学知にあらず~towel-monkey -7ページ目

客単価2,000円は、そう大したことないかも


自由が丘に行ったついでに、遅めのランチをしてきた。

ここ、自由が丘にあるハンバーガー店で、とってもオーガニックなメニューの店。雑居ビルの4階で、とても分かりづらい場所にある。

分かりづらさでは、うちの店も負けてないが。

レギュラーサイズの定番メニューを頼んでみた。平日の14時でも、20席ほどの店内はいっぱいで、注文が出てくるまで30分ほど待った。

その間、いつものクセで、ついつい経営側目線で、店内を詮索してしまった。

入り口に、淡路島の玉ねぎの箱があったあたりで、食材探しに苦労されていることがわかる。東京の家賃と人件費に加えて、食材原価もそれなりのはず。でも、しっかりとメニューの値段で利益は出ていると思われる。

バーガー単品1,800円、ドリンク700円で、ランチに2,500円、いかが思われます?

後ろに座っていた学生さんらが、たまにここに来ている風の会話をしているし、隣の家族は一家で10,000円は下らない。

店内は、エアコンが効いてないし、狭いし、落ち着く雰囲気ではないです。バーガーは美味かったけど、デカくて食べづらいし、次また来ようとは思えない。でも、ここは東京の自由が丘。とにかく人通りがある。

客単価2,000円以上で勝負している事実を目の当たりにすると、羨ましくなる。

毎日の確認事項


新湊大橋の上に、未確認飛来物を発見!!

橋のライトアップは、22時に終了。仕事から帰宅するとき、ほんの少しだけでもライトアップを見ることができれば、早く帰って来た気持ちになれる。


発信と整理の繰り返し、それが都会の作法


丸ビルと、新丸ビル。

いつのまにか、東京駅丸の内口の工事が終わっていた。と思うのは自分だけで、随分前に終わっていたと思う。

しかし、凄い光景です。政治家や行政よりも、企業の力のほうが強いことを感じる場所。経済が文明を作った証なのかも。

普通に考えると、駅の真正面だから、商業ビルを建てたいだろうに。

都心でいうと、東京駅を中心にした東側のほうが好き。都会は発信するものが多いから、ちゃんと整理しないと、健全な人間は情報処理できないと思う。