● ビジネスを教えたいとか言っている人は全員マーケティング5.0は読んでいるよね?
どうも、中田です。
マーケティングの世界的権威フィリップコトラーの新刊「マーケティング5.0」が4月20日に発売されました^^
・2020年後半からコトラーの有料講義を聞いていて楽しみにしていました。
・コトラーのマーケティング論は、六法全書並みに分厚くて、専門用語は当たり前に出てくるし、書籍の値段も1万円以上して、「何言っているかわかんねー!」と、挫折した方も多いんじゃないかな。
マーケティング3.0の価値主導マーケティング(人間主導)が大事と言われても、それが僕たちにどう関係してくるってばよ、、、!
ビジネスを教えたいとか言っている人は全員マーケティング5.0は読んでいるよね?
僕はアカデミアでもやや実務寄りの大御所フィリップ・コトラーやマイケル・ポーターすら読んでいないコンサルは全員コンサルと認めない(笑)と思っているのですが、読んでおくと玉石混交の起業塾やコンサルがひしめく中で、あなたの目が良くなるので騙されることがなくなります。
・有名なファイブフォース戦略のフレームワークはこちらから!
・僕たちのビジネスモデルで「ファイブフォース戦略は有効なの?」というのは2年前のなかだアカデミーで解説しました!
・SCP、チェンバレン、シュンペーターモデルと懐かしいですね!
例えば、マーケティング3.0の3iを知っていれば、「ポジショニング、ブランド、差別化(ブランド・アイデンティティ、ブランド・インテグリティ、ブランド・イメージ)」すら言っていないコンサルやコミュニティは、マーケティング3.0以前のパラダイムで動いているのが分かる!というような感じ!
クライアントさんの中でも「薄利多売で売る!」という発想をしている方がいてそれ自体は悪くありませんが、もしかしたら、マーケティング1.0の1960年代パラダイムで頭の中が止まっている可能性がありました。そ
通用していればいいのですが、おそらく思った以上に上手くいっていないはずです^^;
ということで、「ビジネスを教えたいとか言っている人は全員マーケティング5.0は読んでいるよね?」という感じなのですが、読んでいないし、読めないだろうということで、解説していきました。
ヒーラー、気功師、コーチ、セラピストがマーケティング5.0をどうやって使うの?
もちろん、読んだとしても、ヒーラーや気功師、コーチ、セラピストがどうやってデジタルデヴァイド(ネットリテラシ世代間格差)に対応するのか?とか、どうやってマーケティング3.0のSDGSを使うのか?とか、どうやってデータドリブンマーケティングをしていけばいいのか?どうやって富の二極化に対応するのか?で躓くと思うので、そこも解説とワークを入れました^^
・どうやってデジタルデヴァイド(ネットリテラシ世代間格差)に対応するのか?
・どうやってマーケティング3.0のSDGSを使うのか?
・どうやってデータドリブンマーケティングをしていけばいいのか?
・どうやって富の二極化に対応するのか?
マーケティングの文脈で4Pと言っているのに、「エッチの方の4Pですか?」と聞かれそうなぐらい知識が欠如している感じがしているからです。笑
「馬鹿にしすぎ!」って思うかもしれませんが、ヒーラーや気功師、コーチ、セラピストはこの領域が苦手なことが多いですし、実際に、4Pすら知らない人しかいませんでした。
かなりレベルアップできましたね!^^
マーケティング5.0の背景とは?
で、マーケティング5.0は、世代間ギャップ、富の二極化、デジタル・ディバイドという3つの大きな課題を背景に登場しています。
【コトラー】マーケティング1.0からマーケティング4.0へ!そして、僕が語るマーケティング5.02020-09-25 15:15:00
・マーケティング1.0から4.0はこちらの記事で復習を!
・僕が語るマーケティング5.0と挑戦的なタイトルですが、当時は5.0はどうなるのか予想を立ててみた感じ!
世代間ギャップマーケティング
世代間ギャップマーケティングについて解説しますね!
あなたが仕事で対応していく世代によってギャップが顕著に表れてきているというのがコトラーの主張です。
25歳のアシスタント・マーケティングマネジャーが、ミレニアル世代向け新商品の印刷広告のデザインを担当することになった。彼女は見込み客に対するサンプル調査をおこなった後、人目を引くグラフィックと一行のコピーの美しい広告を制作し、CTAとしてウェブサイトのリンクを載せた。彼女にとって予想外だったのは、上司である50歳のマーケティングマネージャーがその印刷広告に製品の機能や強みや利点に関する説明が入っていないと文句をつけたことだった。ミレニアル世代に対するミニマリズム的マーケティング・アプローチを理解していない上司だと判断して、彼女は会社を辞めた。p44
Z世代にはシンプルマーケティングが有効で、X世代にはベネフィットマーケティングが有効とか書かれていましたよね^^
コトラーによれば、ベビーブーム、X、Y、Z、アルファ世代と5つの世代で区別されます。
・ベビーブーム1960年代 約60歳以上
・X世代1960~79年代 約40歳以上
・Y世代80~94年代 25歳から40歳
・Z世代95~2009年代 10歳から25歳
・α世代2010~2025年代 約0~10歳
のようなイメージです。
厳密にいえば、元ネタはオーストラリアの社会アナリストマーククリンドル氏による14年単位で各世代を区切るデータをコトラーが引用しているんだと思いますが、分かりやすいようにだいたい15年で区切っています。
で、あなたはどの世代に対応しているでしょうか?
・自社はどの世代に対応しているのか?
・自分はその世代の選好や行動を十分理解しているだろうか?
・自社は未来のために体制を整えているだろうか?
・デジタルネイティブのZ世代やα世代に対応する準備をしているだろうか?
次の10年にはX世代がマーケティングの世界でほぼすべてのリーダー的ポジションになります。
僕たちのようなビジネスモデルでは、若い世代を入れないでいいと思いがちですが、やはり若い世代がいないコミュニティは崩壊するように考えています。
「マーケティング5.0の時代には、Z時代とアルファ世代の信頼を得られる企業が競争に打ち勝つことができる。マーケティング5.0 フィリップ・コトラー p67」
Zからα世代といえば、0歳から25歳の子たちとできる限り話をして、感覚を掴んでおくといいよという話をしました^^
Zからα世代はデジタルネイティブ世代で、教育水準も他の世代よりも高い傾向があります。
もちろん、自身が多く対応するであろう世代の方ともお茶をしたり、ランチをした方がいいですね。
僕自身は、Y世代でギリギリパソコンの授業がありましたが、X世代だと大学生の頃にやっとパソコンが出てきたとか、Z世代では、小学校の頃からCMを作ったり、プログラミングの授業があったと言っていましたね。
なかだ塾にはベビーブーム世代以外の世代が揃っているので、色々と話を聞けて面白かったです。
なかだ塾4ヶ月目前編からさっそく感想を頂きました
なかだ塾4ヶ月目前編からさっそく感想を頂きました!
なかだ塾 4回目前半ありがとうございました!
(中略)マーケティングの話で出てきた「SDGs」ですが、SDGsには胡散臭いな、という印象を持っていました。 しかし、ググってみると具体的であり社会性があり、私は老害ムーブをしていただけだと気づきました(^^;) 抽象度高い視点、世界の流れを教えて頂けました。
セミナー中のワークでは、ふわっとしてしまいましたが、自身のビジネスにも絡めていきたいです。。。! SDGsに絡める、というのを考えているときに、「私は、お客様の悩みを解決したとして、どうしたいのか?その先に何を解決したいのか?お客様の持つ悩みが解決されないことは、社会にとってどう問題なのか?」という疑問が浮かんできました^^
これまでは、「お客様個人の悩みが解決することが重要!」と思っていましたので(人個人しか気にしていなかったので)、 少し視点が上がったかな?と思いました。 もちろん、まずは成約から!なのですが、違う視点が出てきたこと自体はよかったと思いました。
他にも、マーケティング5.0やマズローの欲求の話の復習、世代間マーケティングという新概念を教えて頂きました。 中田さんにサウナで絡んできたおじさんの話が、世代間ギャップとして分かりやすかったです。
私のターゲットは、自身と同じY世代なので、あまりギャップはなさそうかな?と思いますが、そういう世代間ギャップがあるということは意識しておきたいです。
USPについても、これまではただビジネスに必要だから作る!という意識でしたが、それが少し主体的なものに変わりました
USPがはっきりしていないとお客様にスルーされてしまうわけで、そうするとお客様は変わるチャンス(商品を購入するチャンス)を逃すことになる。そうならないために、USPが必要!と、自分の中でのWHYが見えてきました。
(中略)次回のなかだ塾も、よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。
マーケティング3.0を取り入れたり、マーケティング1.0や2.0で頭の中が止まっていることが分かって、マーケティングの概念がかなりアップデートされましたね^^
>私のターゲットは、自身と同じY世代なので、あまりギャップはなさそうかな?と思いますが、そういう世代間ギャップがあるということは意識しておきたいです。
USPもマーケティング3.0の中では必須です。2000年代から必須の基礎的なマーケティング手法なんですよね~。
コトラーを通して、色々と頭の中が整理できたんじゃないかなと思います!!
僕たちの業界に即して、様々なコトラー、ポーター、デーヴィットアーカー、シュンペーター、ロッサーリーブス、経営学などを横断しながら、解説・ワークしてくれるところは「なかだ」以外にはまずないと思います^^
マーケティング3.0とSDGsの深堀りはセミナーでしましたが、ブログの方では時間があればまたしたいなとは思っています。
追伸;『最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリング&ビジネスを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?プロ10年目の「圧倒的に体感が違う!」「2ヶ月で月収数万円から150万円に」「ゴールが達成できた」などの声で支持される言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスター! なかだ塾 7日間無料メールセミナー』
は先日配信予定で完成していたのですが、タイミング的にズラすことにしました^^
配信日時が決まりましたらまた発表します。
原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。
●中田真広実績 はじめまして、中田真広と申します。 2012年から開催しているセミナーには、 台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。 ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。 コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。 パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。 お客様の感想600件を突破。 バーチャル講座100本突破。 ブログ記事3000記事突破。 起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。2000万円も!(現8年目) 書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。 認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。 株式会社なかだ 代表取締役 中田真広