子午線馬ノ助ブログです -27ページ目

焼肉とラーメン 与作

十和田市内にある焼肉とラーメン「与作」

私が大学生の頃から利用しているお店。現在、私が所属している、劇団「かしの会」も御用達なんですよ。いかのげそ揚げ、与作ラーメン、カツカレーは有名です。






その与作が長期休業中。店主の病気治療とのこと。再開したら必ず飲みにいきます!治療、頑張ってください!


消毒ポイント作業

鳥インフルエンザ発生に伴い、制限区域を出る畜産車両を消毒しなければなりません。

その任務を担うのが「消毒ポイント」 


昨夜の20時から今朝の8時までの12時間、車両消毒作業を担当。

現在の時間が午前3時55分。約8時間の間に消毒した車両はわずか5台。暇すぎて眠い。睡魔が襲ってきます。

残り4時間、頑張ります!



過信は禁物

先日の鳥インフルエンザ対応中での事。十和田市にある事務所で徹夜勤務をした後、消毒作業の打ち合わせのため、発生地まで車を運転。片道約60キロ。出発したのが朝5時。真っ暗です。


若い頃とは違う、老いを感じざるを得ない出来事がありました。


運転中、無意識のうちに車がセンターラインに寄りすぎてしまう。また信号待ちで停車中、一度意識を喪失。わずか数十秒の事だとは思いますが、さすがに若い頃のようには振る舞えない事を気づかされました。


私も60才のジジイ。無理は禁物。肝に銘じます。




鳥インフルエンザ

青森県横浜町で鳥インフルエンザが発生。今年の4月にも発生した農場での再発です。

人も家畜もウィルスに脅かされています。



無事に終演

十和田市こども劇団 定期公演、無事に終了。私はチョイ役での出演でした。


子ども達の台詞に合わせて空を見上げたり、ビル群を眺めたり。

そして幕間にパントマイム。パントマイム用のダンスシューズを何年ぶりかに履きました。


さて今日は月曜日。週の始まり。皆さん、頑張っていきましょう!






十和田市こども劇団 定期公演

十和田市こども劇団の定期公演。
コロナ禍の中、ここ数年は朗読劇というスタイルで公演を続けています。

今年もチョイ役で出演します。どうぞ御来場ください。入場は無料です。


今週末

土曜日、午前中。十和田市民文化祭に日本舞踊で参加。紋付き袴姿で後見さん。




午後は母校同窓会主催の講演会。北里大卒業の西島氏、お米の五つ星マイスター
が講師。
そんな歴史があったんや と聞く事全てにびっくり。



昨日に引き続き、牛乳値上げについて

昨日、牛乳の値上げについて書きました。今日は千葉県の酪農家のFacebook記事を紹介します。
本当に厳しい状況なんです。テーブルにあって当たり前の牛乳やお肉。もしも今の状況が続けば、牛乳もお肉も高級品になるかもしれません。
コロナだって、誰もこんなに長引くとは誰も想像しなかったし、まさか現代の世の中で戦争が起こるとは誰も想像しませんでした。
畜産農家の応援をよろしくお願いします。

牛乳の値上げ

牛乳の店頭価格が今月から上がっています。

育ち盛りのお子さんをお持ちの家庭にとっては大変だと思います。大変だと思いますが、牛乳を生産している酪農家も大変なんです。


牛乳を生産するために牛に穀物を食べさせているのですが、この穀物の値上げがえげつない位の値上げ。

「牛は草食動物だから草を食べさせればいいじゃない」と思われるかもしれません。しかしながら国内で飼われている牛のほとんどが草だけでは病気になってしまいます。簡単に言うと、いっぱい食わせていっぱいお乳を出すように改良した牛に、今さら「草だけよ」ではエネルギー不足で病気になってしまいます。


皆さんは記憶にあるでしょうか。スーパー等からバターが無くなって大騒ぎした事や、牛乳が足りないと大騒ぎした事。つい数年前の事です。


国内の酪農家は、一生懸命、牛を増やしました。借金もしました。借金しても牛乳を搾って、販売して返していこうと計画をたてました。

ところがです。コロナ禍に始まり、ウクライナ問題、円安。餌は値上がりするわ、牛乳は余るわ、本当にほんとうに、日本の酪農家は厳しい状況です。


牛乳の値上がり、どうか許してください。そしてたくさん消費してください。

民話を楽しむ日

民話を楽しむ日。十和田市にある称徳館に行ってきました。

ちゃんと「落ち」のある話ばかりで、落語のような印象です。言葉は青森県の南部市場弁と津軽弁。この方言がいい味を出しています。関西出身の私には出せない味です。

4枚目の写真に移っているのは、私が所属する劇団「かしの会」の先輩で田中さん。相変わらずのいい味を出されていました。