Ponkotutuusin

鯛の子酒塩蒸し

 

no1038

2022.3.24

今日のお勧め料理

通の酒肴*鯛の子酒塩蒸し

れしぴの窓

(136)

2020年4月24日更新、ぽつうno341のご紹介です。

伊勢の桜鯛

蒸し子

  人生を通じ、酒屋と街の店々に、どれ程金を運んだかと思うと、

酒蔵には馴染みが深いが、金蔵にはとんと縁遠いのが、酒飲みであ

る。

 

 そんな飲み助も、心底酒飲みで良かったと、嬉しくなることが、たま

にはある。一つは言うまでもなく、良酒(りょうしゅ)を得た時、もう一つ

が、良肴(りょうこう)を極めた時だ。かくして酒飲みは、魚屋の店頭で、

目を皿にして、幸運にあり付こうとする。あった!

 伊勢の伊勢の極上桜鯛の真子。2尾を、刺身に下ろして出た、鯛の

子2腹分だ。100円!!、ウハウハである。

 甘辛く煮るのが普通だが、臭みのない、極上天然の釣り物は、少し

手を掛け、蒸し子でヤルに限る。手を掛けるだけの、値打ちがある…

詳細記事は2020年4月24日更新、ぽつうno341

 

では、また次回にバイバイ

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________   

鳥    2022.3.24.きょう朝:納豆膳

_______________________________________________________________________________________________________________________________________

K朝

Ponkotutuusin

今日の朝食*納豆膳

納豆膳の朝ごはん

 

納豆:(納豆、タレ)刻み青葱、練り辛子添え、

八寸:(ほうれん草お浸し、出汁巻←、志ぐれ煮)、鰹節、紅生姜、刻み青葱添え、

伴皿:(三宝佃←、紅白なます、梅干し、きんぴらごぼう)

漬物:(バケツ白菜漬け←、大根、胡瓜)

味噌汁:(菜の花、葱、生椎茸、ワカメ入り、柚子皮、刻み青葱添え)、

ごはん:(黒胡麻添え)

 

お茶:(煎茶)

…でした。

ではまた~パー

 

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________   

さくらんぼ  戦後昭和の幻映(八)/復刻記事

 /おまけ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________

テーマⅡ:おまけ

Ponkotutuusin

 

おまけ

2022.3.25

2017年02月19日更新の、旧ぽつう172号からの復刻記事です。

 

「バス」その1 

 

「戦後昭和の幻映」 (八) 

消えた日常の数々 

 

イメージ 11

 

 昭和の時代、大きく姿を変えた物の中に、バスが有ります。そして、その姿を変えつつも、生活の中で生き続け、昭和と平成を繋いでいるのもまた、バスや電車、タクシーと言った交通機関です。中でもバスは、通勤、通学、日々の諸用でも日常的に使い、特に自動車免許を持たない高校時代は、JR(国鉄)、私鉄、地下鉄、路面電車などと並ぶ通学の足でした。バスで駅まで出て、行き先の駅からまたバスと言う具合に、バスは、昔も今も、交通網の完結する、大切な部分を担って来ました。

 バスは、「戦後昭和」の時代に、二つの大変革を経験します。その一つが、バスその物の姿かたちに起った変化でした。フロントエンジン、すなわちボンネットバスが、まるで無かったかの様に、突如として姿を消しました。今でも、乗用車では常識的にそうである様に、エンジンは、前方のボンネットの中に格納されているのが、固定観念として確立していました。ですから、子供心に、「エンジンは何処へ行ったんだ?」と、疑問に思ったのを憶えています。しかし、その答えは直ぐに分りました。

 今まで、前方から聞えていたエンジン音が、おどろいた事に、真後ろから聞えて来るのです。「リヤエンジンさ、」と、情報の早い上級生が、自慢げに話していたのを、今でも忘れません。このリアエンジンのバスは、今日に到まで、バスの基本構造として、半世紀以上を生き続けていますが、すべてが、それとは全く違う、ボンネットバスで占められていた時代が、「戦後昭和」の早い時期まで、確かに存在していたのです。

 

次号「バス」その2へ

Rouzinsyounen

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ