Mind Circus -13ページ目

勉強記録01/30

■通勤中

・法人税法 個別計算問題集

■お風呂で

・インテリアコーディネーター 過去問


今日は久々に飲み会にいきました。
やっぱり、仕事とか全く関係のない話をざっくばらんにするのってとっても楽しいですよね。
勉強も、ある意味ストレス発散ですが、こんな場も大切だなぁと思いました。

そんなこんなであまり勉強の方は進んでおりませんが、明日には減価償却に入っているような気がします。
気合を入れ直さなきゃー、って感じですね。

勉強記録01/29

■通勤中

・法人税法 個別計算問題集
・法人税法理論マスター

■お風呂で

・インテリアコーディネーター 過去問

■就寝前

・図解 法人税法


個別計算問題集、乗ってきました~。
みなし配当・外国子会社からの受取配当・有価証券と、問題数は少ないもののガリガリと進んでいます。
演習数が少ないので、定着まではしていませんが、出題のされ方などは少しずつ頭に入ってきていますので、とってもいい感じです。
もう少しすると、ある意味山場とも言える減価償却に入りますので、ここで一踏ん張りですね。簿記論の個別計算問題集でも減価償却を超えるのがかなりしんどかったので、今回も飽きたら他の分野単元に一度うつるなど考え体と思います。


私の勉強とは、あまり関係がないのですが、ブロガーさんの記事で先週のFP技能士の試験において、問題漏洩(というか運営のミス)があったというニュースを知りました。

今後どういう扱いになるかわかりませんが、どのようになっても本当に辛いですよね。再試験、なんて考えたくもないですし、仮に合格のままだったとしても「漏洩があった回の」合格者だと思うと、なんかケチがついか気がします。

今回のFP技能士に限らず、資格試験には何千、ときには何十万という受験者の皆様が、必死に頑張ってそのときを迎えていることを、運営サイドの皆様はくれぐれも肝に銘じていただきたいです。過失による漏洩がなど言語道断ですが、安易な作問ミスなども時には大きな影響を及ぼす可能性があります。

今後、2度と同様の事件が起らないことを願って止みません。

勉強記録01/28

■ 通勤中

・法人税法 個別計算問題集
・法人税法理論マスター

■お風呂で

・インテリアコーディネーター テキスト

■就寝前

・図解 法人税法


昨日「難しい!」とかなり唸ってしまった「受取配当金の益金不算入」ですが、個別計算問題集で6問ほど解いてみるとかなり考え方が頭に入ってきました。
短期所有株式の扱いなど、演習法人税法だけ読んでいるとチンプンカンプンでしたが、ポケテキの解説(分解された数式が)を読むと、一発で理解できました。
必ずしもポケテキが最高というわけではありませんが、分からない場所を色々なテキストでちがう視点からみて見るのはとっても良いですね。

個別計算問題集、難しいなりに面白くなってきました…。

勉強記録01/27

■就寝前


・法人税法 個別計算問題集


■お風呂で


・インテリアコーディネーター 過去問



今日から法人税法の個別計算問題集を少しずつ進めております。


まず第1単元の「延払い基準」は、長期大規模工事の判定以外は簿記の知識でそれなりにできましたが、その次の受取配当金の損金不算入」からして、いきなりレベルが段違いにあがってしまいました。

この問題を解いていくのは至難の業ですね~。

ポケテキを片手に、ちょこちょこ読みながら問題文と格闘する日々が続きそうです…。

勉強記録01/26

■空き時間


・演習法人税法

・税務会計能力検定 直前模試 法人税法3級


■お風呂で


・インテリアコーディネーター テキスト


■就寝前


・法人税法理論マスター



記録をかけていなかったここ数日で「直前模試 法人税法3級」の8回分全て終わらせました。

結果は以下の通りです。


第3回:78点

第4回:100点

第5回:100点

第6回:89点

第7回:100点

第8回:80点


第3回は寄付金の損金参入限度額の計算式を正確に覚えていなかったこと、第8回は同じく受取配当金の益金不参入額の計算式があやふやだったことでかなり焦りましたが、一度間違えるとかなり記憶に残りますので、今後は定着するのではないかと思います。


税務会計能力検定の問題は、おそらく合格するためには本当に簡単な勉強で良いと思うのですが、税額計算の本当に初歩的な流れを理解するにはとっても良い勉強になるとおもいますので、入門としてはオススメできるかもしれませんね。


次は2級の問題を進めつつ、税理士試験向けの個別問題を進めていきたいと思います。