勉強記録01/05
■就寝前
・租税法
■空き時間
・法人税法 超入門
・演習法人税法
さて、お正月気分もまだ抜けきらぬところですが、とりあえず勉強は再開したいと思います。
昨年末に気づいたのですが、「解説→問題演習」となっている形式のテキストは、自分にとってかなり進み辛いということに気づきました。
本来、解説を読んだ後、定着をはかるために問題演習をするのが効率的なように思えますが、自分はそれをするとなかなか進まないことに苛立って余計に進まない、という悪循環に入ることが分かりました。
よく思い返してみると同様のタイプのテキストはいつも途中で挫折していたような気がします。
演習法人税法は上記のようなタイプのテキストなのですが、中々進まなかったので、とりあえず解説だけ読み飛ばすことから始めるとずいぶん進みやすくなったような気がします。
資格試験の勉強を始めて3年目でやっと気づく…、と言うのも遅すぎる気がしますが…(笑)
年賀状の整理
いつも年が明けたら最初にすることは、届いた年賀状の整理と、うっかり出し忘れた方から頂いてしまった年賀状の返信なのですが、今年は昨日まで実家に帰っていたので、今日になってやっています。
今から出したら10日前後に届いてしまうことになるのかしら。
ちょっと失礼だったかな、と反省です。
皆様年賀状のご返信はお早めに!!
法人税法の勉強計画
8月の税理士試験:法人税法の受験に向けて勉強を進めたいと考えていますが、いくら検索しても法人税法を独学で合格した、という方はほとんど見つかりませんし、どんな勉強をしたかを具体的に書かれている方は残念ながら、全く見つかりませんでした。
独学で挑戦される方は殆どいない試験だということは疑いようのない事実なので、ここは覚悟を決めて入手可能な市販の教材になるべくたくさん触れて自分なりのやり方を編み出していきたいと考えています。
■入門書
・演習法人税法 (清文社さん)
■テキスト/参考書
・図解法人税法(大蔵財務協会さん)
・ポケットテキスト(TACさん)
■計算問題集
・個別計算問題集(大原さん)
・総合計算問題集(大原さん)
・個別計算問題集(TACさん)
・総合計算問題集 基礎編(TACさん)
・総合計算問題集 応用編(TACさん)
■理論対策
・理論マスター 書籍&音声(TACさん)
■理論問題集
・応用理論問題集(大原さん)
ポケテキの発売がまだ先なのが大変辛いところですが、そこまでに演習法人税法を終わらせて、引き続き大原さんの個別計算問題集に進みたいと思います。
計算問題集は、簿記論・財務諸表論の経験から、大原さんのもので固めるつもりです。TACさんのは時間が許せば挑戦します。
税法科目の理論問題は未知の領域ですが、音声学習の優位性を考えるとTACさんの理論マスターしか考えられません。これを7ヶ月聞き続きければ少しは頭に残るかも…?
しかし、入門書であるべき演習法人税法でもかなり手こずっているのが事実です。果たして、本当に受験までこぎつけることができるでしょうか?
独学で挑戦される方は殆どいない試験だということは疑いようのない事実なので、ここは覚悟を決めて入手可能な市販の教材になるべくたくさん触れて自分なりのやり方を編み出していきたいと考えています。
■入門書
・演習法人税法 (清文社さん)
■テキスト/参考書
・図解法人税法(大蔵財務協会さん)
・ポケットテキスト(TACさん)
■計算問題集
・個別計算問題集(大原さん)
・総合計算問題集(大原さん)
・個別計算問題集(TACさん)
・総合計算問題集 基礎編(TACさん)
・総合計算問題集 応用編(TACさん)
■理論対策
・理論マスター 書籍&音声(TACさん)
■理論問題集
・応用理論問題集(大原さん)
ポケテキの発売がまだ先なのが大変辛いところですが、そこまでに演習法人税法を終わらせて、引き続き大原さんの個別計算問題集に進みたいと思います。
計算問題集は、簿記論・財務諸表論の経験から、大原さんのもので固めるつもりです。TACさんのは時間が許せば挑戦します。
税法科目の理論問題は未知の領域ですが、音声学習の優位性を考えるとTACさんの理論マスターしか考えられません。これを7ヶ月聞き続きければ少しは頭に残るかも…?
しかし、入門書であるべき演習法人税法でもかなり手こずっているのが事実です。果たして、本当に受験までこぎつけることができるでしょうか?
一年の計
皆様、新年あけましておめでとうございます!
遅くなりましたが、今年もどうかよろしくお願いします。
さて、一年の計は元旦にあり、と申しますので、一年の勉強の計画を書いてみたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
4月 高度情報技術者試験(DB?)
6月 日商簿記1級
8月 税理士:法人税法
10月 インテリアコーディネーター
10月 高度情報技術者試験(NW?)
11月 ホームインスペクター
12月 公認会計士:短答式
ーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなに受けられるわけないじゃん!と思われるのはごもっとも。
一年最初の目標はとりあえず可能性を最大限で書いてみて、状況を見極めながら半分挑戦できて、その内半分でも成果が出せれば御の字!ぐらいの気持ちです。
4月の情報技術者試験は、今年前半に受けられそうな試験があまりないので、何か挑戦したいなぁ、ぐらいの気持ちです。DBは来年でも午前試験免除なのでそれでもいいかなぁと思っています。
6月の日商簿記も、同じような感じですね。受けられれば受けたいです。
8月の税理士試験:法人税法は今年のクライマックスだと考えています。ただ、去年の簿記論・財務諸表論と比べて明らかに勉強の進み具合が悪いので、状況によっては別の試験に振り返るかもしれません。ただ、受ける受けないは別にしても法人税法の勉強は何かしらの役に立ちそうなので、ぜひ頑張りたいですね。(未だに面白くなってきませんが…)
10月、11月のインテリアコーディネーターやホームインスペクターは、建築関係の知識をつけたい、という思いからとりあえず掲げさせていただきました。とはいえ、これは仕事には全く関係のない趣味の勉強ですので、気負わずに気楽にやっていきたいです。
そして12月の公認会計士:短答式。
昨年幸運にも簿財に合格しましたので、財務会計論が免除となりますし、雰囲気をつかむ意味で一回挑戦してみてもいいかなぁ、と思っています。
監査論は未経験ですが、企業法は少し土台がありますし(基本書数冊読んだだけですが)多肢選択式の試験形式であればそれなりに戦える可能性はあると思います。問題は管理会計ですが…。こればっかりは苦手を克服するしかないですね。
まぁ、これだけ書いても結局法人税法と会計士の短答しか挑戦しない気もしますが…。結果は来年のお楽しみ、ということで。
今年もいろいろと無謀な挑戦を続けていきたいと思いますが、何とぞ呆れずに見守って頂けますと幸いです。
今年もよろしくお願いいたします。
遅くなりましたが、今年もどうかよろしくお願いします。
さて、一年の計は元旦にあり、と申しますので、一年の勉強の計画を書いてみたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
4月 高度情報技術者試験(DB?)
6月 日商簿記1級
8月 税理士:法人税法
10月 インテリアコーディネーター
10月 高度情報技術者試験(NW?)
11月 ホームインスペクター
12月 公認会計士:短答式
ーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなに受けられるわけないじゃん!と思われるのはごもっとも。
一年最初の目標はとりあえず可能性を最大限で書いてみて、状況を見極めながら半分挑戦できて、その内半分でも成果が出せれば御の字!ぐらいの気持ちです。
4月の情報技術者試験は、今年前半に受けられそうな試験があまりないので、何か挑戦したいなぁ、ぐらいの気持ちです。DBは来年でも午前試験免除なのでそれでもいいかなぁと思っています。
6月の日商簿記も、同じような感じですね。受けられれば受けたいです。
8月の税理士試験:法人税法は今年のクライマックスだと考えています。ただ、去年の簿記論・財務諸表論と比べて明らかに勉強の進み具合が悪いので、状況によっては別の試験に振り返るかもしれません。ただ、受ける受けないは別にしても法人税法の勉強は何かしらの役に立ちそうなので、ぜひ頑張りたいですね。(未だに面白くなってきませんが…)
10月、11月のインテリアコーディネーターやホームインスペクターは、建築関係の知識をつけたい、という思いからとりあえず掲げさせていただきました。とはいえ、これは仕事には全く関係のない趣味の勉強ですので、気負わずに気楽にやっていきたいです。
そして12月の公認会計士:短答式。
昨年幸運にも簿財に合格しましたので、財務会計論が免除となりますし、雰囲気をつかむ意味で一回挑戦してみてもいいかなぁ、と思っています。
監査論は未経験ですが、企業法は少し土台がありますし(基本書数冊読んだだけですが)多肢選択式の試験形式であればそれなりに戦える可能性はあると思います。問題は管理会計ですが…。こればっかりは苦手を克服するしかないですね。
まぁ、これだけ書いても結局法人税法と会計士の短答しか挑戦しない気もしますが…。結果は来年のお楽しみ、ということで。
今年もいろいろと無謀な挑戦を続けていきたいと思いますが、何とぞ呆れずに見守って頂けますと幸いです。
今年もよろしくお願いいたします。
2012年を振り返って
今年最後の更新です。
今年はその前の2年に比べると、挑戦する試験の数こそ少なかったですが、自分にとってかなり高いハードルに挑戦をすることができて、そこそこ成長できたのではないかと思います。
1年の成果をまとめてみました。
1月 日商簿記1級 ー不合格
4月 情報セキュリティスペシャリスト ー受験
6月 情報セキュリティスペシャリストー 合格
7月 税理士 簿記論/財務諸表論 ー受験
8月 社会保険労務士 ー受験
11月 日商簿記1級 ー受験
社会保険労務士 ー不合格
12月 税理士 簿記論/財務諸表論 ー合格
日商簿記の合否は未発表で自己採点もしてませんので、現段階で4戦3勝1敗は出来過ぎだなぁと思います。特に簿財はまさか合格出来るなんて思ってもいませんでした…。
その代わり年の後半に仕事が忙しくて、ブログの更新があまりできなかったのが大きな反省です。
来年も仕事が暇になるということはないので、どこまで更新できるかわかりませんが、なるべく頑張りたいと思います。
最後になりますが、今年一年も本当にありがとうございました。
皆様が素敵な新年を迎えられますことを心よりお祈り申し上げております!
今年はその前の2年に比べると、挑戦する試験の数こそ少なかったですが、自分にとってかなり高いハードルに挑戦をすることができて、そこそこ成長できたのではないかと思います。
1年の成果をまとめてみました。
1月 日商簿記1級 ー不合格
4月 情報セキュリティスペシャリスト ー受験
6月 情報セキュリティスペシャリストー 合格
7月 税理士 簿記論/財務諸表論 ー受験
8月 社会保険労務士 ー受験
11月 日商簿記1級 ー受験
社会保険労務士 ー不合格
12月 税理士 簿記論/財務諸表論 ー合格
日商簿記の合否は未発表で自己採点もしてませんので、現段階で4戦3勝1敗は出来過ぎだなぁと思います。特に簿財はまさか合格出来るなんて思ってもいませんでした…。
その代わり年の後半に仕事が忙しくて、ブログの更新があまりできなかったのが大きな反省です。
来年も仕事が暇になるということはないので、どこまで更新できるかわかりませんが、なるべく頑張りたいと思います。
最後になりますが、今年一年も本当にありがとうございました。
皆様が素敵な新年を迎えられますことを心よりお祈り申し上げております!