Ponkotutuusin
弾力食感ヤバイ胸肉叉焼で激旨炒飯
no3189
2025.5.16
今日のお勧め記事!
炒飯名人の
お米高!
ご飯200gで満腹炒飯-3
れしぴの窓
(1422)
2021年11月27日更新、ぽつうno926の記事、「弾力食感ヤバイ胸肉叉焼で激旨炒飯」を、ほぼそのまま掲載しました。
れしぴ
(0463)
楽しいおうちごはんメモ
パサつきゼロ
弾力胸肉叉焼
馬杉印新特選
激旨炒飯
紹興酒入り「半煮切り」タレで、付け時間大幅短縮、煮、蒸し煮、余熱蒸し時間の徹底管理で、驚きの弾力コク旨ムネ叉焼を実現した。
1cm角のサイコロカットで、高熱調理の炒飯でも、しっとりと叉焼らしい、弾力的肉食感が嬉しい。
レシピの概要-胸肉叉焼
醤油、紹興酒、同割りの「半煮切り」に、香味野菜を加えて冷まし、胸肉を30分漬け、煮:弱中火3分→蒸し煮:弱火5分→蒸し:火を止め10分で管理し、直火炙りで香ばしく仕上げる。
レシピの概要-激旨炒飯
胸肉叉焼のタレ、ガラスープの素などを加えた調味ごはん、胸肉叉焼、卵、みじん切り野菜(人参、青葱)を、香味油で一気に焼き炒め、ふっくら水で、余熱仕上げする。
1人前(目安)
pは小さじ、Pは大さじマーク
ⓣ ⓣ は、タイマー使用マーク
~gwは、~g位の意味
← は、参考記事リンクボタン
胸肉叉焼レシピ
鶏胸肉、200gw、
葱、ニンニク、各7~10g、
生姜、3~5g、
(香味野菜)
他に、
醤油、紹興酒(日本酒でもOK、ワイン、料理酒はNG)を用意する。
醬油、紹興酒、各50mlを中火に掛け、
チリチリと小沸きしたら火を止める(半煮切り)。
(タレ)
タレに香味野菜(ニンニクは半分にカット)を入れ、粗熱を冷ます。
鶏胸肉、タレ、香味野菜を密閉袋に入れ、空気を抜き、
ⓣ30mi常温で30分漬け置く。
ⓣ<<タレ、香味野菜ごと鍋に入れ、
ⓣ3mi弱い中火で3分煮る。
ⓣ<<胸肉を裏返して弱火にし、
肉を包むようにアルミホイルを被せ、
ⓣ5mi5分蒸し焼きし、
ⓣ<<火を止め、
ⓣ10mi10分余熱蒸しする。
ⓣ<<胸肉叉焼のタレをペーパーで漉し、
炒飯用に、p2を取り分け、残りはジャムの瓶に入れる。
胸肉叉焼に、鉄串を2本(炙り用)通す。
胸肉叉焼は、強火の直火で、焼き色を見ながら炙る。
胸肉叉焼(出来上がり170gw)は、
冷まして鉄串を抜き取り、
50gw(炒飯分)を切り分け、
残りは、アルミホイルで包み、冷蔵する。
激旨炒飯レシピ
ごはん、220g、
胸肉叉焼、50gw、
刻み青葱、白葱、人参、各10gw、
他に、
卵、1個、
*濃塩水、ガラスープの素、胡椒(SBテーブル)、胸肉叉焼のタレ、
胡麻油、サラダ油、紅生姜などを用意する。
*濃塩水=水100ml+塩P2
水、200mlに、
刻み青葱、レシピ分量から3g、
胸肉叉焼のタレ、p1、
ガラスープの素、濃塩水、各p1/2、
胡椒(SBテーブル)、1振りを加え、
弱火で煮溶かして、一旦火を止めておく。
(スープ)
ごはん、220gに、
胸肉叉焼のタレ、p2、
ガラスープの素、濃塩水、各p1/2を加える。
(調味ごはん)
卵、M以上1個を用意する。
人参は、みじん切りし、青葱、7gも更に刻む。(みじん切り野菜)
白葱も、みじん切り。(薬味)
胸肉叉焼、50gwは、1㎝角位にサイコロカットし、
調味ごはんに添えておく。
胡麻油、p1、
サラダ油、p2、
白葱(薬味)、
胡椒(SBテーブル)、3振り
を、弱い中火で熱し、
パチッと音がしたら火を止め、
ⓣ5mi5分置く。
(香味油)
ⓣ<<香味油を中火で熱し、
人参、青葱を入れて一混ぜし、
卵、調味ごはん、胸肉叉焼をテンポ良く投入し、
ⓣ2mi中火のまま2分、ごはんをほぐしながら混ぜ炒める。
ⓣ<<火力を強火にし、
ⓣ2mi更に2分、勢い良く混ぜ炒める。
ⓣ<<火を止め、
水、p1を(ふっくら水)加えて余熱炒めし、
皿に移し、ドーム状に盛りを整える。
スープを温め直し、炒飯に紅生姜を添え、
激旨炒飯、完成
しっとり叉焼と~
( ̄Q ̄)//
ふっくら炒飯が~
( ̄Q ̄)//
良く合って~
( ̄Q ̄)//
激旨~
(“&℃y~*
老人少年
老人少年ブログファミリー
potuu 配信ほんぶ
________________________________________________
2025.5.16.きょう朝
玉丼
________________________________________________
K朝
Ponkotutuusin
玉丼:(ごはん、卵、玉葱、人参、茹でインゲン、味醂、醬油、出汁の素入り、紅生姜、刻み海苔添え)、
お椀:(小松菜、小かぶ、茄子、葱、人参、ごぼう、シメジ、エノキ、生椎茸、ワカメ入り味噌汁、茹でキヌサヤ、刻み青葱添え)、
伴皿:(梅干、黒豆、ガリ、きんぴら皮大根←、昆布佃煮:きくらげこぶ←)、
漬物:(塩胡瓜、紀州沢庵、大根葉の醬油漬け←)、
お茶:(粉茶)、
…でした。
ではまた~
老人少年
老人少年ブログファミリー
potuu 配信ほんぶ