子午線馬ノ助ブログです -30ページ目

孫と

帰省してきた孫と遊んでます。

公園行ったり、図書館行ったり。ブランコなんて何十年ぶりです。楽しい時間です。楽しい時間もあと3日。

それにしても雨予報だらけ。遊びに行かれへん。







夏休み~!

孫達が帰ってきたので、早い夏休み。

まずは、孫が楽しみにしているバーベキュー。


道の駅で買った朝採れの枝豆、とうもろこし。ウィンナー、サザエ、ホタテ、ほっけ。

肉に行く前におなか一杯です。







泥遊び

農家の庭先にて。
子牛達。わざわざ泥水が溜まってる所で、わざわざバシャバシャして体は泥まみれ。
牛も人も、子どもは泥遊びは好きなんですね。



久々の献血

久しぶりの献血。3年ぶりです。

60才になるジジイですが針が怖い私。あの太い針を刺されるかと想像するだけで冷や汗が出ます。


コロナが流行りだしてから、献血も簡単にはいかなくなりました。

献血車を見つけては足を運ぶのですが、予約優先だとかで行列。正直、並んでまで献血する気はありません。そんなこんなで3年ぶりの献血でした。




やりたい!

やりたい! 

何をって、芝居。



今日、八戸のスペースベンで芝居を鑑賞。いい芝居を観ました。
ああいう芝居を観てしまうと、自分もステージに上がりたくなってしまいます。
演りたーい!!

孫の受け入れ体制

孫の、受け入れ体制整備。



3才過ぎたので、ひらがな勉強させんと。



役者の爺さん、読み聞かせをせんと。

気合い入れて読みます!
と言っても、孫が来るのは一週間先なんですけどね。

うどん屋 しろ

青森県平内町にある、うどん屋「しろ」

私が住んでいる十和田市から車で約1時間。

たかが「うどん」ですが、本当に美味しい。何が美味しいの?と聞かれても答えようがないのですが本当に美味しい、美味い。

朝10時30分に行って、整理券もらって食べられたのは11時30分。それでもまた行きたくなるお店。これ以上、流行らないでほしい。






昭和の飲み方

18日の月曜日は祭日でした。大学時代の先輩と飲み会。59才と言えども一番下っ端。小間使いの私。


午後5時前から店を探しますが、祭日とあってどこも店は開いてない。

十和田市内に古くからある、焼き鳥「さがみ」に暖簾が出ている。おばちゃんとは顔馴染み。

「ここだ!」  

煮込みは旨いわ、おばちゃんが漬けた漬け物美味いわ。


昭和生まれの3人。まずは瓶ビールから。お次は、酒、日本酒です。えんえんと日本酒。焼酎だの酎ハイだの飲みません。日本酒のみ。久しぶりに昭和の飲み会でした。とても楽しい時間でしたよ。








牛乳の値上げ交渉

昨日から畜産農家が取引する牛乳(生乳)の値上げ交渉が始まりました。

牛乳の取引価格は複雑なので、説明は割愛しますが、何せ、牛に食わせる餌が高い。牛を飼って牛乳を出荷する農家経営は大変なんです。


ロシアのウクライナ侵攻、円安、中国の大量買い付け、生産国の天候不順等々により餌の価格は半端ない値上がり。


消費者の立場で考えれば安い方がいいのは当然です。が、このままの状態だと牛を飼う畜産農家の経営は破綻してしまいます。そうなるとこの国で生産される牛乳は少なくなり、すごい高いものになってしまう恐れもあります。また生産される牛乳が少なくなることで、これに関連するメーカーや工場にも影響を及ぼすかもしれません。


牛を飼っている農家は毎日、365日、牛乳を搾っています。休みはありません。

どうか牛乳の取引価格の値上げ交渉、応援してください。

そば? ラーメン?

青森県十和田市の駅そば。

廃線となった十和田観光電鉄の十和田市駅にあった「駅そば」。

廃線後も市内で駅そばとして残っています(駅は無いけどね)

この駅そば、市民のソウルフード的な存在で私もたまに食べたくなります。

今日、久しぶりに行くと、

「人気!駅そばラーメン!小ライス付き!」 

思わず注文!商品はこちら。



うん、チャーシューは鴨肉、出汁も美味い。
食べ終えて思ったが、「駅そばラーメン」って、知らない人が聞いたら理解できないよね。