Mind Circus -21ページ目

これからの目標

今日はこれからの目標についてです。

これまで私が目標としてきた資格は、基本的に自分の仕事に関係がある、仕事の能力を伸ばす糧となるものを選んできました。

これまでの勉強も凄く自分のためになったのですが、ここでガラッと目線を変えて仕事にあまり関係なく、自分が私的に興味のある分野を、肩肘張らずに気楽に、勉強してみようかな、と考えております。

具体的にはどんな分野か、ということなのですが、

・不動産
・建築
・住宅(住環境)

なんてあたりに目星をつけています。

不動産の分野に関しては、例えば不動産鑑定士。
超高難度なので合格までは考えていませんが、短答式合格を目指すぐらいであれば為になるかな、とも思っています。

建築関係では、やはり建築士でしょうか。
これは受験資格を満たすことができないので、やはり受験しようとかは思っていないのですが、独学で建築について知りたいと思っている私には一つの道標になってくれないか、と期待しています。

住宅関係では、ホームインスペクターなんかに興味があります。これも資格をとりたいというよりは基礎的な知識が欲しいって感じです。

今まで勉強してきた会計や法律なども、生活の余裕に応じて勉強しながら、上にあげたような分野の勉強を、気楽に続けていけたら嬉しいなぁ、と思っております。

10月と11月

10月の頭から11月の下旬まで、殆どブログをお休みしておりましたが、少しその時のお話を書きます。


何でお休みしてたのかといいますと、とにかく仕事が忙しくってプライベートな時間が殆ど無かったのと、諸事情あって勉強時間の大きな割合をまかなっていたお風呂と寝る前の勉強が難しくなったことが理由として大きかったです。


そうなると、通勤時間しか勉強する時間がなくなってしまうのですが、簿記の問題演習はどうしても3-40分程度のまとまった時間がないと中々進まないのです。

通勤時間のみでは厳しい…でも頑張らないと…と、精神的にもあまりよろしくない状態が続いた中で、「この際仕事に没頭してみよう!」と吹っ切れて仕事に没頭してみました。


そんなこんなで、殆ど勉強せず仕事に打ち込んでみましたが、結果的にはその決断は良かったなと思います。



ちなみに、11月の簿記はそんな状態ではありましたが受験しました。


「受験前に努力を尽くさない」ことは、私にとって恥ずべきことですので、同じ受験生の皆様にも試験を運営してくださった皆様にも、顔向けできないというか申し訳ない気持ちもあったのですが、「やっぱり簿記は楽しいな…。」と思い起こすきっかけにもなりましたので、受験してとても良かったと思います。


…とはいえ、まとまった勉強時間が確保出来ない状況が大きく変わることはない、と思います。


少し目線を変えて、無理のない範囲で勉強を続けられたらなぁ、と思っています。

ご無沙汰しております。

ここのところ仕事が強烈に忙しくて、勉強もずいぶんサボリがちになってしまい、ブログの更新も、皆様のブログの閲覧すらもなかなかままならぬ状況でした。


読者の方々より、私を気遣ってくださる暖かいメッセージを頂いたりもしまして、どんなに忙しくても心配させるようなことがあってはならないな、と思い知りました。

まだまだ忙しいので、とりあえず「無事でおります」というご報告だけになってしまいますが、順次復活していけたらいいな、と思います。



勉強記録10/10

■通勤中

サクッとうかる日商簿記1級テキスト 商業簿記・会計学3

商簿記検定過去問題集 1級出題パターンと解き方


■お風呂で

商簿記検定過去問題集 1級出題パターンと解き方


■就寝前

サクッとうかる日商簿記1級テキスト 商業簿記・会計学3



ぐーっ。帰りがおっそーい。

こんなじゃ満足に勉強できないっすね。

でも、そんなこと言ってても帰りが早くなるわけじゃないので、愚痴るヒマがあったら問題の一問でも解きたいと思います。

勉強記録10/09

■通勤中

サクッとうかる日商簿記1級テキスト 商業簿記・会計学3

商簿記検定過去問題集 1級出題パターンと解き方


■お風呂で

商簿記検定過去問題集 1級出題パターンと解き方


■就寝前

ニュー連結バイブル

簿記ワークブックなどを進めておりましたが、どうしても進み方が悪いのでとりあえず過去問に挑戦してみようと思って、「パタ解き」に取り組んでみました。

連結バイブルを読み進めておりますので、少しは得意になったかな?と思っていましたが、どうしても連結は苦手ですね。来月までに頑張るぞっ!