処理水の海洋放出に思う
漁師さん達の風評被害も補償すると政府は言うが、どのように算定するんだろう。いざとなったら、「風評分を数値で明確に示してください」「それは市場価格が低下しているせいなのでは」なんて事を言うんだろうなぁ。
処理水放出に際して某国は日本の水産品を輸入全面禁止っていうけど、そういう事がよく言えるなと。
一方、東日本大震災の後、原発事故後。当時の民主党政権は
「ただちに人体に影響の出るレベルではありません」
の一点張りだった。
後々、アメリカ人の友人から、
「日本は放射線が出て危険だから基地の家族は本国へ帰すよう指示が出ていたんだよ」
なんて事を聞いた。
事実を明確に伝えない政府。きちんと国民に事実を伝えてほしいもんです。
水の怖さ
私が生まれ育ったのは兵庫県は明石市。
夏が来る度、海で泳いだり、プールで泳いだり。
当時の我々世代は泳げないと恥ずかしかったので一生懸命、稽古し、そこそこは泳げるようになりました。
明石の海っては、瀬戸内海。向いには淡路島があり、とても穏やかな海。
それでもたまに大きな波が来て怖さを感じたものです。
高校は姫路の高校へ進学。当然、姫路の友人も増え、休日にはたつの市辺りにも遊びに行きました。
たつのっては山の中。友人と泳ぎに行ったのは川。
生まれて初めて泳いだ川。
何が違うって、海水と違って、体が浮かない。
当たり前だけど、川上から川下に流れているから思っていた通りには泳げない。
川の中も変な所で隆起したり。海やプールとは全く違う。
あの時、マジに川が怖いと感じました。海よりも怖い。正直、あれ以来、川では泳いでません。
ここ数日、水の事故が多いけど、本当、水をなめちゃいけない。
水をなめちゃいけないし、何かあったときのための救命処置も大切。
心臓マッサージとAED位は使えるようにならないと。
毎日のニュースを見て、こんな記事を書いてます。
何でもかんでもデジタル
60才の私。約40年前、誰よりも早くパソコンを購入したり、システム手用をザウルスやパーム(と言ってもわからない人が多いかな?)にする等、割とデジタル派で通してきました。そうそう、十和田市のドコモショップでスマホに変更したのも私が初めてでした。
が、最近のデジタルには参ってます。先日のTDLでは、入場券、パンフレット、レストランのメニューまでもが全てスマホ。もう娘に頼るしかありませんでした。
Edy、Suica、Nanacoなんかも使っていますが、たまに店側の機械が反応してくれない時がある。JRの予約もデジタルが基本みたいになってるけど、訳がわからん。
自分が歳をとったせいかわかりませんが、アナログとデジタルの両立は無理なんだろうか。
携帯会社のトラブルだったり、アプリの不具合だったり、必ず発生してます。スマホで決済する度に緊張してます。