かみろぐ -5ページ目

ヘアシーダ直電LIVE ディランに訊け!


アデランス・ヘアシーダのプロモーション






電話インタラクティブ!!


音声認識を仕組みに使ってるんですけど、

これって新しい技術じゃないですよね?


アイデア次第で面白いモノが、

まだまだ出てきますね。


社内だとちょっと恥ずかしいですけど、

遊んでみてくださ~い!


KUMA



LINK


サイト:

http://www.hairceda.jp/



THE AXERCISE -THE AXE EFFECT-


AXEのプロモーション






News、Lessonに続く、AXE EFFECTの第三弾!


2007年7月3日にサイトオープン。

完全にビリー隊長のパロディコンテンツです。


夏前だし、先日隊長が来日したし、

絶妙なタイミングでローンチされてますね。



こんな考察をされている方もいます。


↓(抜粋)


AXEを2本用意しないとエクササイズできない。

つまり、

ただのおバカなコンテンツでなく、

売上を2倍にするための販促コンテンツなのでは。



なるほど。


まぁ、

理屈じゃなくて、身体で感じるのも一興のコンテンツです。



Link


サイト:

http://www.axeeffect.jp/axercise/


Amazon(何と!アマゾンでDVDも売ってます。スプレー5本付きで):

http://www.amazon.co.jp/dp/B000RVM4QU


引用:


Fiat ScienceXArt ドライビング アート プロジェクト


FIATのブランディングキャンペーン




↓(以下抜粋)


科学と芸術。その両方を追求し続けたレオナルド・ダ・ヴィンチ。

このふたつが融合した先に、人々のココロを動かす何かがあるはず。

彼が抱いたその想いと、フィアットが抱く想いは同じです。


SCIENCE×ART。


快適性、走行性、安全性を発揮する卓越した技術と、

個性あふれる独創的スタイリングの融合によって、

毎日をもっと楽しく、もっと豊かにすること。


それがレオナルド・ダ・ヴィンチの国で生まれたブランド、

フィアットのフィロソフィーなのです。



で、

実際に何をやっているかというと、

Google Mapマッシュアップコンテンツ、ダヴィンチのブログ・動画配信などです。


半年も前なら話題になってたと思われるこの手法、

何だか当たり前になってしまいました・・・。


とはいえ、

このサイトのモチーフの使い方は好きです。



スペシャルサイト

http://www.sciencexart.jp/top.html


ブログ

http://blog.excite.co.jp/leonardo-da-vinci/


動画

http://dogalog.excite.co.jp/search.jspx

ベンディングマシン レッド


コカコーラ(?)のバイラルプロモーション





Mixi、Youtubeと、色んなところに網を張って、

ジワリジワリとBuzzりつつある「ベンディングマシン レッド」。


この手のプロモーションは、

コンテンツの面白さはもちろん大事なんですが、

“タイミング”が非常に重要なんだな、と感じます。


で、

このタイミング戦略は結構難しいと思うんです。

「この時期は何もしません。ウワサが広がるのを待ちます。」

なんてプレゼンして、

「で、ウワサにならなかったら?」

なんて返されたら・・・。


うーん。

どんだけ網張っても、ダメなものはダメだしね。


*


この「ベンディングマシン レッド」は、

おそらく戦略通りに、いい具合にウワサが広まっていて、

担当者はかなりニヤついていると思います(笑)。


次の一手を早く打ちたくてしょうがないんだろうな~。

楽しそうっす。


次の展開も期待してます!!



↓レッドさんとマイミクしたい方はこちらで。

mixi:

http://mixi.jp/show_friend.pl?id=11751291


Youtube:

http://www.youtube.com/profile?user=vmred


Nike 6.0


モバイル中心のWEBプロモーション





(本文抜粋)



Nike 6.0というアクションスポーツ(スケートボード、BMX、スノーボード、サーフなど)向けの New Line が日本でもスタートしました。アメリカでは数年前から展開していて、かなり人気です。

(中略)

メインはモバイルサイトです。Webはあくまでも補完的な役割。今までの考え方はWebがメインでモバイルがサブでしたが、逆転の発想で展開しています。



ホンとNikeって動きが早いわ。「モバイルサイトが伸びてる」っていう状況は誰しもが知ってるけど・・・。「プロモーションサイトをモバイル中心でやる」、っていう展開は、普通はちょっと様子見ちゃいますよね。これが成功したら色んな企業が追随して、一瞬の内に使い古されちゃうんだろうな。う~ん・・・。



Link

ソース:http://www.29man.net/blog/2007/06/nike_60.html

サイト:http://nike.jp/nike6/index.html