイ木負の海中を見事なやり取りで海面を割って来たのは…
その言動通りの大きな石鯛!
計測は48cm
イメージ 2
 
絞め後の画ですいません。
ここでは石鯛を数回釣っているのが素晴らしい!そして、うらやまし~。
投げ釣りでこのサイズを見たのは初めてなので、私も興奮した(笑)
 
そして、時は流れ餌取りの時間も時折ありましたが、釣れない時間んが流れます。
 
夕マヅメ前に餌を入れ込んで間もないPEラインの竿にいきなりのドラグ音!しかし、餌だけ取られました。
またもや、針先は甘くないし、PEラインがいけなかったか?これこそ勉強が足りんとも。
さて、日曜日への日付変更線が近づき納竿としました。
 
残念ながら、自分は黒アナゴ、ベラなどしか釣れませんでしたが、お二人のおかげで楽しい釣りが出来ました。
またの時間が楽しみです。
 
 
釣果 石鯛48cm 舟○さん 流石、おめでとうございます!
イメージ 1
 
2014・4・17 うみかぜ公園
天候 晴れ
風 北~南より ややあり
潮 大潮↓
 
最近のうみかぜは釣れる日と釣れない日が目まぐるしく変わっているとも言う。
釣れる日は大判含め3~6枚釣っている方も居れば渋い日は全員0ってこともあると言う。
                                    (地元談)
 
昨日は一番ポイントにしようかと思ったが、潮がきついので護岸よりも出るかもしれないなんて、にわかな判断でした。草葉の陰から(車窓)竿先眺める(笑)
それと、ヤマちゃん氏が来れれば来るとのことでしたので一緒に出来る様にとここにしました。
結果、激務明けのお疲れで来れませんでしたが、またにしたいと思います。
 
満潮後から狙います。アタリは感じないので竿を煽ってみます。当りました。
やはり、このタイミングで食うのは?とても良い引きではありますがシーバスの様です。
タモ?出してないのでブッコ抜きます。
イメージ 2
 
48cmのフッコサイズでした。
比較的綺麗で臭いも少ないのでお持ち帰りにしました。フライが美味しそうです。
 
やや左のポイントには、私より早い時間にDAIWAの竿を並べてる方がおりました。
たぶんあの方。挨拶に行くとやはりミッドナイトのM氏でした。
2度目の再会でしたので、マタ~リ四方山話してました。
 
ここから午後のドン下げ以降もカレイは釣れません。
 
Ⅿ氏に挨拶をして、場所を移動することにしました。
何時も地元の投げ師が居る場所へ行き、左隣に竿を入れ込ませ頂きます。
 
午後のチャンスタイムにやっとカレイが姿を現します。
残念ながら20cmほどのおちびちゃん(笑)
イメージ 3
 
ハリスにコキあげて付けていたワームまで飲み込んでる(笑)
針もすんなり外れたので写真だけ撮ってリリースです。40超えたらまた釣ってあげるから(笑)
なんとかカレイは見れましたので感謝して。
 
その後カレイが釣れませんでした。
もう暗くなってきたので納竿しようとしていると、Ⅿ氏がわざわざやって来てくれました。
Ⅿ氏もお休みに合わせ釣行してますが、このところ天候にも恵まれず厳しい日が続いている様です。次回の釣果に期待してます。
最後に、M氏はじめ地元の皆さんとも楽しい時間を頂いたことに感謝して、この場を後にしました。
 
それでは、次回まで!
 
イメージ 1
 
皆さん、こんちは!
もうアメ車や車改造大好きの方なら、知ってるはず?
アメリカTV番組の『FAST N’ LOUD』 ファスト&ラウドって番組。
去年から見始めてすっかりハマってるオッサンです。
どんな番組って?簡単に言えばポンコツ車再生販売変態集団(笑)
いや、大ファンには怒られる言い方か。
えっ、もう知ってる?そんな方はスルーしてください(笑)
 
====================================
画像左がオーナー リチャード・ローリング氏 
 
略歴(番組ホスト紹介からコピペ)
生まれも育ちもテキサス、フォートワース。
幼少時のオモチャはビートルのミニカー。彼のクルマへの情熱はこの時から始まり、子供の頃からクルマいじりやオートショーに親しむ。
初めてクルマを所有したのは14歳の時、74年式マーキュリー・コメット。18歳の時には、すでに3台目となる77年式トランザムを所有。
警察官、救急名士などの仕事を経て、夢の「ガス・モンキー・ガレージ 」のオーナーとなる。
ガムボール3000の優勝経験も持つ彼は、キャノンボール・ランの世界記録保持者。
 
右がアーロン・カフマン氏
テキサス、クロウリー出身。
子供の頃からモノを壊しては組み立て直す。という作業が好きだったアーロンは、独学でメカニックを習得。彼の高い技術とメカに対する情熱は、自然にホッドロッド界へと導いていった。
レストア時の彼のストラテジーはいたってシンプル:前後、左右、全てがしっかり結合されていて、一つ一つのパーツに意味を持つ事。
彼のお気に入りのクルマは常に”ACコブラ”。「ACコブラはドライバーの為のクルマで、野獣そのもの」とアーロンは言う。
 
その他、数名の従業員や取引業者さんを巻き込んで面白おかしく番組が続く。
===========================================
 
ここで、楽しいのが車を仕上げてオークションに出すも大損するとか、売買する時の値引き交渉なども観ていると、流石キャッシュの国アメリカ、現金払いが当たり前ってのも楽しめる。
 
毎回の様にシートや内装の作業は外注先でもある通称「スー」と言う台湾出身のオバサンが出てくるが、これがまたカタコト英語でモンキー社長(リチャード)と製作時間や金額交渉でもめるのが笑ってしまう。
イメージ 2
 
まだ観てない方は、あるいは車起こしで独立したい方なんかは面白いから観てみて。
ちなみに、チャンネルはディスカバリーチャンネルだよ。
 
ガス・モンキー・ガレージのオーナーはあくまでオーナーなんで整備は従業員がする。これって川崎のCAROLのⅠ社長とスタイルと同じだな~。
そういやヒゲの生やし方もリチャード似(笑)