Mind Circus -19ページ目

勉強記録12/13

■通勤時間


・演習法人税法


■お風呂で


・不動産鑑定士 鑑定理論暗記テキスト



昨日買った「演習法人税法」は、税理士試験のためのテキストではなく、税務会計能力検定という別の検定試験のためのテキストです。


税理士試験の法人税法は、難関の税理士試験の中でもラスボスと評されるほど難しく、範囲も広いといわれているので、それよりも少し(ずいぶん?)取り付きやすい税務会計能力検定のテキストから法人税に触れてみよう…、と思ってみたのですが…


む、むずかしい!


税務会計能力検定2級、3級向けのテキストと書いてあるにも関わらず、前提として必要な簿記の知識は、日商簿記1級、もしくは税理士試験の簿記論相等といえます。

少なくとも簿記2級の出題範囲の知識では、説明文がチンプンカンプンです…。


これは…、非常に厳しい世界を垣間見ているのかもしれません…。

勉強記録12/12

■通勤時間


・不動産評価入門

・演習法人税法


■お風呂で


・不動産鑑定士 鑑定理論暗記テキスト



今日は仕事帰りに少し本屋さんによる時間があったので法人税のテキストを探してみました。


一番の目当てはTACさんの「ポケットテキスト」だったのですが、ポケットテキストは平成24年試験版しかありませんでした。奥付をみると2月1日発行なので、残念ながらまだ先のようです。

(2月から8月の試験に間に合うわけないのに、なんで毎年2月の発刊なのだろう…?)

また、問題集としてアテにしていた大原さんの「個別計算問題集」もお店になかったので見ることが出来ませんでした。


そこで、少し入門的なテキストとして清文社さんの「演習法人税法」と、レファレンス用のテキストとして、大蔵財務協会さんの「図解 法人税」を買ってきました。


とりあえず、演習法人税法をガリガリ進めて感触を掴んで見たいと思います。



演習法人税法〈平成24年版〉

清文社
売り上げランキング: 27056
図解 法人税〈平成24年版〉

大蔵財務協会
売り上げランキング: 75601

勉強記録12/11

■通勤時間


・建築設備パーフェクトマニュアル


■お風呂で


・不動産鑑定士 鑑定理論暗記テキスト



昨日の記事で書いたように税法の教材を入手したいと考えていますが、なかなか買いに行く時間もないので、それまでは週末までに入手した建築・不動産関係の資料を読んでいます。


「建築設備パーフェクトマニュアル」は、住宅の設備設計に関して書かれた本ですが、すっごく面白いです。

自分が住んでいる家にも関わらず、給排水や換気の仕組みは全然分かっていませんでしたが、この本を読むと基礎的なことが大変分かりやすく理解できて、実際に自分の家はどうなっているんだろう?と興味が尽きません。仕事に関わることも面白いですが、生活に根ざすこともとても面白いですね。


「鑑定理論暗記テキスト」は、少し古い版のものですが、ブックオフで200円でゲットしました。

鑑定評価基準自体は、ネットで公開されているものなので、読むだけならただですが、ちょっとした解説がかいてあるだけでも読みやすく200円なら十分に価値があると感じています。

不動産鑑定評価基準は、本文だけだと企業会計基準などと比べるとずっと読みやすくて助かります。


「建築設備…」は図書館で借りた本なので、お風呂で読めないのが残念ですね~。

税理士試験、その後

先週末はまさかの簿財合格で、ひとしきりアタフタしてしまいましたが、ようやく落ち着いてきました。

皆様の前で無様な姿をさらしてしまいまして大変お恥ずかしい限りです。


さて、今日は「今後」についてちょっと考えてみました。


仕事が忙しく1時間近くかかる簿記の演習問題が難しい、というのは相変わらずなのですが、実はもうひとつ簿記を勉強するのが難しいと思っていた理由があります。


それは、暦の関係で税理士試験第1日目(簿財消)が受験出来ない、ということでした。

今年はたまたま7月末日だったので受験できたのですが、例えば来年は第4営業日となり仕事の関係で休むわけにはいきません。

再来年は第3営業日ですしこれも無理…、と考えてると、今度簿財を受験できるのは5年近く先になってしまいます。


簿財をひとつの大きな目標と考えていたため、仕事の環境が変わるまで会計系試験からは少し身を引いて見ようとも考えていましたが、今回たまたま合格してしまったので改めていくつかある選択肢を検討しなおそうと思います。


例えば、(現実味はさておき)以下のようなことを考えています。


選択肢1.来年の税法科目を目指す。


→所得税・法人税・相続税なら第5営業日、その他のミニ税法なら第6営業日なので十分受験可能。逆に来年以降は、またしばらく受験が難しいかも?


選択肢2.公認会計士試験(短答)を目指す。


→簿財合格のお陰で財務会計が免除。となると、管理会計・企業法・監査論のみの勉強で済むので、厳しい中でも比較的挑戦しやすいかも?(少なくとも税法よりは)


選択肢3.このまま予定通り不動産関係の勉強を進める。


→今まで考えていたように合格を目指さずに趣味の範囲で不動産関係の勉強をして、新しい知識を増やす。合格を目指すわけではないので気楽に勉強できる。



去年は簿記1級に「惜敗」というレベルで簿財にとりかかりましたが、これから未経験の法人税or所得税のビッグ税法に挑戦するのは如何にも厳しい。

挑戦の厳しさ的には1>2>3です。


しかし、税法は来年受けなければ次にいつ受けられるか分からない…。

などなど色々考えてみますと、中々決められません。


来年度の目標はしばらく決められないと思いますので、教材を沢山買って触っていく中で、受験までに必要な勉強量を見積もるなどして、来年の2-3月頃には心積もりを固めたいと思います。


ヤル気が出てきたのは良いのですが、しばらく色々と迷ってしまいそうです。

【税理士】合否通知が届きました…。

12月7日が今年の税理士試験の合格発表日でした。


今日お昼頃にお散歩に行こうと外にでたら、ポストに合否通知が届いていました。


自己採点の結果は、コチラ です。

財務諸表論だけでも引っかかっていれば良いな…、という淡い期待を持って開封し、恐る恐る覗いてみましたが、



……


…………


…………………………



Mind Circus


( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?


簿記論

合格24


財務諸表論

合格24


ええぇええぇーーっ!!


マジで信じられないです!


財表はともかく簿記論まで合格だなんてっ!!


うわー、どうしよう、興奮して眠れそうにありません。


どーしよ、どーしよ。

とにかく嬉しいことなのですが、色々と想定が狂うので無駄に焦ってしまいます。


今は冷静にこの事実を受け止める事が出来ませんが、とにかく応援してくださった皆様、お陰様で合格することが出来ました。

いつも、本当にありがとうございます!


いやー、しかし本当に信じられない…。

こんなことってあるんですねぇ。