Mind Circus -12ページ目

勉強記録02/27

■通勤中


・とおるテキスト 法人税法I 基礎編


■お風呂で


・とおるゼミ 法人税法I 基礎編



昨日、一昨日から挑戦している「とおるゼミ」「とおるテキスト」ですが、これはなかなか良い!です。


なにが一番良いって、とおるゼミの問題演習用に解答用紙がダウンロードできることですね。

試験本番では解答用紙に印刷されているような文字や枠なんてなくて、ほぼ真っ白な紙に回答を埋めていくことになると思うのですが、勉強の段階で解答用紙があるのは、文字を書く時間が節約できるので、本当に助かります。


お恥ずかしながら、手書きが本当に嫌い、というか苦手でなるべく文字も書きたくないんです…。


簿財受験時も解答用紙のダウンロードサービスには本当にお世話になりましたが、法人税法(税法全般?)の問題集てダウンロードサービスが提供されているものはないので、ぜひ他の出版社様も同様のサービスを実施していただけないかなぁ、と思いました。

軌道修正

ここ最近、日曜大工が面白くてしょうがなかった、ということはありますが、あまりにも勉強をサボってしまっていました。


大きな理由として、挑戦している問題集がちょっと難しくて、電車やお風呂の中で進めるには少し敷居が高い点、というのがありました。


そこで…

税理士とおるテキスト 法人税法I 基礎編
藤田 健吾
ネットスクール
売り上げランキング: 297,389
税理士とおるゼミ 法人税法I 基礎編
藤田 健吾
ネットスクール
売り上げランキング: 614,027

日曜大工

お久しぶりの記事となってしまいました。

ここ2週間ほど、勉強をさぼって日曜大工に精を出しておりました。

ちょっと前にジグソー(電動ノコギリ)や電動ドリルを買って、いつか挑戦しようと思っていたのですが、やっとできた感じです。

やり始めるとすごく面白くて、このままハマってしまいそうですが、勉強をサボり過ぎているので、そろそろ勉強再開しないといけないとなぁ、という感じです。

でも、しばらくは日曜大工の記事を書きたいかも…、と思ってしまいましたf^_^;)

勉強記録02/05

■通勤中


・法人税法 個別計算問題集

・法人税法理論マスター


■お風呂で


・法人税法 個別計算問題集


■就寝前


・図解 法人税法



今日はゆっくりお風呂にはいることが出来まして、2時間弱使って個別計算問題集の減価償却(普通消却)の分野を一旦全て終らせました。

しかし、計算問題集を解けば解くほどポケットテキストではかなり不足していることに思い知らされます。

減価償却ですと、中古資産の扱いや割増償却などはポケットテキストには載ってません。(少なくともすぐには見つかりませんでした。)リファレンス用と思って買った「図解」でも、怪しいぐらいです。


リファレンス用ということで、しっかりしたものを買おうと思うともしかすると通達集みたいなものを買うしかないのかもしれませんが、それはある程度全分野勉強してから考えようと思います。


ちなみに減価償却の分野で完璧に正解した問題は1問もありませんでした(汗)

ので、一度復習してから先に進もうと思います。


先は、長いなぁ~。

勉強記録02/04

■通勤中

・法人税法個別計算問題集
・法人税法理論マスター

■お風呂で

・ポケットテキスト 法人税法

■就寝前

・法人税法個別計算問題集


もう2月ですね。
2月になってからうっかりブログを更新するのをサボッておりましたが、実は勉強もサボッておりました。

勉強をサボッていた一番の理由は、いつもなら「仕事が忙しい」というところですが、実は久しぶりに勉強とは関係のない面白い本を見つけてしまったからです。


それは、「歴史が面白くなる 東大のディープな日本史」という本です。

私は知らなかったのですが、東大の日本史の入試問題って、単に知識を問うだけではなく、この事件が起こった背景にはどういう事情があったか、など簡単な資料を元に考えさせて論述させる問題が出るんですね。

私は大学受験で日本史をとらなかったので、日本史はもうひとつ詳しくないのですが、通訳案内士の勉強のために山川の日本史を5回ほど通読したり、図説を眺めたり、結構楽しんでいましたので、好きといえば好きです。
しかも、単に暗記ではなく、こんな風に色々と考えさせられる本はとっても面白いです。

歴史が面白くなる 東大のディープな日本史
相澤 理
中経出版
売り上げランキング: 3,500