40代からの「自分」と「暮らし」が整う月1回の習い事/テーブルコーディネート教室/中江利会子/埼玉県川口市

40代からの「自分」と「暮らし」が整う月1回の習い事/テーブルコーディネート教室/中江利会子/埼玉県川口市

月1回の「自分」と「暮らし」が整う習い事
40代からのおうち時間・自分時間がもっと楽しくなるテーブルコーディネート教室を主宰しています。

テーブルコーディネートは特別なものだと思っていませんか?

非日常の「作品」ではなく、ほんの少し特別な「日常」になるテーブルコーディネート。
そんなテーブルコーディネートのコツ、お伝えします♪

■テーブルコーディネートレッスン■
リンク体験レッスン「基本のキ」
■食と暮らしを愉しむレッスン■

突然ですが、

私のテーブルコーディネートって

ほんとにこんな感じなのです。

 

凄く頑張らなくても

無理せず、飾らないテーブルで

「なんかちょっといいね」

日々の食卓で感じられる

 

そんなテーブルコーディネートです。

 

 

 

 

こんにちは。

埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。

 

 

出だしから↑

ちょっと語りましたが(笑)

 

この写真の言葉は

もちろん、ほんとの私の想いなのですが

オンラインBasicコースのご案内ページで全然伝えてなかったなーと

後から気が付きまして。

(すみません・・)

 

既存の対面のBasicコースを知ってる前提でご案内をしてしまったと、

後から気が付きまして

(そんなご案内でお申込みしてくださった方、ありがとうございます)

 

 

 

 

お申込み後に伝えていたあれこれや

ご質問やお問い合わせの内容を追加しながら

オンラインBasicコースのご案内ページを

より伝わりやすくなりよう追加修正していきました。

 

その中で

ちゃんとお伝えしていなかった

この講座のポイントや特典を

7つの特徴としてまとめたので、ご紹介しますね。

 

 

 

 

  動画で学べるテーブルコーディネート

 

テーブル周りの基礎知識と実際のコーディネート、

そのための小物やおもてなしのアイディアを総合的に動画で学ぶことができ、

半永久的に繰り返し何度でもご覧いただけます。

講義動画はテキストを見ながら学んでいただくと更に理解が深まります。


コーディネート動画は手元を映すなど、わかりやすい編集になっています。


シーズンメニューは、すぐに実践できることばかりなので、今日からの食卓に役立ちます。

 

 

 

 

  こだわり抜いた充実のテキスト

 

13本の講義動画にはそれぞれテキストがついています。


食器のアイテム毎に歴史や原材料、

種類に扱い方からコーディネートに使う方法まで解説し、

その他にも小物やカラーのこと、おもてなしや盛り付けまで、

テーブル周りの基礎知識を網羅するボリュームのある内容になっている

対面レッスンの受講者からも大変好評をいただいている各動画6~10ページのテキストです。

 

 

 

 

  「会員専用ページ」にてQ&Aにお答えします(過去のものからすべてが見られます)

 

お申込みいただくと、会員専用ページをご案内します。

このページで受講生からの質問などにも答えていきます。
ご受講のタイミングで過去のものもご覧いただけますので、参考にしてください。

 

 

  コーディネートに役立つフェイクグリーンをプレゼント

 

グリーンを添えるだけでテーブルは見違えるほど変わります。
すぐに使えるフェイクグリーン(通年使用できるタイプ)をプレゼントいたします。

 

 

 

 

  添削サポート10回(お申込みから1年間)

 

学んでみて、実践してみて、でも何かちょっと違うな・・・と思った時に、

ぜひ写真を撮って送ってください。
アドバイスをさせていただきます。

お申込みから1年間の間に10回まで添削いたします。

 

 

 

  オンラインショップ商品10%OFF

 

オンラインショップで販売している天然無垢のチーク材で作っている木の器や小物を、

正規の販売金額から10%OFFでご購入いただけます。

気になるものがありましたらメールかLineにてご連絡ください。

 

 

 

  オンライン生専用メルマガにて

 

会員専用ページに動画やQ&Aの追加のご連絡以外に、

お申込み時のメールアドレスに、

暮らしを楽しむ季節のコラムや器やインテリア情報などを月に2回配信します。

 

 

 

  まとめ

 

この7つの特徴がある

オンラインBasicコース

少しでも伝わりましたでしょうか?

 

もちろん教材は自信をもってご用意していますが

教材を渡して終わりではなく

Q&Aや添削等、サポート体制も整えております。

 

是非、安心してご参加いただけると嬉しいです♪

 

PS.ご希望が多ければ無料ご相談会も開催しようか検討中です。

 

 

キラキラオンラインBasicコースはこちらから

 

 

 

 

キラキラ対面の体験レッスンはこちらから↓

 

 

ショップはこちら↓

 

 

 

 

キラキラ教室の安全対策について
キラキラ教室へのアクセス

キラキラメディア掲載はこちら

キラキラ企業様とのお仕事一覧はこちらから


すぐに役立つ5つの動画をプレゼント↓

インスタグ ラム(教室のこと私のこと)


オフィシャルホームページ


 

私は1日家にこもって作業をする、

という日も多々あるのですが、

 

1人のお茶時間を

ちょっと丁寧に過ごす

(と言っても、簡単なセッティングをしてみるだけですが)

 

それだけで、

時間や、仕事の区切りがついて

気持ちの切り替えがしやすくなります。

 

写真は先日の一人お茶時間

 

 

 

 

こんにちは。

埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。

 

 

この日の、

お茶のお供、スイーツは

愛媛のお土産、一六タルトです。

(愛媛銘菓!)

 

 

 

しかも、

GODIVAコラボという

ちょっと高級品(笑)

 

 

 

 

この一六タルトを乗せるお皿は

洋食器っぽい和食器

 

カップはこのお皿にもなじむ

HASAMI PORCELAIN(ハサミポーセリン)

こちらも波佐見焼を今っぽくデザインしたシンプルでカッコいい洋食器

 

 

 

 

このセッティングで

マグカップの下に敷いているのは…

実は、

スイーツを乗せているのと同じお皿です!

 

 

 

 

スイーツのお皿とカップの下のお皿を

お揃いにすることで、

 

全体に統一感が生まれ

ぐっと洗練された印象になると思いませんか?

 

 

 

 

ただマグカップを置くよりも、

一枚お皿を挟むだけで、

なんだか、ちょっと特別な気分になれますよね♪

 

ちなみに

コースターは専用のものでなくちゃと思っていたりしませんか?

実はそんなことはないんです。

 

 

 

 

今回のように、手持ちの小皿や豆皿、

場合によっては小さなカッティングボードでも、

アイデア次第で素敵なコースター代わりになります!

 

これは何に使えるかな?

と柔軟に考えることで

手持ちの食器たちの活躍の場がぐっと広がるんです。

 

私ももテーブルコーディネートを考える時、

あえて「これは〇〇用」という固定観念に縛られず、

自由な発想でアイテムを選ぶようにしています。

 

そうすると、

意外な組み合わせが生まれたり、

新しい魅力に気づいたりすることが多いんですよ♪

 

食器や小物を増やしたくない人は特に!

「これはこう使う」をリセットしてみてくださいね。

 

 

キラキラオンラインBasicコースはこちらから

 

 

 

 

キラキラ対面の体験レッスンはこちらから↓

 

 

ショップはこちら↓

 

 

 

 

キラキラ教室の安全対策について
キラキラ教室へのアクセス

キラキラメディア掲載はこちら

キラキラ企業様とのお仕事一覧はこちらから


すぐに役立つ5つの動画をプレゼント↓

インスタグ ラム(教室のこと私のこと)


オフィシャルホームページ


 

日々の暮らしの中で、

ふとした瞬間に

「あ、なんだか今日の食卓、いい感じだな」と思えると、

心がほんわりと温かくなりますよね。


そんな小さな幸せを、

もっと気軽に、もっとたくさんの方にお届けできたら…と、

いつも考えています。

 

「テーブルコーディネートって、なんだか難しそう…」
「私にもできるのかな?」
「オンラインで学ぶって、どんな感じなんだろう?」

 

そんな風に感じている方にも、

安心して最初の一歩を踏み出していただけるように、

そして、

私のテーブルコーディネートの世界観や、

講座でどんな未来が待っているのかを、

もっと分かりやすくお伝えできたら…という想いから、

オンラインBasicコースのご案内ページを、

心を込めて少しずつ追加修正をしていきました!

 

 

 

 

こんにちは。

埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。

 

 

2月にリリースしたオンラインBasicコースですが、

お申込み後に受講者さんへお伝えしている内容も多く

(すみません・・)

実際に受講してくださった方や迷っている方々から頂いた

お問い合わせやご質問を参考に

 

皆さまにとってより見やすく、

そしてワクワクしていただけるようなページを目指して手直ししていきました。

 

 

 

 

「この教室のテーブルコーディネートって、どんな特徴があるの?」
 

そんな疑問にお答えできるよう、

私が大切にしていることや、目指す食卓の雰囲気について、改めて言葉にしてみました。

 

 

 

↑この他にも色々と・・・。

 

 

「実際に学んだら、私の食卓はどう変わるのかな?」
 

そんな期待に寄り添えるよう、

頑張って学んできた生徒さんの素敵なAfterのお写真も

いくつかご紹介させていただいています。

 

 

 

並んでるお写真をクリックすると大きく見ることができます。

 

 

 

「このコースで学んだら、どんな自分になれるんだろう?」
 

そんな未来を具体的にイメージしていただけるように

「こんなあなたになれますよ」というメッセージを添えてみました。

 

 

 

 

「受講するまでの流れや、詳しい内容は?どんな特典があるの?」
 

パッと見てご理解いただけるよう、

学び方の流れや、

 

 

 

募集要項などもスッキリと表にしたり

 

 

このオンラインBasicコースの教材の特徴や特典、サポート方法なども

7つの特徴としてまとめました。

 

 

こんな感じに、細かなところも見直しています。

 

 

なので、

本当に「見てね!」

大きな声でお伝えしたい気持ちでいっぱいなのですが(笑)


もし、

「ちょっと気になるな」

「どんな風に変わったのかな?」

と少しでも思っていただけたら、

ぜひ新しいページを覗いてみていただけると嬉しいです♪

 

きっと、

あなたの「もっと食卓を楽しみたい」という気持ちに、

そっと寄り添えるヒントが見つかるかもしれません。


そして、オンラインBasicコースが

あなたの理想の食卓への心地よい近道になってくれたら、

こんなに嬉しいことはありません。

 

新しいご案内ページはこちらからご覧いただけます。

 

キラキラオンラインBasicコースはこちらから

 

 

 

 

キラキラ対面の体験レッスンはこちらから↓

 

 

ショップはこちら↓

 

 

 

 

キラキラ教室の安全対策について
キラキラ教室へのアクセス

キラキラメディア掲載はこちら

キラキラ企業様とのお仕事一覧はこちらから


すぐに役立つ5つの動画をプレゼント↓

インスタグ ラム(教室のこと私のこと)


オフィシャルホームページ


 

私のブログは、

過去記事が結構検索されるのですが、

 

先月(5月)の検索された記事 Best3

ご紹介しますね!

 

 

 

 

こんにちは。

埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。

 

 

5月のベスト3をご紹介!

 

 

皆、意外と困ってることがよくわかる。

それがこちら↓

 

テーブルクロスのシワを簡単に取る方法!

 

昨年の2月の記事

 

テーブルクロスを使うハードルの1つが、

アイロンがけって思ってる人も多いです。

 

アイロンなんてかけなくてもOK

もし、かけるとしても、簡単な方法がありますよ!

 

 

 

◆大人が習い事にかける1か月の金額は?

 

昨年6月の記事

 

気になる人が意外と多いと思ったのがこちらの記事

 

ちなみに私の教室は平均です(笑)

 

 

 

◆ランチョンマットは手作りできる!色画用紙で大人も子供も楽しめる♪

 

こちらは昨年5月の記事

 

手作りランチョンマットの記事は

私のブログでもいつも検索上位なのです。

 

検索では「手作りランチョンマット 幼稚園」というのも多いです(笑)

 

幼稚園はもちろんですが、大人向けにも作れるのでおすすめですよ♪

 

 

 

テーブルを気軽に楽しみたい!

 

でも、学ぶには値段も気になる。

 

という方も多いのがわかる検索結果ですよね。

 

 

 

 

私のお伝えするレッスンでは、

センス不要

 

無理せず、飾らないテーブルコーディネートで

「今日の食卓、なんだかいいね」

そんな小さな感動を叶えていく教室です。

 

 

キラキラオンラインBasicコースはこちらから

 

キラキラ対面の体験レッスンはこちらから↓

 

 

ショップはこちら↓

 

 

 

 

キラキラ教室の安全対策について
キラキラ教室へのアクセス

キラキラメディア掲載はこちら

キラキラ企業様とのお仕事一覧はこちらから


すぐに役立つ5つの動画をプレゼント↓

インスタグ ラム(教室のこと私のこと)


オフィシャルホームページ


 

テーブルコーディネートを楽しんでいますか?


お気に入りの食器を選んだり、

可愛い小物を飾ったり…

「ああでもない、こうでもない」

と考える時間もワクワクします。


でも、ふと気づくと、

「あれ?なんだかテーブルの上がごちゃごちゃしてるかも…」

「素敵にしたかったはずなのに、ただ物をたくさん置いただけみたい…」

なんて感じた経験、ありませんか?

 

 

 

 

こんにちは。

埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。

 

 

 

実はこれ、

テーブルコーディネートを楽しまれている方で

伝えたい思いがある人ほど、

陥ってしまいがちな「あるある」なんです!


「あれも素敵、これも可愛い!」と、

ついつい色々なものをテーブルに並べたくなってしまうんですよね。

その気持ち、とってもよく分かります!

愛情をたっぷり込めている証拠ですから。

 

 

でも、ここで一度立ち止まって考えてみましょう。


例えば、こちらの写真。

これは以前、生徒さんが作ったテーブルです。

 

 

 

 

テーブルの上には、素敵なアイテムがたくさん並んでいます。

一つ一つはとっても魅力的なのに、全体として見ると、どこか窮屈そうに見えませんか?

 

テーブルの端に、伝えたい(魅せたい)コーナーを作っているので、

4人の席が端に寄ってしまい、テーブルの2/3位の幅になってしまっています。

 

 

 


これだと、お料理を置くスペースが少し足りなかったり、

お皿に手を伸ばしにくかったりするかもしれません。

 

 

そして、こちらが少し手直しをさせていただいたAfterの写真です。

 

 

 

 

いかがでしょう?

Beforeと比べて、スッキリとした印象になったと思いませんか?


使っているアイテムの数を減らし配置を変えたことで

それぞれの物が持つ魅力がより際立ち、

テーブル全体に心地よい「余白」が生まれました。

 

 


 

テーブルコーディネートは、

ただ物をたくさん飾ったり、テーブルに置けばいいというものではないんですよね。


大切なのは「引き算」のバランス。
そして何よりも「食べやすさ」を忘れてはいけない

というのが大前提なんです。

 

 

 

 

どんなに見た目が華やかでも、

お料理が取り分けにくかったり、

グラスが倒れそうだったり、

隣の人と腕がぶつかってしまったり…

そんなテーブルでは、

せっかくの美味しいお料理も、楽しい会話も、心から楽しむことができませんよね。


 

テーブルコーディネートは、

あくまでも「食事を楽しむための演出」

 


主役であるお料理を楽しみ、

そこに集う人々が心地よく過ごせる空間を作ることが、何よりも大切なんです。

 

 

 

 

「じゃあ、どうすれば“盛りすぎ”にならずに、スッキリとおしゃれなテーブルが作れるの?」
「食べやすさも考えたコーディネートって、具体的にどんなことに気をつければいいの?」

 

もし、あなたがそんな風に感じていらっしゃるなら、

ぜひ一度、遊びにきてみませんか。

 

テーブルコーディネートの基本的な考え方から、

今回お話ししたような

「引き算の美学」や「食べやすさを考慮した配置」など、

すぐに実践できるコツを丁寧にお伝えしています。

 

難しいテクニックは必要ありません。

 

ちょっとしたポイントを知るだけで、

あなたのテーブルは格段にセンスアップし、

心地よい食卓へと変わっていきますよ。

 

「頑張っているのに、なんだかしっくりこない…」

 

そんなお悩みから卒業して、
あなたも、そして大切な人も、

心から笑顔になれるテーブルを一緒に作ってみませんか?

 

 

キラキラオンラインBasicコースはこちらから

 

キラキラ対面の体験レッスンはこちらから↓

 

 

ショップはこちら↓

 

 

 

 

キラキラ教室の安全対策について
キラキラ教室へのアクセス

キラキラメディア掲載はこちら

キラキラ企業様とのお仕事一覧はこちらから


すぐに役立つ5つの動画をプレゼント↓

インスタグ ラム(教室のこと私のこと)


オフィシャルホームページ