Mind Circus -11ページ目

勉強記録03/27

■日商簿記検定過去問題集1級 出題パターンと解き方


●商業簿記第113回


16/25


△2 未実現利益の消去 → 売上原価/商品

△2 持分法をしっかりと理解する。

△4 連結会計を正確に理解スル。

△1 合計


連結のポイント

1.評価差額計算時に繰延税金負債を忘れない。

2.連結上の取得価額は取得時の時価で評価。差損益を計算する。(利益剰余金残額)

3.のれんは「純資産×持分」と取得原価の差

4.非支配株主持分は「純資産×(1-持分)」


●会計学113回


15/25


△2 ソフトウェアの【見込販売数量】による消却

△2 リース物件の取得原価 見積現金購入価額<低い方>リース料総額の割引現在価値

△6 包括主義は期間損益を特別損益項目まで含めて当期純損益とする考え方。当期業績主義は期間損益を経常損益項目までとして特別損益は含めないとする考え方。

4月になりました。

今日から4月、ということでアッという間に新年度を迎えてしまいました。


3月も、アッという間に終ってしまって、勉強も全然進んでなくて焦る一方ではありますが、税理士試験まで残された4ヶ月、今年は記念受験だー、っというぐらいの軽い気持ちでできることだけやっていきたいと思います。


簡単にでも日記はつけていきたい、と思っているのですが、それすらもままならぬのがなんとも…ですね。

椅子の設計

日曜大工が非常に楽しい!ということは、少し前から記事に書いておりますが、先週末頃から「Sketch Up」というフリーの3Dモデリングソフトを使って図面を書くことに挑戦しております。


Sketch UpのHPはコチラ です。


最初は使い方が全くわかりませんでしたが、1日2日検索しながら使い方を調べていくとなんとなく使えるようになってきました。


次に作ろうと思っているのは「椅子」なのですが、完成した図面がこちらです。


ジャーン!


Mind Circus-椅子


木材を切るために木取図も描いてみました。


Mind Circus-木取図


いやー、3Dモデリングソフトを触るのは初めてですが、中々面白いですね~。


少し足を伸ばしてみようかなぁ、とか角を丸めてみるとどうかなぁ、とかそういったことがあっという間に確められるので、とーっても便利です。木だと、一回切ったら戻すことができませんからね。


ただ、設計図を描くのが面白過ぎて、いくらでも時間を消費してしまいます。


手早く作ろうと思ったら、まず手を動かしたほうが早いかもしれませんが、設計と計測をしっかりできるようになるのが上達の早道のような気もしますし、練習だと思って色々試してみたいと思います!

勉強記録03/01

■通勤中

・法人税法 とおるゼミ
・法人税法 とおるテキスト

■お風呂で

・法人税法 とおるゼミ


今日からついに3月ですね。今学期もあと1ヶ月を切りました。
税理士試験までは、たったの5ヶ月となりました。果たしてどこまでできるかわかりませんが頑張ります。

とおるゼミ、はまだ基礎編ですがなかなか順調に進んでいます。
早めにこの本に移れば良かったなぁ、という気もしますが、独学に関する情報がネットでも極端に少ないので、色々問題集みて比べてみるしかないですし、しょうがないかなぁと思います。

現在の資格2013年2月

■取得済

【英語系】
 英検1級
 TOEIC 945
 通訳案内士

【法律系】
 宅地建物取引主任者(試験合格)
 2級知的財産管理技能士
 行政書士(試験合格) 
 ビジネス著作権検定上級

【IT系】
 初級システムアドミニストレータ
 応用情報技術者
 情報セキュリティスペシャリスト

【会計系】
 日商簿記3級
 日商簿記2級
 ビジネス会計検定2級 
 税理士:簿記論/財務諸表論


■勉強中

【会計系】
 税理士:法人税法

【建築系】
 インテリアコーディネーター



半年ぶりぐらいに、…本当に久しぶりですが、一覧を書いてみました。


特に取得済みの資格が増えているわけではありませんが、こうして並べて見ると「もっとしっかり頑張らないとなぁ…」という気になってきます。


年頭に今年受験する資格を考えていた時に、春の情報処理試験に挑戦しようかとも思っていたのですが、気づいたら申込み期限も過ぎてしまっていました…。

本当に、法人税頑張らないと、今年の前半何してたんだー、っとなってしまいます。

少なくとも本番で戦えるぐらいの実力はつけたいです。