一年の計 | Mind Circus

一年の計

皆様、新年あけましておめでとうございます!
遅くなりましたが、今年もどうかよろしくお願いします。

さて、一年の計は元旦にあり、と申しますので、一年の勉強の計画を書いてみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
4月 高度情報技術者試験(DB?)
6月 日商簿記1級
8月 税理士:法人税法
10月 インテリアコーディネーター
10月 高度情報技術者試験(NW?)
11月 ホームインスペクター
12月 公認会計士:短答式
ーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなに受けられるわけないじゃん!と思われるのはごもっとも。
一年最初の目標はとりあえず可能性を最大限で書いてみて、状況を見極めながら半分挑戦できて、その内半分でも成果が出せれば御の字!ぐらいの気持ちです。

4月の情報技術者試験は、今年前半に受けられそうな試験があまりないので、何か挑戦したいなぁ、ぐらいの気持ちです。DBは来年でも午前試験免除なのでそれでもいいかなぁと思っています。

6月の日商簿記も、同じような感じですね。受けられれば受けたいです。

8月の税理士試験:法人税法は今年のクライマックスだと考えています。ただ、去年の簿記論・財務諸表論と比べて明らかに勉強の進み具合が悪いので、状況によっては別の試験に振り返るかもしれません。ただ、受ける受けないは別にしても法人税法の勉強は何かしらの役に立ちそうなので、ぜひ頑張りたいですね。(未だに面白くなってきませんが…)

10月、11月のインテリアコーディネーターやホームインスペクターは、建築関係の知識をつけたい、という思いからとりあえず掲げさせていただきました。とはいえ、これは仕事には全く関係のない趣味の勉強ですので、気負わずに気楽にやっていきたいです。

そして12月の公認会計士:短答式。
昨年幸運にも簿財に合格しましたので、財務会計論が免除となりますし、雰囲気をつかむ意味で一回挑戦してみてもいいかなぁ、と思っています。
監査論は未経験ですが、企業法は少し土台がありますし(基本書数冊読んだだけですが)多肢選択式の試験形式であればそれなりに戦える可能性はあると思います。問題は管理会計ですが…。こればっかりは苦手を克服するしかないですね。


まぁ、これだけ書いても結局法人税法と会計士の短答しか挑戦しない気もしますが…。結果は来年のお楽しみ、ということで。

今年もいろいろと無謀な挑戦を続けていきたいと思いますが、何とぞ呆れずに見守って頂けますと幸いです。
今年もよろしくお願いいたします。