群馬・前橋市の小川市長 ホテル面会報道後初の市議会で謝罪
9/26(金) 20:32 群馬テレビ 配信より
https:/
群馬テレビ
(写真:群馬テレビ)
前橋市の小川市長が市の幹部職員の既婚男性とホテルで面会していたと報じられた後、初となる市議会本会議に臨み、「皆様に多大な迷惑をかけ、深くお詫び申し上げる」と謝罪しました。
26日午後に開かれた前橋市議会定例会の本会議。25日は対外的な公務を休んだ小川市長ですが、26日の本会議に臨みました。
小川市長は24日の臨時記者会見で、市の幹部職員の既婚男性とホテルで複数回面会したことを認めたうえで、男女関係については否定しています。
本会議では、小川市長が監査委員などの選任に関する追加議案を提出しました。そして説明の冒頭、「私に関する一連の報道によりまして、市民の皆様に多大なるご迷惑をおかけしてますこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。
討論では、複数の市議から今回の問題に関して市長を質す発言がありました。本会議後には小川市長が直接、議員に説明を行い、その後、記者団の取材に応じました。
市長の説明を受け、市議会では代表者会議が開かれ、各会派で意見をまとめ来週29日に市長への意見や質問を書面で議長に提出することが決まりました。
会議では、「市長の説明が会見より短く残念だ」「市民や議員への思いが伝わらなかった」などの意見が出されました。
【関連記事】
群馬県と県内11団体が調印 ストップ不法就労・共生ぐんま宣言
娘を浴槽に沈め殺害 中之条町25歳の男に懲役10年 前橋地裁
農産漁村地域整備交付金 事務処理の不備で2660万円を国に返還へ 群馬県
初任科生卒業式 新人警察官38人が新たな一歩 群馬・前橋市
27日・28日 ご当地キャラカーニバル ぐんまちゃんがPR
最終更新:9/26(金) 20:32 群馬テレビ
自民・萩生田氏、総裁選で高市氏支持を表明 同調議員出る可能性も
配信より
自民・萩生田氏、総裁選で高市氏支持を表明 同調議員出る可能性も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 配信より


自民党の萩生田光一元政調会長は26日、自身のブログで、
党総裁選(10月4日投開票)に立候補している高市早苗前経済安全保障担当相を支持すると表明した。
萩生田氏は安倍晋三元首相の元側近で、保守派として知られる。
旧安倍派内に今も影響力があり、同調する議員が出る可能性もある。
【一覧で見る】総裁選候補者5人の推薦人たち 分析で見えた特徴は…
萩生田氏はブログで「初の女性総理を目指す、高市早苗さんを支援する」と明記した。
一方で、総裁選での論戦について
「党内アピールの内向きの議論が多く、解党的出直しを訴えながら石破政権の政策を継承するというのは違和感を覚える」
と苦言も呈した。
【遠藤修平】
【関連記事】
【速報】南海トラフ巨大地震 30年以内の発生確率「80%程度」→「60%~90%程度以上」に変更 計算モデル見直しで 地震調査委員会
9/26(金) 17:00 JNN 配信より
https:/
TBS NEWS DIG Powered by JNN
政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について、これまでの「80%程度」から「60%~90%程度以上」に改めました。
政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の発生確率について、最新の知見に基づき計算モデルなどの見直しを行いました。
その結果、今後30年以内の発生確率を、これまでの「80%程度」から「60%~90%程度以上」に改めるということです。
「60%~90%程度以上」の幅のうち確率分布が最も高くなるのは「90%程度以上」となっていて、「いつ発生してもおかしくない状態であることを強く示唆するものだ」としています。
地震調査委員会の平田直委員長は、「科学が努力して検討した結果、非常に高い確率で起きることもあるとわかった。巨大地震発生に一段と注意をしなければいけない」としています。
一方で、別の計算モデルを使用すると、算出される発生確率は「20%~50%」となることも明らかにしていて、平田委員長は「高い確率であることに変わりはない。不確実性はあるが、もし巨大地震が発生すれば甚大な被害が予測されているので、すぐにでも対策をとってほしい」としています。
TBSテレビ
最終更新:9/26(金) 18:16 TBS NEWS DIG Powered by JNN
私のコメント : 令和7年9月26日、山口県教育情報化推進室企画班より、上記 配信における 令和8年度山口県立学校等入学生向け学習者用指定(BYAD)端末についての 内容 にかかり、私のもとに、連絡が入り、山口県教育情報化推進室企画班 職員と私は、対談した。
令和7年9月26日、山口県下関市にある下関市立歴史博物館 学芸員と私は、対談した。
〇 NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 花燃ゆ (NHKシリーズ)
NHK出版/NHK出版
〇 明治維新と征韓論: 吉田松陰から西郷隆盛へ
吉野 誠/明石書店
〇 弁護士の役割と倫理
田中 鉱三/商事法務
〇 女性弁護士の歩み
日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会/明石書店
〇 業界分析と事例からわかる!リアルを見つめて考える 女性弁護士のキャリアデザイン 菅原 直美,金塚 彩乃,佐藤 暁子/第一法規株式会社
〇 女性法曹のあけぼの
佐賀 千恵美/金壽堂出版
〇 旧統一教会被害者救済の施策
盛山正仁/大成出版社
〇 弁護士倫理 第2版 (慈学社Jブックス)
飯村 佳夫/慈学社出版
○ 令和7年度版 国土交通省土木工事積算基準
建設物価調査会
○ 国土交通省会計実務要覧 令和7年度版
株式会社ぎょうせい/ぎょうせい
○ 国土交通省機構関係法令集 令和6年版
ぎょうせい
○ 国交省防災の欺瞞: 国交省官僚へ
中村 文彦/中村文彦
○ 実務者のための水防ハンドブック
水防ハンドブック編集委員会/技報堂出版
○ 住宅・建築物耐震改修事業等必携(2024年度版・令和6年度版)
一般財団法人 日本建築防災協会,国土交通省住宅局建築指導課/
#阿部俊子文部科学大臣
#山口県教育情報化推進室
#山口県教育
#朝日幸代教授
#青少年赤十字活動
#鴎外を読み拓く
#菊川断層帯地震対策費
#関門海峡
#山口県交通政策課課長
#山口県情報公開審査会会議録
令和8年度県立学校等入学生向け学習者用指定(BYAD)端末について
ページ番号:0319031 更新日:2025年9月26日更新
令和8年度県立学校等入学生向け学習者用指定(BYAD)端末について - 山口県ホームページ 配信より
県立学校等において、令和8年度入学生から県教育委員会が指定するタブレット端末を個人(保護者)の負担により、購入していただくこととしています。
購入いただく端末については、以下のとおりです。
高等学校入学者、中等教育学校(後期課程)進級者向け
指定端末
- 本体:ASUS BR1204F
BR1204Fのパンフレット (PDF:1.29MB)
製品紹介ウェブページ<外部リンク>
メーカー | ASUS |
OS | Windows11Pro Education |
筐体 | コンパーチブル型 |
CPU |
Intel N150 |
ストレージ | 128GB |
メモリ | 8GB |
画面 |
12.2インチ |
カメラ | インカメラ:92万画素 アウトカメラ:1,258万画素 |
重量 |
1.46kg |
※本体にタッチペンは付属しません。
- オプション(本体とは別料金)
長期保証(3・4・5年間)
保証対象 |
自然故障、物損、盗難、水漏れ・汚破損、水害、火災、ACアダプタ |
価格
- 本体:36,293円(端末本体価格(54,439円)から、県による購入費補助(18,146円)を差し引いた、専用のECサイトで購入する際の金額)
- オプション(長期保証3年):11,517円
- オプション(長期保証4年):15,752円
- オプション(長期保証5年):19,800円
その他
- 入学する学校が決定した後、端末を購入する専用のECサイトをご案内します。
- 住民税非課税世帯等向けに、本体価格(36,293円)分を、別途補助する予定です(入学後案内)。
特別支援学校高等部入学者向け
指定端末
- 本体:iPad(第11世代)
CPU |
A16チップ |
ストレージ |
128GB |
画面 |
11インチ |
重量 |
477g |
- キーボード付き保護カバー:Brenthaven Rugged キーボード
Rugged Keyboardのパンフレット (PDF:832KB)
製品紹介ウェブページ<外部リンク>
本体との接続 |
USB-C |
堅牢性 |
MIL-STD-810H対応 |
外部接続端子 | PD対応USB-Cポート 3.5mmイヤホンジャック |
重量 |
610g |
- オプション(本体とは別料金)
長期保証(3年間)
保証対象 |
自然故障、物損、盗難、水漏れ・汚破損、水害、火災、ACアダプタ |
価格
- 本体(キーボード付き保護カバー含む):62,128円(入学後、就学奨励費による購入費の補助(令和7年度の上限額50,930円)をご利用いただけます(支弁区分I~III)。)
- オプション(長期保証3年):11,517円
その他
- 入学する学校が決定した後、端末を購入する専用のECサイトをご案内します。
- 就学奨励費の支弁区分I世帯向けに、本体価格と就学奨励費との差額を補助する予定です(入学後案内)。
このページに関するお問い合わせ先
教育情報化推進室企画班
〒753-8501山口県山口市滝町1-1 山口県庁15階
Tel:083-933-4493
私のコメント : 令和7年9月26日、山口県教育情報化推進室企画班より、上記 配信における 令和8年度山口県立学校等入学生向け学習者用指定(BYAD)端末についての 内容 にかかり、私のもとに、連絡が入り、山口県教育情報化推進室企画班 職員と私は、対談した。
“部下とホテル”報道の前橋市長 表敬訪問欠席など市政に影響
NHK 群馬県のニュース 配信より
“部下とホテル”報道の前橋市長 表敬訪問欠席など市政に影響|NHK 群馬県のニュース 配信より
部下の既婚男性とホテルに通っていたなどとインターネットのニュースサイトで報じられた前橋市の小川晶市長は、25日予定されていた表敬訪問などを取りやめるなど市政に影響が出ています。
26日、最終日を迎える市議会で小川市長がどのような説明をするかが注目されています。
前橋市の小川市長は「NEWSポストセブン」で市の幹部職員の既婚男性とラブホテルに通っていたほか、男性と合流するまで公用車を使用していたことなどが報じられ、24日夜の会見で「男女の関係はなかったが、誤解を招く軽率な行動だった」と陳謝し、みずからの進退について「第三者と相談しながら考えていく」と説明しました。
会見から一夜明けた25日、表敬訪問を受ける予定だった小川市長は副市長を代理にたてて欠席するなど、市政に影響が出ています。
前橋市では26日、市議会の定例会が最終日を迎え、小川市長が本会議で登壇する予定であるほか、閉会後に市議会議員全員に説明する意向を示しているということで、今回の問題についてどのような説明をするかが注目されています。
【前橋市内ではさまざまな声】
前橋市内ではさまざまな声が聞かれました。
市内の大学に通う21歳の男子大学生は「正直、前橋でもこのようなことが起こるのだと驚いた。市長の説明は無理があり、ちゃんと説明した方がいいと思う」と話していました。
また、市内に住む80代の男性は「せっかく当選したのに、どうしてそんなことをしたのかと驚いた。市長としての自覚が足りないのは問題だと思う」と話していました。
市内に住む50代の女性は「女性ということもあり、新しい市長に期待をしていただけに残念だ。より一層の公人としての自覚と今回のミスをそれ以上の結果で打ち消すことができるような市政を期待したい」と話していました。
【山本知事 「非常に残念】
前橋市の小川晶市長の24日夜の会見を受けて、群馬県の山本知事は25日記者団の取材に応じ、「小川市長、どうなっちゃったのという感じで、非常に残念に思っている」と述べました。
その上で、小川市長が部下の既婚の男性と10回以上にわたり、ホテルに通っていたものの、男女の関係はないと述べたことについては「言い訳として見苦しい。信じている人は誰ひとりとしていない。全部正直に事実を認めて謝罪したほうが良かったと思う」と述べ、不快感を示しました。
また、市長の進退については「市長の判断だが、これからどういう流れが起きるか考えて判断されるといいと思う」と述べました。
【前橋市議会最大会派 今後の対応を協議】
前橋市議会の最大会派「前橋高志会」は、小川市長の会見を受けて、25日、非公開で会合を開き、今後の対応について協議しました。
終了後、「前橋高志会」の小曽根英明幹事長は、記者団の取材に対し、小川市長に状況の説明を求めたところ、市長から26日の定例市議会の閉会後に直接、市議全員に説明したいと回答があったことを明らかにしました。
小曽根幹事長は「市民からは本当にいろいろな意見が寄せられている。まずはあす、しっかりと市長本人の説明を聞いてから対応していくということで決定した。冷静にいろいろ分析し、市政が停滞することないよう対応できればと考えている」と話していました。
私のコメント : 令和7年9月26日、インターネットのニュースサイトで報じられた前橋市の小川晶市長は、令和7年9月25日予定されていた表敬訪問などを取りやめるなど市政に影響が出ています。
前橋市議会の最大会派「前橋高志会」は、小川市長の会見を受けて、令和7年9月25日、非公開で会合を開き、今後の対応について協議しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前橋市長、ホテル問題について26日午後に市議会に説明
毎日新聞配信より

報道について説明する小川晶・前橋市長=前橋市の市議会庁舎で2025年9月24日午後8時3分、加藤栄撮影
前橋市議会の各派代表者会議が26日開かれ、小川晶市長が市職員と
複数回にわたってホテルを訪れていた問題について、会派から言及があった。
26日午後の本会議終了後、市長から市議会に対する説明が行われる予定。
各派代表者会議で、最大会派「前橋高志会」の小曽根英明幹事長は、
富田公隆議長に「市議会として政治空白を生まないよう、しっかりと議長のもとで調整し、
市民のためになる解決を見いだしてもらうようリーダーシップを発揮してほしい」
と申し入れた。
富田議長は、26日午後の市長説明は市議会からの提案で設定されたと説明。
市長説明の終了後に、各派代表者会議を開く方針も示した。
【加藤栄】
【関連記事】
日本遺産「関門“ノスタルジック”海峡」企画展「秋田寅之介と近代の関門海峡」が山口県下関市の下関市立歴史博物館で開催中
東京ウォーカー(全国版)
山口県下関市にある下関市立歴史博物館で、日本遺産「関門“ノスタルジック”海峡」企画展「秋田寅之介と近代の関門海峡」が2021年1月11日(祝)まで開催中。

現在、下関市唐戸地区のランドマークとして市民に親しまれる旧秋田商会ビル。
下関を拠点に事業を展開した秋田商会の事務所兼住居として、1915年(大正4年)に竣工したこのビルは、日本における最初期の鉄骨鉄筋コンクリート造りの建造物のひとつで、構造、外観意匠とも当時の先端を行くものだった。
その秋田商会の創業者であり、ビルの施主であったのが、秋田寅之介。
1875年(明治8年)、山口県厚狭郡藤山村(現宇部市)に生まれた寅之介は、関門両港や鉄道の発達、さらに日本の大陸進出を背景として業績を上げ、近代の関門地域の発展を象徴する実業家だ。

2017年(平成29年)4月、下関市と北九州市に遺る近代建造物群を中心とするストーリー「関門“ノスタルジック”海峡~時の停車場、近代化の記憶~」が日本遺産に認定。
本展は、構成文化財のひとつである旧秋田商会ビルに注目し、実業家・秋田寅之介の活躍を中心に、近代の関門地域を紹介する。
秋田家旧蔵資料や旧秋田商会ビルの設計図など、貴重な展示物から関門地域の歴史的背景が垣間見られる日本遺産「関門“ノスタルジック”海峡」企画展「秋田寅之介と近代の関門海峡」に出かけよう。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
この記事で紹介しているイベント
- 企画展「秋田寅之介と近代の関門海峡」
2020年10月31日(土)~2021年1月11日(月)
下関市役所ホールでコンサート マンドリン初登場 高橋和彦さん招へい /山口
毎日新聞2025/9/15 地方版有料記事524文字 配信より
下関市役所ホールでコンサート マンドリン初登場 高橋和彦さん招へい /山口 | 毎日新聞 配信より
ピアノ・夏川由紀乃さんと息ぴったり
「コンサート㏌シティホール」が10日、
下関市役所本庁舎(下関市南部町)の西棟1階エントランスホールで開かれ、マンドリンとピアノによる演奏が披露された。
市役所を訪れた約140人が足を止め、演奏に拍手を送った。
市民に音楽の素晴らしさを感じてもらおうと、2001年度から年2、3回のペースで市と市文化振興財団が開催。
マンドリン演奏が今までなかったため、マンドリンとピアノによるコンサート…
私のコメント : 令和7年9月26日、 「コンサート㏌シティホール」が令和7年9月10日、下関市役所本庁舎(下関市南部町)の西棟1階エントランスホールで開かれ、マンドリンとピアノによる演奏が披露された。
“ラブホ密会”の前橋市長 「一定時間以上いると不倫と認定」過去の判例から弁護士が見解
スポニチアネックス配信より
“ラブホ密会”の前橋市長 「一定時間以上いると不倫と認定」過去の判例から弁護士が見解(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース 配信より
前橋市の小川晶市長(42)が市幹部職員の既婚男性とラブホテルで複数回面会していた問題を巡り、
同市に苦情が殺到していることが25日、分かった。
市によると、苦情や問い合わせの電話が午後5時時点で約500件。
担当者は
「朝から電話が鳴りやまない。“なにやってるんだ”“そういう行為は本当になかったのか?”などのお叱りの声を頂いてます」
と状況を明かした。
【写真あり】国民・玉木代表の不倫相手 グラドル時代は自動車レースのイメージガールとして活動も
“ラブホ密会”は24日、ニュースサイト「NEWSポストセブン」が報じた。
既婚者とラブホテルに一緒に滞在していたという事実があった場合、
不貞行為があったと裁判でも認定される判例が出ている。
嵩原安三郎弁護士は「一定時間以上いると不倫と認定されることが多い」と説明した。
一方で「何らかの合理的で自然な理由がある場合は認められないことがある」とも。
裁判で多く主張されるのが
「体調不良で致し方なかった」や「ラブホテル以外の場所がなかった」
という理由。
嵩原弁護士は
「会議を理由にするのはあまり聞いたことがなく、
他の場所がどうしても利用できなかった証明などができないと難しい」
とした。
また、不貞行為があったと認定された場合、
既婚者の配偶者は不倫相手に慰謝料請求をすることができる。
相場は50万~300万円となる。
【関連記事】
前橋という地名のルーツをたどると「厩橋(まやはし)」という名にたどり着きます。厩橋は今日、利根川が流れているあたりに架かっていた橋を「駅家(うまや)の橋」と呼んでいたことから、いつしか地名として定着したと伝えられています。その厩橋が「前橋」に改められたのは17世紀半ば、のちの大老・酒井忠清が城主のころでした。現在の群馬県庁本庁舎のある場所が、前橋城本丸御殿の跡地です。
文の姉・寿の夫となった小田村伊之助が藩命により名を楫取素彦と改め、明治維新後、足柄県参事から熊谷県権令、熊谷県令を経て群馬県最初の県令となったのは、明治9年のこと。吉田松陰が罪人として江戸送りになる際、伊之助に松下村塾の後事を託すとともに、孟子の「至誠にして動かざる者未だ之れあらざるなり」との言葉を伝えたというエピソードが残されていますが、群馬県令となった楫取は、まさに「至誠」をもって県政を行ったと言われています。
寿は群馬県令となった楫取を内助の功で支えましたが、中風症から胸膜炎を併発し明治14年1月に死亡。文に楫取との再婚を促したのは、母の滝でした。当初「貞女二夫にまみえず」と文はその申し出を拒絶しましたが、滝は「こうすることが亡夫・玄瑞や亡姉・寿、亡兄・松陰の願いであろう」とさらに説得。ついには文も再婚を決意するに至りました。
再婚に際し、文はいったん杉家に復籍し、名前も美和子と改めました。二人の正式な結婚は明治16年となっていますが、寿が亡くなった明治14年末には前橋へとやって来て楫取の身のまわりの世話を行っています。以来、楫取が元老院議官に転任する明治17年まで、二人は前橋で過ごしました。
“ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館”は群馬県庁昭和庁舎2階北側部分にて、約400平方メートルのスケールで開催されています。出演者紹介や番組情報はもちろんのこと、シアター展示や衣装展示コーナー、さらにはドラマの松下村塾のセットが再現され、多角的に『花燃ゆ』の世界をお楽しみいただける充実した内容を実現しました。加えて初代群馬県令を務めた楫取素彦にちなんだ県令室や群馬県域における楫取素彦の功績紹介コーナー、また世界遺産である富岡製糸場チャリティコーナーなど群馬・前橋ならではの魅力的なコーナーもございます。いよいよ終盤に入ってくる『花燃ゆ』の舞台・前橋にぜひ足を運んでいただき、楫取素彦とその妻となった美和子の足跡をたどってみてください。
- 【開催期間】
- 平成28年1月31日(日)まで
- 【時間】
- 9:00~17:00(最終入場16:30)
- 【所在地】
- 群馬県前橋市大手町1-1-1(群馬県庁昭和庁舎2階)
- 【入場料金】
- 大人500円・子ども(小・中学生)200円
- ※20名様以上の団体および障がい者手帳・ぐーちょきパスポート・ぐーちょきシニアパスポート提示の場合は大人400円・子ども160円
- 【お問い合わせ先】
- ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館入場券販売管理センター
TEL.027-289-3533
近代群馬の基礎を築いた楫取素彦をより全国発信するためにオープンした「ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館」。素彦のことを映像やクイズを通して多くの方々に知っていただければと思います。素彦を十分理解した後には、式典用の県令服を着て、記念撮影することができるコーナーもあります。素彦になった気分で県令席に座り、前橋の思い出を写真とともにお持ち帰りください。また大河ドラマ館内に登場するキャラクターは、ゆるキャラグランプリに輝いた「ぐんまちゃん」をデザインした方と地元デザイナーによるもの。こちらもお楽しみください。
NHKエンタープライズ イベント・映像展開 エグゼクティブ・プロデューサー
谷宮 崇文
インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(中)
ロイター 配信より
[東京 22日 ロイター] -
大蔵省(当時)国際金融局長としてプラザ合意の交渉に携わった
三菱UFJ銀行名誉顧問の行天豊雄氏(94)は1985年秋以降、
円の急騰に気をもむことになる。
合意直前に1ドル約240円だった為替相場は、
87年1月には150円を切るまでに円高が進行。
「こんなことでいいのか」。国内にはそんな空気が急速に広がっていったという。
<甘かった読み、「勘」に頼らざるを得ず>
果たして交渉過程でここまでの事態を想定していたのか。
行天氏は合意後の相場について「(交渉の中で)想定する数字は出ていた。
だいたい平均して10%とか15%ぐらい(ドル高が)
是正されればいいんじゃないかという感じではあった」
と明かした。
ただ、
「どこまでそれが実際のマーケットの分析・観察に基づいていたかと言われれば、
ちょっとやっぱり甘かったとは言えるでしょうね」とも振り返る。
当時、主要5カ国(日、米、フランス、英国、西ドイツ)の交渉は極秘裏に行われた。
マーケットの専門家に助言を求めることもかなわず、
協議の中でも「率直に言って、あんまり専門的な話はなかった」
という。
では、どうやって想定水準を決めたのか。行天氏は「まあ、勘でしょうな」と語った。
さらに、「みんなが事前に話していた10%や15%っていうのはあっという間に達成されたが、
お粗末な話は、予想外のことが起こったときどうするかという話は全くなかった。
だから(円急騰への)心の準備も、実際の準備も全く行われてなかった」
とも述べた。
<金融緩和に偏重、失われた40年>
輸出関連産業を中心に大きな打撃を受けた日本経済は、急激な円高への世論の反発に包まれていく。
円高不況を恐れた日銀は公定歩合を引き下げ、対症療法的な金融緩和策を実行。
溢れたお金は不動産や株式になだれ込み、その後のバブル崩壊につながる。
行天氏は当時から現在までを「失われた40年」と表現した。
「あの時どうしていればバブルは防げたか」との問いに、行天氏は少し考えて
「理想論を言えばね、円高を止めるんじゃなくて、輸出産業に偏った日本の成長モデルを変えるべきだったんじゃないか」
と語った。
「輸出一本やり」の産業構造だったからこそ、米国の保護主義を
必要以上に恐れることにもつながったと考えるからだ。
プラザ合意から40年、奇しくも現在トランプ米大統領が貿易赤字解消を目指し
各国との関税交渉に臨んでいる。
次回、行天氏が見るトランプ政権や基軸通貨としてのドルの持続可能性、
今後の日本経済のあるべき姿について聞く。
(鬼原民幸、山崎牧子 グラフィックス作成:田中志保 編集:橋本浩)
関連記事
インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(上)
インタビュー:プラザ合意40年、行天元財務官の後悔とメッセージ(下)