テーブルに小物を置きすぎない!引き算で作っていく方法 | 40代からの「自分」と「暮らし」が整う月1回の習い事/テーブルコーディネート教室/中江利会子/埼玉県川口市

40代からの「自分」と「暮らし」が整う月1回の習い事/テーブルコーディネート教室/中江利会子/埼玉県川口市

月1回の「自分」と「暮らし」が整う習い事
40代からのおうち時間・自分時間がもっと楽しくなるテーブルコーディネート教室を主宰しています。

先日のベテランさん達のレッスンで、

作ってもらったテーブル

 

韓国ドラマの世界をテーブルに表現してくれたのですが、

色合いもとっても素敵ですよね。

 

でもね、ここに至るまでに

ちょっとした紆余曲折があったのですよ。。

 

 

公式Lineに登録すると5つの動画をプレゼント!

無料動画レッスンはこちらから

 

出張プライベートレッスンはこちら

6~8月実施します!

 

 

 

こんにちは。

埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。

 

 

ベテランさん達のフォローアップレッスンでは、

テーマに合わせてテーブルを作って貰うのですが、

使いたいものがあったら持参してもらいます。

 

先日のレッスンでは、

韓国大好きな方が、お気に入りの韓国アイテムを沢山持参してくれました♪

 

 

 

 

彼女のテーブルの大きなテーマは

「韓国ドラマの世界」

 

はじめはお菓子パーティーのテーブルにしようと思ってたのですが、

でも、色々並べてみると、

 

なんだか違う・・・

思ってたのと全然違うかも・・・

 

と、なっていったのです。

 

 

 

 

見せたいモノ、紹介したいモノ、テーマにピッタリなモノ等があると、

テーブルに飾りたくなってしまいます。

 

ついつい、そういうモノで溢れてしまったり、

気が付くとテーブルの上がなんだかゴチャゴチャしていたり。

 

そんな経験ありませんか?

 

(クリスマスなんて、結構ありがちですよね?可愛いからつい飾っちゃう笑)

 

 

 

そこで彼女は・・・

持ってきたモノの半分を、飾るのを止めたのです

 

これがよく言う

引き算の法則です。

 

 

そしてできたテーブルがこちら↓

お菓子パーティーから変更して、結婚を報告するお祝いのテーブルへ。

 

最初に用意していた沢山のお菓子や、韓国っぽいボトルカバーもありません。

 

Before(手直し前)

 

 

 

ちょっとだけ手直しした

After はこちら↓

 

 

 

 

彼女が置くのを止めた、

お菓子やブルーの衣装のボトルカバーなどは、

サイドテーブルにまとめてみました。

 

テーブルからちょっと離すだけで、

使えるモノもあります♪

 

 

 

 

テーブルの上は、黄色いボトルカバー1つだけに。

1つなので、このボトルカバーが引き立ちますよね。

 

 

 

 

お皿の上はスッキリとしたナプキンとお箸、タッセルがとても素敵なのですが、

スッキリし過ぎた感じもあり・・・

 

 

 

 

お箸をセットから外し、

ナプキンの折り方を立体的にして華やかに♪

 

 

 

 

小物をテーブルに置いてみたら、

①一旦、全体を見渡してみる。

 

ゴチャゴチャしてる!っと思ったら、

②何を残すか考える(なくすものを考える)

 

③テーブルに残ったもので、全体のバランスをもう一度チェック!

 

④テーブルから外したものは、サイドテーブルや他の場所(リビングやダイニングの棚など)に置いてみる


 

テーブルコーディネートは、

たくさん物を飾ればいいわけではなく、バランスだよー♪

 

 

 

■公式Lineの登録で、5つのミニ動画プレゼント!■

 

ショップはこちら↓

 

 

 

キラキラ教室の安全対策について
キラキラ教室へのアクセス

キラキラメディア掲載はこちら

キラキラ企業様とのお仕事一覧はこちらから


すぐに役立つ5つの動画をプレゼント↓

インスタグ ラム(教室のこと私のこと)


オフィシャルホームページ