子午線馬ノ助ブログです -29ページ目

十和田市秋まつり

昨日は十和田市秋まつりで日舞のステージに出演しました。


男4人で歌舞伎の立ち回り。写真は出演前です。残念ながら本番の写真はありません(泣)




こちらは「山河」私は出ていませんが、花すず会の重鎮による踊り。お客様も一杯でしょ。


あーーーーー!芝居が演りたい!

後見

後見。と言っても財産の後見人とかそういうのではありません。
舞踊などで、舞台に居て演技者の演技進行を助ける役のこと。

こちらの写真は今年3月の八戸市での日本舞踊の舞台での後見。一番手前のハゲが私です。


演劇の力

演劇。小学3年生の時に「裸の王様」の仕立屋Bを演じたのが初めての舞台。そして中学3年生の時に「恩讐の彼方に」を演じたのが2回目。

そして大学に入学。本格的に演劇に取り組み始めました。大学卒業後、東京でのサラリーマン時代の2年間を除くと、現在まで、「演劇」は生活の一部。


たまたま本屋で見かけた平田オリザさんの本。あぁ演劇をやってきて良かった。うすうす感じてはいましたが演劇が生活や仕事面で役立っている事を再認識できました。


あーーーーー芝居を演りたい!!



べったん

関西を出て約40年。

ガキの頃、友達と遊んだのは「べったん」「ビー玉」「日本酒の蓋」


中でも「べったん」は関西以外では聞いたことがありません。テレビで「めんこ」が紹介されていますが、べったんは四角い、めんこは丸いのでちょっと違う。


べったんを強くするために、少し水に浸してブロック塀で辺をこすって太くしたりしたなぁ。


べったん、知ってますか?




POP

十和田市内の食品スーパー「ヤマヨ」のPOPが新聞で紹介されていました。

新聞タイトルは「商品にツッコむPOP」なるほど、面白い。

畜産人の私が気に入ったのは「はちみつ」

なるほどと思わせる表現です。






最近の車の方向指示機

最近の車の方向指示機。

考えてみると、昭和40年代、チャリンコで流行ったフラッシャー。あれに似てます。もちろんチャリンコに指示機は不要なんですけどね。昭和のガキはあれに憧れていました。
ただ重たくなるだけなんですけどね(笑)


ウクライナの家畜

ウクライナでは、少なくとも5万頭の乳牛(牛乳を搾る牛)を失ったそうです。家畜の死亡は戦闘によるものだけではなく、餌不足、畜舎不足、治療不足によるものも多いそうです。


被災地の推定脂肪家畜数は牛が9万頭、羊と山羊が4万頭、豚26万頭、鶏が570万羽以上とのこと。

1日も早くロシアのウクライナ侵攻が収まる事を祈ります。

伝統文化親子教室

伝統文化親子教室(日本舞踊親子体験講座)。所属する「花柳流 花すず会」が主体となって取り組んでます。


日本舞踊、三味線、大正琴、立ち回りを体験してもらっています。私の担当は立ち回り。立ち回りはなかなか難しいので、昨日はパントマイムを体験してもらいました。まぁ、パントマイムも難しいんですけどね(笑)




鶏屋さん

青森県三沢市に150万羽という規模の企業があります。

話は変わりますが、私は昭和37年生まれ。ガキの頃、卵は貴重品でお弁当に卵焼きが入っていると幸せな世代です。

昭和、平成、そして令和と時代は流れ、モノの価値もかわりましたが卵だけは変わらない。昔から何も変わらない。これは企業がスケールメリットで実現できた事。鶏さん達のおかげです。50年前と同じ値段なんて卵だけです。

写真は三沢の企業養鶏が視察してくださった方々に配っているお土産卵パック。お洒落ですよね~!



もぬけの殻

孫、帰りました。

バーベキューやって、公園行って、ゲーセン行って、馬に乗って、一緒にお風呂入って・・・

楽しい時間はあっという間。