大河ドラマをより身近に、よりリアルに体感できる 「花燃ゆ」ゆかりの地をご紹介!!

 
  • 萩
  •  
  • 防府
  •  
  • 前橋

いまから訪れたい『花燃ゆ』ゆかりの地3
前橋 時代は明治。文が再婚し、また新たな人生を歩み始めた舞台

前橋

スマートフォン・タブレット用観光アプリ 花燃ゆ まちあるきマップ 無料!

  • 前群馬県令楫取君功徳碑 前橋公園芝生広場にある碑で、傍らには防府天満宮から譲り受けた梅の木“至誠の梅”が植えられています。詳しくみる
  • 臨江閣本館(群馬県指定重要文化財) 近代和風の木造建築で県の重要文化財。明治17年9月、楫取の提言で有志らの協力と募金により迎賓館として建てられました。詳しくみる
  • 臨江閣茶室(群馬県指定重要文化財) 茶室は楫取や県職員の寄付によるものです。明治17年11月完成。詳しくみる
  • 臨江閣別館(前橋市指定重要文化財)詳しくみる
  • 正覺山 清光寺 当時の群馬県が念仏不毛の地であることを憂いていた寿が、西本願寺の明如法主に請うて創設された本願寺説教所が発祥とされています。
  • 下村善太郎翁像 生糸商人の代表であった下村善太郎は、私財を投じて楫取県令を支えました。明治25年市制が施行されると、初代市長となりました。詳しくみる
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6

母・滝の説得を受け入れ義兄のもとへと嫁いだ文

前橋という地名のルーツをたどると「厩橋(まやはし)」という名にたどり着きます。厩橋は今日、利根川が流れているあたりに架かっていた橋を「駅家(うまや)の橋」と呼んでいたことから、いつしか地名として定着したと伝えられています。その厩橋が「前橋」に改められたのは17世紀半ば、のちの大老・酒井忠清が城主のころでした。現在の群馬県庁本庁舎のある場所が、前橋城本丸御殿の跡地です。

 

文の姉・寿の夫となった小田村伊之助が藩命により名を楫取素彦と改め、明治維新後、足柄県参事から熊谷県権令、熊谷県令を経て群馬県最初の県令となったのは、明治9年のこと。吉田松陰が罪人として江戸送りになる際、伊之助に松下村塾の後事を託すとともに、孟子の「至誠にして動かざる者未だ之れあらざるなり」との言葉を伝えたというエピソードが残されていますが、群馬県令となった楫取は、まさに「至誠」をもって県政を行ったと言われています。

 

寿は群馬県令となった楫取を内助の功で支えましたが、中風症から胸膜炎を併発し明治14年1月に死亡。文に楫取との再婚を促したのは、母の滝でした。当初「貞女二夫にまみえず」と文はその申し出を拒絶しましたが、滝は「こうすることが亡夫・玄瑞や亡姉・寿、亡兄・松陰の願いであろう」とさらに説得。ついには文も再婚を決意するに至りました。

 

再婚に際し、文はいったん杉家に復籍し、名前も美和子と改めました。二人の正式な結婚は明治16年となっていますが、寿が亡くなった明治14年末には前橋へとやって来て楫取の身のまわりの世話を行っています。以来、楫取が元老院議官に転任する明治17年まで、二人は前橋で過ごしました。

 

大河ドラマ館は2016年1月31日をもって閉館いたしました

初代群馬県令・楫取素彦と美和子の足跡をたどる ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館

“ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館”は群馬県庁昭和庁舎2階北側部分にて、約400平方メートルのスケールで開催されています。出演者紹介や番組情報はもちろんのこと、シアター展示や衣装展示コーナー、さらにはドラマの松下村塾のセットが再現され、多角的に『花燃ゆ』の世界をお楽しみいただける充実した内容を実現しました。加えて初代群馬県令を務めた楫取素彦にちなんだ県令室や群馬県域における楫取素彦の功績紹介コーナー、また世界遺産である富岡製糸場チャリティコーナーなど群馬・前橋ならではの魅力的なコーナーもございます。いよいよ終盤に入ってくる『花燃ゆ』の舞台・前橋にぜひ足を運んでいただき、楫取素彦とその妻となった美和子の足跡をたどってみてください。

 

  •  


無料!スマートフォン・タブレット用観光アプリ 花燃ゆ まちあるきマップ 詳しく見る

【開催期間】
平成28年1月31日(日)まで
【時間】
9:00~17:00(最終入場16:30)
【所在地】
群馬県前橋市大手町1-1-1(群馬県庁昭和庁舎2階)
【入場料金】
大人500円・子ども(小・中学生)200円
※20名様以上の団体および障がい者手帳・ぐーちょきパスポート・ぐーちょきシニアパスポート提示の場合は大人400円・子ども160円
【お問い合わせ先】
ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館入場券販売管理センター
TEL.027-289-3533

花燃ゆ大河ドラマ館 大河ドラマ館担当プロデューサ―の「ココがオススメです!!」

近代群馬の基礎を築いた楫取素彦をより全国発信するためにオープンした「ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館」。素彦のことを映像やクイズを通して多くの方々に知っていただければと思います。素彦を十分理解した後には、式典用の県令服を着て、記念撮影することができるコーナーもあります。素彦になった気分で県令席に座り、前橋の思い出を写真とともにお持ち帰りください。また大河ドラマ館内に登場するキャラクターは、ゆるキャラグランプリに輝いた「ぐんまちゃん」をデザインした方と地元デザイナーによるもの。こちらもお楽しみください。

 

NHKエンタープライズ イベント・映像展開 エグゼクティブ・プロデューサー


谷宮 崇文

ページTOPへ

DVDについてのお問い合わせ 03-5478-0829 その他大河ドラマ幕末読本についてのお問い合せ 03-5478-8222

 

大河ドラマ「花燃ゆ」のゆかりの地を巡る観光アプリ スマートフォン・タブレット用観光アプリ 無料! 花燃ゆ まちあるきマップ

© NHK ENTERPRISES, INC. All Rights Reserved. もゆるん © NHK・SANRIO, Designed by SANRIO

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“ラブホテル密会”前橋市長が公務の一部欠席し市議会で説明へ…男女の関係否定も波紋広がる 既婚者の男性職員と10回以上利用か 

配信 FNNプライムオンライン

 

“ラブホテル密会”前橋市長が公務の一部欠席し市議会で説明へ…男女の関係否定も波紋広がる 既婚者の男性職員と10回以上利用か (FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース 配信より

 

妻子ある職員とのラブホテル通いが報じられた前橋市長。

 

 緊急会見から一夜明け、早くも公務ドタキャンが起きるなど波紋が広がっています。 

 

【画像】一貫して「 “男女の関係”はありません」と主張する小川晶前橋市長

 

群馬県の前橋市長を務める小川晶氏(42)。 

 

前橋市・小川晶市長: 私に関するネット記事につきまして、

 

市民の皆さま、(市)職員の皆さま、そして巻き込んでしまった(当該)職員とそのご家族の皆さまに

 

多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くおわびを申し上げます。

 

私が特定の職員と複数回ホテルに行ったことは間違いはありません。

 

(Q.ホテルに通った回数)

 

細かい記録は残していないが、10回以上あったと思う。

 

(今年)8月中に多分5回くらいはあったと思います。平日の夜に関しては2〜3時間程度…。 

 

会見で小川市長は「“男女の関係”はありませんが…」

 

「その男性とは“男女の関係”というのはありません」などと話し、

 

目的について、「ホテルの中で仕事やプライベートの相談に乗ってもらっていた」と主張。 

 

以前は飲食店やカラオケボックスで相談していたとしたうえで次のように話しました。 

 

前橋市・小川晶市長: 

 

(カラオケボックスでは)店員の方が飲み物とか食べ物を運んでくるときにお会いしたりだとか、

 

トイレに行く時に知り合いに会ったり、やはりなかなか落ち着かないなと。

 

(Q.プライベートな時間でなければいけない理由は)

 

職場では悩んでることをうまく話せなかったり、感情が出て泣いてしまったりということができなかったこと。

 

そういう心の中のモヤモヤしたものを職場外で聞いていただいたと。 

 

そして、群馬県で記録的短時間大雨情報が出された9月10日も、

 

2人でホテルに入っていたことを認めました。 

 

前橋市・小川晶市長: いつでも、何かあれば駆けつけられるような状況でありましたので。

 

 弁護士から群馬県議を経て、2024年、前橋初の女性市長に就任した小川市長。 

 

前橋市によると、25日朝から500件を超える電話が寄せられていて、

 

その9割ほどが市長の言動に否定的な意見だったということです。 

 

前橋市民からは

 

「市民としては恥ずかしい。わりかし好感持ってたんですけど」

 

「場所はわきまえてほしいですね。きちんと何があったのか真実を話してほしいです」

 

などの声が聞かれました。

 

 「説明責任を果たしてほしい」との声が上がる中、早くも小川市長の公務に異変が。

 

 25日午後1時半から、病院で市長同席のもと会議が行われる予定でしたが、

 

本日は欠席したということです。 

 

そして市議会では26日、市長による説明の場が設けられることになりました。

 

 また、24日の会見では、小川市長が独身である一方、

 

一緒にホテルに入った職員が既婚者であることを前提にこんな質問が。 

 

記者: 男性の奥さんは、そういう関係であると知っていた? 

 

前橋市・小川晶市長: 恐らく知らなかったんじゃないかと推察します。 

 

記者: 2人の関係は2人だけが知る? 

 

前橋市・小川晶市長: はい。 

 

10回以上のホテル訪問を通じ、“不貞行為はなかった”と主張する小川市長。 

 

仮に訴訟が起こった場合、

 

アトム法律事務所・松井浩一郎弁護士は

 

「密室で行われていることっていうのは、なかなか立証できない。

 

ただ裁判上はラブホテルに男女で入室する証拠があれば、

 

男女の2人が不貞行為を行っていたということを強く推認させる」

 

と指摘しています。

 

【関連記事】

インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(中)

By 

 

ロイター 配信より
 
インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(中) | ロイター 配信より
 

[東京 22日 ロイター] - 

 

大蔵省(当時)国際金融局長としてプラザ合意の交渉に携わった

 

三菱UFJ銀行名誉顧問の行天豊雄氏(94)は1985年秋以降、

 

円の急騰に気をもむことになる。

 

合意直前に1ドル約240円だった為替相場は、

 

87年1月には150円を切るまでに円高が進行。

 

「こんなことでいいのか」。国内にはそんな空気が急速に広がっていったという。

 

<甘かった読み、「勘」に頼らざるを得ず>

果たして交渉過程でここまでの事態を想定していたのか。

 

行天氏は合意後の相場について「(交渉の中で)想定する数字は出ていた。

 

だいたい平均して10%とか15%ぐらい(ドル高が)

 

是正されればいいんじゃないかという感じではあった」

 

と明かした。

 

ただ、

 

「どこまでそれが実際のマーケットの分析・観察に基づいていたかと言われれば、

 

ちょっとやっぱり甘かったとは言えるでしょうね」とも振り返る。

 

当時、主要5カ国(日、米、フランス、英国、西ドイツ)の交渉は極秘裏に行われた。

 

マーケットの専門家に助言を求めることもかなわず、

 

協議の中でも「率直に言って、あんまり専門的な話はなかった」

 

という。

 

では、どうやって想定水準を決めたのか。行天氏は「まあ、勘でしょうな」と語った。

 

さらに、「みんなが事前に話していた10%や15%っていうのはあっという間に達成されたが、

 

お粗末な話は、予想外のことが起こったときどうするかという話は全くなかった。

 

だから(円急騰への)心の準備も、実際の準備も全く行われてなかった」

 

とも述べた。

 

<金融緩和に偏重、失われた40年>

輸出関連産業を中心に大きな打撃を受けた日本経済は、急激な円高への世論の反発に包まれていく。

 

円高不況を恐れた日銀は公定歩合を引き下げ、対症療法的な金融緩和策を実行。

 

溢れたお金は不動産や株式になだれ込み、その後のバブル崩壊につながる。

 

行天氏は当時から現在までを「失われた40年」と表現した。

 

「あの時どうしていればバブルは防げたか」との問いに、行天氏は少し考えて

 

「理想論を言えばね、円高を止めるんじゃなくて、輸出産業に偏った日本の成長モデルを変えるべきだったんじゃないか」

 

と語った。

 

「輸出一本やり」の産業構造だったからこそ、米国の保護主義を

 

必要以上に恐れることにもつながったと考えるからだ。

 

プラザ合意から40年、奇しくも現在トランプ米大統領が貿易赤字解消を目指し

 

各国との関税交渉に臨んでいる。

 

次回、行天氏が見るトランプ政権や基軸通貨としてのドルの持続可能性、

 

今後の日本経済のあるべき姿について聞く。

 

プラザ合意以降のドル/円相場

プラザ合意以降のドル/円相場

(鬼原民幸、山崎牧子 グラフィックス作成:田中志保 編集:橋本浩)

 

関連記事

インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(上)

インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(下)

 
 
 

 

重要なお知らせ


 

【毛利重就公生誕300年記念】ほうふ重就さんぽ ~ドライブスタンプラリー~ 開催!

更新日:2025年9月5日更新

 

【毛利重就公生誕300年記念】ほうふ重就さんぽ ~ドライブスタンプラリー~ 開催! - 防府市公式ホームページ  配信より

 


ほうふ重就さんぽ ~ドライブスタンプラリー~

ほうふ重就さんぽ ~ドライブスタンプラリー~

ほうふ重就さんぽ ~ドライブスタンプラリー~ [PDFファイル/4.41MB]

 

防府を愛し、防府の発展に大きく貢献した萩藩7代藩主「毛利重就」の生誕300年を記念して、スタンプの取得数に応じて防府の特産品が抽選で当たるデジタルスタンプラリーを開催します!


重就は三田尻塩田を大規模に発展させ、周防国分寺や防府天満宮の改修を行い、そして英雲荘で最期を迎えました。今秋は、そんな毛利重就ゆかりの地を巡って防府市に残る重就の息吹を感じてみませんか?


※参加にはスマートフォンが必要です。

 


主催

防府市観光振興課、(一社)防府観光コンベンション協会


開催期間

令和7年(2025年)9月10日(水曜日)~ 令和7年(2025年)12月9日(火曜日)


参加方法

スマートフォンで専用サイトにアクセスし、ユーザー登録
各スポットにある二次元コードを読み取り、デジタルスタンプを取得
デジタルスタンプを5つ以上集めて抽選に応募
※参加の際は、スマートフォンの位置情報(GPS)をONにしてください。

詳しい情報はこちら!(JAFナビ(公式))


抽選で当たる!豪華景品

A賞 どぶろく「瀧水」5本セット(みずは)

 

商品名の「瀧水」は、天満宮前に栄えた「宮市」の中核であった江戸時代の本陣「兄部家」から藩主毛利家への献上酒の名前に由来しています。


天満宮の参道にあるどぶろくカフェから、ジェラートにも似た新感覚のどぶろくをプレゼント♪

 

どぶろく「瀧水」

 

B賞 八宝茶・黒豆茶おすすめセット(いくもや)

 

重就が修繕した金堂が残る周防国分寺。国分寺で発見された江戸時代の薬壺から考案された薬膳茶は、全国でここだけのオシャレで健康的な逸品です。

 

八宝茶・黒豆茶おすすめセット

 

C賞 「錦世界」穀良都 原酒(竹内酒造)

 

かつて賑わいをみせた西国街道(旧山陽道)に所在する防府市唯一残る酒蔵。防府市が誇る超軟水と幻の酒米「穀良都」を使用し伝統的工法で醸造された、純山口県産の玄人好みの日本酒です。

 

「錦世界」穀良都原酒


お問い合わせ

防府市観光振興課 Tel:0835-25-4547
(一社)防府観光コンベンション協会 Tel:0835-25-2148

 

 


このページに関するお問い合わせ

観光振興課 誘客推進係
〒747-8501 防府市寿町7番1号(本館5階)

 

私のコメント :  令和7年9月25日、山口県 防府市観光振興課、(一社)防府観光コンベンション協会より、山口県 防府を愛し、防府の発展に大きく貢献した萩藩7代藩主「毛利重就」の生誕300年を記念して、スタンプの取得数に応じて防府の特産品が抽選で当たるデジタルスタンプラリーを開催されます!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山口県総合企画部広報広聴課 「山口きらめーる」2016年3月11号vol.310 より


萩藩御用達筆頭 萩の豪商 「熊谷家」

前編 大阪の豪商「加島屋」との絆を物語る灯籠と家紋

NHK 連続テレビ小説「あさが来た」の加野屋のモデルとなった大阪の豪商「鹿島屋(かじまや)」と萩の豪商 「熊谷家」が、江戸時代、共に萩藩を支え、密接だったことを紹介します。

以下、 省略す・・・・

私のコメント : 「NHK 連続テレビ小説「あさが来た」の加野屋のモデルとなった大阪の豪商「鹿島屋(かじまや)」と萩の豪商 「熊谷家」が、江戸時代、共に萩藩を支え、密接だったことを紹介します。」 

記事の内容に興味のある皆様方は、山口県総合企画部広報広聴課 「山口きらめーる」2016年3月11号vol.310 をご覧下さい。

 

今回、萩藩御用達筆頭 萩の豪商 「熊谷家」 記事の内容に関するお問い合わせに関しましては、その配信もと、山口県総合企画部 広報広聴課にも、よろしくお願い申し上げます。

平成27年10月、島根県 津和野町 日原にて、宮本常一氏と日原町史との関係について、慶應義塾大学において、大学の著名な学者から講義を受けた立場と、私の慶應義塾大学における卒業論文 題名「萩藩宝暦の改革と熊谷五右衛門」について、宝暦時には、津和野 堀家との関係もあり、慶應義塾大学 商学部 当時のゼミ恩師 西川俊作教授の許へ提出した、当時の経緯、また、私の父 森田良吉氏が、山口県文書館に勤務していた当時の状況 大久保利謙教授、和歌森太郎教授との対応の件 等 当時、私が、見聞していた文化交流の経緯、島根県津和野町教育委員会 職員へ説明した。

「防長風土注進案」、「萩藩閥閲録」は、石橋湛山、伊木寿一からの支援にもより、山口県文書館 研究主事の努力により、関係各位へお尋ねをいれて、その歴史考証、書き下しの語訳され、それが、完成されたものである。 「数量経済史の原点」は、伊木寿一「古文書学 慶應通信」古文書學の目的および基礎的硏究法 等 その拝読をされると、当時の歴史視点・歴史観についても定まると感じる。平成28年3月15日に、島根県吉賀町教育委員会 田淵様との間にて、今まで、島根県吉賀町教育委員会と文化交流ある私は、「吉賀記」「森英恵先生、業績の顕彰」等における、その連絡対応を持った。

 

 

○ 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

○ 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

○ 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

○ 日日新 森英恵遺稿集
森英恵/かまくら春秋社

○ ファッション: 蝶は国境をこえる (岩波新書 新赤版 307)
森 英恵/岩波書店

○ 熊谷五右衛門 (1960年)
福尾 猛市郎/熊谷敦義

○ 毛利重就 (人物叢書 新装版 233)
小川 国治/吉川弘文館

○ 小早川隆景 毛利を支えた知謀の将 (PHP文庫)
野村 敏雄/PHP研究所

○ 吉川広家 (シリーズ・織豊大名の研究4)
光成準治/戎光祥出版

○ 毛利輝元:西国の儀任せ置かるの由候 (ミネルヴァ日本評伝選)
光成準治/ミネルヴァ書房

 

 

#阿部俊子文部科学大臣

#防災対策

#給付付き税額控除

#山口県教育情報化推進室

#毛利重就公生誕300年記念

#山口県議会議員・評判

#萩藩7代藩主毛利重就の生誕300年を記念

#花燃ゆ・防府市

#防府市観光振興課



 

 

 

 

 

 

 

 

 

インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(上)

By 鬼原民幸, 山崎牧子

2025年9月22日午前 7:12 GMT+92025年9月22日更新 ロイター 配信より

https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/GFC5VENA2FIBXELH7ALDZTHUUQ-2025-09-21/

インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(上)

 日本経済の大きな転換点となった1985年のプラザ合意から、22日で40年となる。写真は、プラザ合意の交渉に携わった三菱UFJ銀行名誉顧問の行天豊雄氏(94)。9月11日、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)

[東京 22日 ロイター] -

日本経済の大きな転換点となった1985年のプラザ合意から、22日で40年となる。

当時、対米輸出に支えられていた日本は合意による円高の急伸に苦しみ、対症療法的な金融緩和は不動産や株式価格の膨張を生みバブル崩壊につながっていく。

大蔵省(現・財務省)国際金融局長としてプラザ合意の交渉に携わった三菱UFJ銀行名誉顧問の行天豊雄氏(94)に、交渉過程の舞台裏や今後の日本経済のあるべき姿について聞いた。

<肌で感じた米保護主義>
プラザ合意の交渉は85年春から始まった。当時、レーガン政権下の米国は貿易と財政の「双子の赤字」に苦悶していた。

行天氏は政府内の雰囲気を「米国の貿易赤字、財政赤字は非常に大きな課題になっていた。我々が一番心配していたのは米国議会での保護主義だった」と思い起こす。

「赤字が増える一方で、特に自動車産業など雇用が減るんじゃないかということで米国議会が次々と保護主義法案を作っていた」からだ。

米国の赤字は

「後から考えてみれば家計消費が大きすぎるという明白な理由があった」

といまは思うが、

「レーガノミクスで金利が非常に高くなって、それにつられてドルが非常に強くなっていた。なんとなくドル高が米国の赤字の原因じゃないかという議論があり、当時はそれが受け入れられた」

と振り返る。

こうした認識から、米国のベーカー財務長官を中心に、日本、フランス、英国、西ドイツの主要5カ国(G5)が協議を開始した。

「日本は戦後、米国のお金、自由貿易体制で非常に大きく恩恵を享受していた。

日本政府も業界も一般の人も(米国の保護主義化は)非常に怖かった。

危険だという認識があった」という。

竹下登蔵相(当時)も

「(ベーカー氏の協議に)極めて前向きに対応しようとしていた」

と話す。

米国の財政・経常収支

<順調だった極秘協議、想定外の顛末>
米国への協調姿勢を各国が共有していたことから、交渉は「順調に」進んだという。各国財務相と中央銀行総裁による協議に向け、「G5D(デピュティ)」と呼ばれた各国の事務方は極秘裏に協議を重ね、どの程度の為替介入が必要か、どこのマーケットで実施するかなど具体的な方針を決めていった。

「G5Dで意見が対立して、交渉が行き詰まったというようなことはなかった。

非常にスムーズな国際協調だった。

あの頃は米国の一極指導秩序というのが非常に強固にまだあったからね」。

行天氏は交渉過程をこう総括した。

ただ、合意を受けた為替市場は想定外の動きを見せていく。

なぜ思惑は狂ったのか。

次回、行天氏が円急騰からバブル崩壊までを振り返る。

プラザ合意以降のドル/円相場

(鬼原民幸、山崎牧子 グラフィックス作成:田中志保 編集:橋本浩)

関連記事
インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(中)
インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(中)
インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(下)

 

 

〇 ジェット・エンジンの仕組み―工学から見た原理と仕組み (ブルーバックス)

吉中 司/講談社

 

〇 F/A-18ホーネット/スーパーホーネット 増補改訂版 (世界の名機シリーズ)

青木 謙知/イカロス出版

 

〇 ハセガワ 1/200 全日空 L-1011 トライスター(モヒカン塗装)

 

 

 

 

 

「しまねっこまつり」ご当地キャラ、松江に大集合だにゃ! 県内外の1万2000人が来場  くまモン、ひこにゃん、ぐんまちゃんら20キャラ共演 島根県

山陰中央新報配信より

 

「しまねっこまつり」ご当地キャラ、松江に大集合だにゃ! 県内外の1万2000人が来場  くまモン、ひこにゃん、ぐんまちゃんら20キャラ共演 島根県(山陰中央新報) - Yahoo!ニュース   配信より

 

来場者に手を振るしまねっこ(中央)らご当地キャラクター=松江市学園南1丁目、くにびきメッセ

 

今年、デビュー15周年を迎えた島根県の観光キャラクター「しまねっこ」などご当地キャラクターが集合するイベント

 

「しまねっこまつり2025」が23日、島根県松江市学園南1丁目のくにびきメッセであった。

 

県内外から約1万2千人が訪れ、歌に合わせて踊り、手を振るキャラクターの姿を写真に収めるなどして楽しんだ。

 

  【写真】「しまねっこまつり」ご当地キャラ、松江に大集合だにゃ! 県内外の1万2000人が来場

 

ステージイベントでは、「しまねっこー!」のかけ声が会場に響く中、

 

しまねっこが手を振りながら登場。熊本県の「くまモン」や滋賀県彦根市の「ひこにゃん」、

 

群馬県の「ぐんまちゃん」など人気キャラクター約20体も共演し、

 

しまねっこのイメージソングに合わせて踊った。  

 

来場者は「しまねっこだいすき」と書かれたうちわを掲げ、スマートフォンなどで撮影した。  

 

マーチングパレードやキャラクターのファッションショーもあった。

 

子どもたちが中に入って遊べるしまねっこのふわふわドームや、

 

各キャラクターのオリジナルグッズを販売するブースも並び、親子連れらでにぎわった。  

 

城北小2年の女の子(7)は「いろいろなキャラクターがいてかわいかった。もう一度見たい」と笑顔で話した。  

 

イベントは島根県が主催した。

 

【関連記事】

最終更新:山陰中央新報

 

私のコメント :  令和7年9月24日、島根県 文化国際課 長尾美奈子室長から、私のもとに、連絡が入り、島根県 文化国際課 長尾美奈子室長と私は、対談した。

 

令和7年9月24日、山口県 萩市 商工観光 にかかり、山口県 萩市 文化財保護課 國光博基 課長と私は、対談した。

 

 

 

 

 

「生誕100年 森英恵 ヴァイタル・タイプ」2026年春、東京にて開催決定!

ニューヨーク、パリを魅了した日本のオートクチュール 圧巻の展示400点が語る森英恵のすべて

生誕100年 森英恵 ヴァイタル・タイプ 広報事務局

 

「生誕100年 森英恵 ヴァイタル・タイプ」2026年春、東京にて開催決定! | 生誕100年 森英恵 ヴァイタル・タイプ 広報事務局のプレスリリース 

 

国立新美術館にて、2026年4月15日(水)から7月6日(月)まで、世界的に活躍したファッションデザイナー・森英恵の生誕100年を記念し、没後初となる大規模な展覧会を開催します。

 

島根県に生まれ、1950年代にキャリアを開始した森英恵は、当初、映画衣装の制作を通じて頭角を現すようになります。戦後の高度経済成長期の日本において、家庭を持ちながらデザイナーとして社会的にも大きな仕事を成し遂げるその姿は、新しい女性像の先駆けとして注目されるようになりました。そのような中で森が1961年、雑誌『装苑』にて新たに提唱したのが「ヴァイタル・タイプ」という人物像です。快活で努力を惜しまないその姿は、森のその後の生き方と重なるものでした。1965年にはニューヨークコレクションにデビュー、1977年にはアジア人初のパリ・オートクチュール正会員となり、世界を股にかけて活動した森は、生涯を通じて創作に情熱を注ぎ続けました。

 

 

本展では、これまで深く掘り下げられることのなかった衣装の素材についても注目します。「日本」にこだわり洋服を作ったのは、西陣織や、長浜縮緬(ながはまちりめん)、羽前羽二重(うぜんはぶたえ)など江戸時代以前から続く伝統を受け継ぐ日本の織物でした。本展では初公開となる織り見本やオリジナルのテキスタイル、その原画、染め見本などを展覧し、森の創造を支え、さらに現在へと継承される日本の繊維産業の姿も、本展のための最新の資料をもとに紹介します。

 
 
 
 
 

また、森が1966年に広報誌として開始した『森英恵流行通信』が、日本屈指のファッション雑誌『流行通信』へ発展していった過程や、ファッションショーの記録と配信を行うテレビ番組「ファッション通信」をはじめとするメディアの運営を行い、ファッションを文化へ押し上げていくために情報基盤を築いていった点についても改めて取り上げます。

 

 

本展は、森の出身地であることからファッションを活動の中心に据えてきた島根県立石見美術館での実施に続き、森が日本での拠点とした表参道、赤坂の近くに位置する国立新美術館にて開催するものです。ニューヨークのメトロポリタン美術館の所蔵作品をはじめとしたオートクチュールのドレス、多数の資料、初出品の作品を含む約400点を通じて、森のものづくりの全貌を紹介する内容となります。展示のエピローグでは、森をよく知る家族や友人のインタヴュー映像を上映し、デザイナーとしての姿だけではなく、森という人物の生き方にまで迫ります。

 

 

森英恵の孫であり、モデルとして活躍する森泉さん・森星さんから、本展に寄せたメッセージが届いています。

 

【森泉さんからメッセージ】

ママモリ*のドレスは女性の美しさを引き出してくれるデザインで、素材にもこだわっているので着心地もとてもいいんです。

ママモリやお針子さんたちがミリ単位の世界で作成してきた約400点もの作品を一度に見られる機会はなかなかないので、私もとても楽しみにしています。

 

 

 

【森星さんからメッセージ】

モデルになって、海外に出た時に他のデザイナーからママモリ*の影響を受けたと聞くことがありました。オートクチュールをより身近に感じると共に、ママモリの美学をより知りたいと思いました。

 

 

※森英恵は家族から“ママモリ”の愛称で呼ばれています。

 

 

【開催概要】

展覧会名:生誕100年 森英恵 ヴァイタル・タイプ

会期:2026年4月15日(水)~7月6日(月)

休館日:毎週火曜日(ただし、5月5日(火・祝)は開館)

開館時間:10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで

会場:国立新美術館 企画展示室1E(東京・六本木) 

 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2

 

主催:国立新美術館、森英恵展実行委員会

特別協力:森英恵事務所

企画協力:島根県立石見美術館

 

観覧料(税込):

(前売券)一般:2,000円 大学生:1,600円 高校生:1,200円

(当日券)一般:2,200円 大学生:1,800円 高校生:1,400円

※中学生以下は入場無料

※障害者手帳をご持参の方(付添の方1名を含む)は入場無料

※チケット販売情報は後日発表予定

 

国立新美術館HP:https://nact.jp

お問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)

 

私のコメント :  令和7年9月24日、令和8年(2026年) 4月15日(水)から7月6日(月)まで、国立新美術館にて、世界的に活躍したファッションデザイナー・森英恵の生誕100年を記念し、没後初となる大規模な展覧会を開催されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観光キャラクター「しまねっこ」誕生15年でイベント 松江

NHK 島根県のニュース 配信より

 

観光キャラクター「しまねっこ」誕生15年でイベント 松江|NHK 島根県のニュース 配信より

 

島根県の観光キャラクター「しまねっこ」が誕生してことしで15周年になるのに合わせ、23日、「しまねっこ」など全国のご当地キャラクターと触れ合うイベントが松江市で開かれました。

島根県の観光キャラクター「しまねっこ」は2010年に誕生し、その愛くるしい姿が県内外で幅広い人気を集めています。

「しまねっこ」が誕生してからことしで15周年になるのに合わせて、23日、松江市のくにびきメッセでファンイベントが開かれ、大勢の家族連れやファンが訪れました。

イベントでは、まず「しまねっこ」と全国のご当地キャラクターがテーマソングの「しまねっこのうた」で会場を盛り上げ、子どもたちも一緒に歌ったり踊ったりして楽しみました。

また、会場にはそれぞれのご当地キャラクターを紹介するブースも設けられ、一緒に写真を撮るなどして楽しんでいました。

県内の20代の女性は「しまねっこはすごくかわいくて島根らしさもあって大好きです。きょうはかわいいがあふれていてとても楽しく、幸せな気持ちです」と話していました。

また、松江市の30代の女性は「愛らしい感じが大好きでこのイベントは触れ合えるいい機会です。たくさん触れ合いたい」と話していました。

 

私のコメント :   令和7年9月24日、観光キャラクター「しまねっこ」誕生15年でイベント 、島根県の観光キャラクター「しまねっこ」が誕生してことしで15周年になるのに合わせ、令和7年9月23日、「しまねっこ」など全国のご当地キャラクターと触れ合うイベントが松江市で開かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(下)

By 

 

ロイター 配信より
 
 
インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(下) | ロイター 配信より
 

[東京 22日 ロイター] - 1985年のプラザ合意からの40年、行天豊雄氏(94)は大蔵省(当時)で財務官などを歴任した後も世界経済を間近で見続けてきた。

 

プラザ合意の一連の過程からどんな教訓を得たか。行天氏は「日本の政治家とか企業とかメディアとか学会とか、そういうところを含めて世界が変わっている時にはね、日本も変わらなければいけない」と強調する。当時の政府には「長期的な国の将来を考えて政策を作っていく姿勢がもっとあってもよかったと思う」とも悔やんだ。

 

<日銀はインフレ意識を>

現下の日本経済への懸念について、行天氏は「金利が低すぎて円安になっているという事実は否定できない。放っておいてインフレにならないかという心配はあると思う」と話す。「日銀が(解決策を)考えてもらわなければいけない」とも語り、日銀の利上げによって日米金利差が縮小すれば「円安は是正される可能性はある」と早期利上げに期待感をにじませた。

 

<ドルの基軸性低下へ、無秩序の時代>

 

奇しくも現在、トランプ米政権に世界経済は翻弄されている。行天氏は「米国人自身が『世界の一極指導者になり続けるのはもう嫌だ』と思っている。指導者っていうのは大変金がかかるし、力も必要だし、もうちょっと自分のことは自分でやれよというふうになっている」と指摘。「ある意味ではしょうがないんだろうな。歴史の必然みたいな話でね」とも話す。

 

その中でドルの基軸性は持続可能と言えるのか。「基軸通貨は発行国の国力が世界一かどうかで決まる」とした上で、「いままでは誰も(世界一としての)米国を疑わなかったが、中国がそれに挑戦しているのが現状だ」と分析する。

 

行天氏はドルに代わる可能性がある通貨として「頭の中で考えれば人民元かユーロしかない」と即答する。一方で「中国は確かに発言権を増したが、人民元を基軸通貨にするには世界中に人民元を渡さなきゃいけない。かつての米国のように赤字国になるということだ」と述べ、現実的ではないと指摘。ユーロについても「欧州は基軸通貨にしようなんて気は全くない」とし、「ドルの基軸性はだんだんと減っていくかもしれず、無秩序の時代が続く」と見通した。

広告 - スクロール後に記事が続きます

 

<一目置かれる国に>

その「無秩序の時代」に、日本はどう立ち向かうべきなのか。行天氏は最後にこうメッセージを残した。

 

「日本がやるべきことは、日本自身を強くすることだ。要するに世界から一目を置かれる国になるということ。分野はなんでもいい。『あの問題についてはやっぱり日本の意見を聞かなきゃいけない』と思われる国であり続けなければいけないよ」

 

ドル/円相場と日銀の政策金利

ドル/円相場と日銀の政策金利

(鬼原民幸、山崎牧子 グラフィックス作成:田中志保 編集:橋本浩)

 

ぎょうてん・とよお 1955年東大経済卒。大蔵省(現・財務省)で国際金融局長や財務官を歴任。89年に退官。内閣特別顧問などを経て2018年から三菱UFJ銀行特別顧問。

 

<取材後記:プラザ合意40年、現在との共通項と「次の時代」への教訓>

 

94歳の行天豊雄氏は、驚くほど鮮明に当時の記憶をたどってくれた。こちらの質問に即座に応える姿は、まるでつい最近の出来事を語っているような錯覚に陥るくらいだった。

 

1時間に及んだインタビューの中で改めて見えてきたことがある。それは40年前と現在との共通項だ。米国経済が国内消費の拡大もあって物価高騰に見舞われる。時の政権は経済悪化を恐れて保護主義に傾き、他国にドル高是正を求める。

広告 - スクロール後に記事が続きます

 

もちろん、経済状況はまったく同じではないし、当時はプラザ合意という主要5カ国(G5)の為替介入による是正であった。当時に比べて為替市場が膨れ上がり、中国も台頭した現在において仮にトランプ米大統領が「プラザ合意2.0」を求めたとしても非現実的だと言われる。それでもベセント米財務長官が円安に言及したり、追加関税を打ち出して他国との交渉を有利に進めようとする保護主義的な所作は、当時のレーガン政権を彷彿とさせるものがある。

 

トランプ氏の「MAGA(Make America Great Again)」はもともとレーガン氏のスローガンだし、映画やテレビで知名度を誇った点も共通する。映画「ホームアローン2」にトランプ氏が出演したのは、撮影場所のホテルを当時所有していたからだと言われる。そのホテルこそ、40年前の交渉の舞台となった米ニューヨークのプラザホテルだ。

 

当時と現在の共通項について、上智大教授の前嶋和弘氏(米国政治)は「他国が米国を食い物にしている、という発想はレーガン政権とトランプ政権の類似点だ」と語る。一方、「双子の赤字」に苦しんだ当時の米国と、経済の基調が安定している中で更なる自国ファーストを推し進めようとする現在の米国とでは「状況が違う」と指摘。欧米を中心とした国際協調が重視された当時と異なり、中国を巻き込まなければならなくなった点も「この40年間の大きな変化だ」と話す。

 

日本経済にとってプラザ合意は確かに大きな転換点だったが、バブル期の金融政策やその後の不良債権処理など政策的なミスが「失われた時代」につながった面もあるとし、「物事を単純化しないことが我々が学ぶべき教訓だ」と話した。

 

プラザ合意後に日本経済が翻弄された「失われた時代」。奇しくも足元の日経平均株価は史上最高値へのアプローチを日々続けている。不動産価格の投機的な高騰は言うまでもない。次の40年をどう歩むべきなのか。行天氏のメッセージをなぞりながら、足元を見つめ直すときなのかもしれない。

 

(鬼原民幸)

 

私のコメント :   令和7年9月24日、プラザ合意後に、総理大臣を務められた竹下登先生から、山口県山口市にて、その一連の講演を拝聴して、現在 プラザ合意後における経済問題の情報にかかる配信をしているものは、多くいない。

 

 

〇 プラザ合意の研究
近藤 健彦/東洋経済新報社

〇 政治とは何か: 竹下登回顧録
竹下 登/講談社

〇 素晴らしい国・日本: 私のふるさと創生論
竹下 登/講談社

〇 池上彰と学ぶ日本の総理 第12号 鈴木善幸/竹下登 (小学館ウィークリーブック)
「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部/小学館

〇 われ万死に値す: ドキュメント竹下登
岩瀬 達哉/新潮社


#阿部俊子文部科学大臣

#防災対策

#山口県教育情報化推進室

#給付付き税額控除

#山口県議会議員・評判

#山口県立大学計量経済学

#自民党総裁選挙運動

#山口市長選挙

#山口県知事選挙

#山口市選挙管理委員会事務局

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自民党総裁選挙、山口県連で投票はがきを発送…「人気投票であってはいけない」論戦に期待の声

配信より

 

自民党総裁選挙、山口県連で投票はがきを発送…「人気投票であってはいけない」論戦に期待の声(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース  配信より

 

投票はがきを運び出す自民党県連の職員

 

自民党総裁選(10月4日投開票)が告示された22日、党山口県連は県内の党員・党友計1万4481人分の投票はがきを発送した。

 

県内の関係者からは、候補者による論戦に期待する声が上がった。

 

  【写真】林芳正氏

 

山口市の党県連事務所では、職員が手作業で投票はがきを箱に詰め、

 

党本部からの連絡を受けて市内の郵便局へ運んだ。

 

党県連によると、前回(2024年)の県内の投票率は72・42%だった。

 

 県内からは衆院山口3区選出の林芳正官房長官が立候補を届け出たが、

 

県連は開票作業などを行うことから、特定の候補の支援は行わないという。

 

 はがきは、10月1日までに投函するよう呼びかけている。県連事務所にも3日まで投票箱を設置する。

 

 県内の党関係者からは、議論の深まりを求める声のほか、党の新たなスタートに対する期待感も聞かれた。

 

 党宇部支部の杉山孝治支部長は「総裁選は人気投票であってはいけない。

 

物価高対策や経済政策、トランプ政権との関係構築などについて、しっかりと議論をしてほしい」と語った。

 

 一方、県議会では、党県連の友田有幹事長が代表質問の冒頭に総裁選について触れ、

 

「新たな道筋を切り開いていく存在となる、新たなリーダーを決める場であり、

 

昨年から続いてきた政治の停滞から脱却するものだ」

 

と強調した。

 

その上で

 

「公開討論会などを通じて候補者間の議論が深まり、多くの皆様に今一度、

 

共感と信頼を持っていただけるよう、党県連も最善の努力を尽くす」

 

と述べた。

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和7年9月24日、自民党総裁選(10月4日投開票)が告示された令和7年9月22日、自民党山口県連は山口県内の党員・党友計1万4481人分の投票はがきを発送した。
 

山口県内からは衆院山口3区選出の林芳正官房長官が立候補を届け出たが、自民党山口県連は開票作業などを行うことから、特定の候補の支援は行わないという。

 

 

 

旧統一教会ハン総裁逮捕 便宜供与求め 前大統領夫妻に接近か

  NHK | 韓国 配信より

 

韓国 旧統一教会ハン総裁逮捕 便宜を図るよう求める意思で前大統領夫妻に接近か 複数メディア | NHK | 韓国 配信より

 

韓国の旧統一教会のトップ、ハン・ハクチャ(韓鶴子)総裁が逮捕された事件で、韓国メディアは、教団側がユン・ソンニョル(尹錫悦)前大統領夫妻に近づいて、便宜を図るよう求める意思があったと伝えています。24日からは、前大統領の夫人の裁判も始まる予定で、教団と政界との関係がさらに明らかになるのか関心が高まりそうです。

 

政府から独立して捜査を行う韓国の特別検察官は、23日未明、旧統一教会=世界平和統一家庭連合の総裁、ハン・ハクチャ容疑者を逮捕しました。

 

特別検察官は23日午後の記者会見で、ハン総裁には政治資金法違反など4つの容疑があり、現在はソウル近郊の拘置所の独房に収監されていると明らかにしました。

 

ハン総裁は、ユン・ソンニョル前大統領のキム・ゴニ(金建希)夫人が教団の元幹部から知人を通じて高級ブランドのバッグを受け取ったとされる事件や、同じ元幹部がユン政権の当時の与党で院内代表を務めた大物議員に日本円で1000万円余りを違法に渡したとされる事件などに関与した疑いが持たれています。

この元幹部についてはすでに裁判が始まっていて、韓国メディアは起訴内容として、ハン総裁の意向に沿って国家が運営されるべきだという「政教一致」の理念を実現するために、教団がユン前大統領夫妻に近づいて便宜を図るよう求める意思があったと伝えています。

ハン総裁は逮捕前に「韓国の政治に関心はない」などと述べ、容疑をおおむね否認したということですが、特別検察官は教団の影響力を拡大する目的があったとみて捜査を加速させる方針です。

24日からは、ユン前大統領のキム夫人の裁判も始まる予定で、教団と政界との関係がさらに明らかになるのか、関心が高まりそうです。

カジノで巨額の金を使い込んだ疑惑 証拠隠滅の疑いも

旧統一教会のハン・ハクチャ総裁の逮捕容疑には、証拠隠滅を指示した疑いも含まれています。

韓国メディアは、ハン総裁には、アメリカ ラスベガスのカジノで、巨額の金を使い込んだ疑惑があり、2022年、警察による捜査に備えて、教団資金の使用履歴などの関連資料を処分するよう指示したと伝えています。

教団側は、ユン政権の当時の与党「国民の力」の大物議員のクォン・ソンドン(権性東)氏から、「教団本部に警察が捜索に入る可能性がある」という情報を事前に入手し、証拠隠滅を図ったとみられるということです。

ハン・ハクチャ総裁とは

旧統一教会のハン・ハクチャ総裁は82歳。

1954年に韓国で創設された、現在の「世界平和統一家庭連合」、旧統一教会の創始者のムン・ソンミョン(文鮮明)氏と、1960年、17歳の時に結婚しました。

旧統一教会の中では「真(まこと)のお母様」と呼ばれ、教団が夫婦の組み合わせを決めていたという「合同結婚式」を開くなど、組織を主導してきました。

2012年にムン氏が死去したあと、ハン総裁は教団のトップとして君臨し、強い影響力を保ってきたほか、多くの信者がいる日本にも頻繁に訪れていました。

旧統一教会 日本本部「このような事態 誠に遺憾」

ハン・ハクチャ総裁が逮捕されたことについて、旧統一教会=世界平和統一家庭連合の日本本部は「ハン・ハクチャ総裁は9月17日に特別検察に自ら出頭するなど、捜査に真摯(しんし)に協力しておられます。弁護団は、ハン総裁が83歳の高齢であること、心臓関連の施術を受けて療養が必要であること、さらに逃亡や証拠隠滅の恐れが全くないことを訴えてきました。しかしながら、その主張が認められず、このような事態となったことは誠に遺憾です」とコメントしています。

元信者支援の弁護団「韓国の教団本部も 日本の被害者救済を」

ハン・ハクチャ総裁が逮捕されたことについて、旧統一教会の元信者らの支援にあたっている全国統一教会被害対策弁護団は、「違法な活動の背後にある統一教会の豊富な資金は、日本からの多額の送金が原資となっているとみられており、元々は霊感商法や高額献金により日本の被害者から奪い取ったお金です。日本の被害者に戻されるべきものであり、韓国において統一教会の身勝手な影響力拡大のために違法に使われていたなどというのは言語道断です。統一教会の日本法人だけでなく、韓国の教団本部も日本の被害者救済のため責任を果たすよう求めます」とする声明を出しました。

専門家「教団の弱体化につながる」

旧統一教会のハン・ハクチャ総裁が逮捕されたことについて、韓国の宗教問題に詳しいプサンチャンシン(釜山長神)大学のタク・チイル(卓志一)教授は、教団の今後について「どんなにナンバー2が優れていても、ハン総裁のいない教団は想像しづらく、教団の弱体化につながると見ている」と分析しています。

その上で「旧統一教会は依然として十分な財政的余力を持っている。財政的な打撃はあるだろうが、それが果たして致命的になるかは疑問だ」としています。

そして「韓国で解散に関する措置を日本のようにとるのは難しいだろう」と述べました。

一方「日本の教団は、ハン総裁の影響力が特に強い」と述べ、ハン総裁が逮捕されたことで日本の旧統一教会にも影響が及ぶ可能性もあると指摘しています。