【理想を疑え!】理想を抱いて溺死する前に、5つの知のパラダイム転換を踏まえよう! | 最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

最新の認知科学に基づいたコーチング&ヒーリングを同時にマスターできる世界に1つだけの習得レッスンとは?

2012年からプロ11年目の「圧倒的に体感が違う!」「2か月で月収数万円から150万円に」「ゴールを達成できた」などの声で支持される
最新の認知科学に基づく言語と非言語の脳内書き換え術を超具体的ステップでマスターなかだ塾を主催しています。

● 【理想を疑え!】理想を抱いて溺死する前に、5つの知のパラダイム転換を踏まえよう!

どうも、中田です。

去年の5月に開催した「なかだブートキャンプ3知のパラダイムを踏まえたストーリーテラー(ヒーラー)になろう!〜科学とスピリチュアルを分かつもの〜」は個人的に重要なパラダイム・シフトが盛りだくさんの講座でした。

「5つの知のパラダイム転換」を行なったのがこの講座です。

5つの知のパラダイム転換とは、「複雑系」「進化論」「ゲーム理論」「脳科学」「功利主義」の5つの知のパラダイム転換のことです。(「読まなくてもいい本の読書案内」著者 橘玲先生より)



その後に、2017年ノーベル経済学賞リチャードセイラーさんの「ナッジ」の解説などを行なったのですが、「約1年半経ってやって読み終わった」という感想を先日頂きました^^


・リチャードセイラーさん

素晴らしい!

そこで「中田先生の概要と解説がなければ到底読めなかったし、先生の解説がすごく分かり易かった」という感想を頂きました。

ちなみに、このかたは、偏差値65以上の日本トップクラスの理系大学卒業生です。

で、どんなに分かりやすく解説するとしても、元々がノーベル賞のコンテンツだから中身はとっても難しいんです。たぶん、偏差値65以上は必要なイメージです

そこで中田が分かりやすく解説しないから悪いんだ!と言われることがあるのですが、困ってしまいます。(たまに、そういうかたがいます。)

そもそものレベルが高いので、あなたの抽象度が上がらない限りは、一生理解できないコンテンツの1つだからです。

入門編で分かった気にはなれますが。いや、ここまでのレベルになると分かった気にすらなれないかも。

そこで、そもそもIQが必要な難しいコンテンツであるということが理解できないと、

いまのIQですべてが分かると考える「非合理性」。
他に分かりやすく教えてくれる人がいるはずだという「ユートピア志向」。
難しいから中田が間違っているという「他罰性」。

を訴えてきます。

で、頑張って欲しいのですが、「ナッジ」や「知のパラダイム転換」を紹介しているのは、ヒーラーやリーダーとして必要だから紹介をします。

なかだアカデミー5なかだディープキャンプでは、「21世紀のマーケティング」で、「理想世界」について解説しました。

この理想世界で「功利主義」を思い浮かべて欲しいわけです。

正義をめぐる4つの立場を思い出してください。

「リベラリズム」、「リバタリアニズム」、「コミュニタリアニズム」、「ネオリベや功利主義」の4つの立場のことです。

この4つの立場からどの「理想世界」を選択するのかを考えて欲しくて紹介していたわけです。

何故ならば、「理想を抱いて溺死しろ」fate/stay nightのアーチャーよりになるからです。

(意訳:いくら尊かろうがそれは偽者の自分も赤の他人も殺す理想であり、それを手放せないというのならそのまま理想と心中しろ。介錯は今ここで俺がしてやるから他人を死なせる前にお前は死ね。

実際にはアーチャー自身の過去にブーメランしているのを自覚しての言葉なのでもうちょっと複雑ですね。あの話の流れと空気がないとイマイチ感じずらい感覚かもしれないです。

アーチャーは士郎の「正義の味方になる」という理想が、人間では到底叶えられないものだという事を重さとして表現し、「重すぎる理想を捨てきれないなら、その重さで死んでしまえ」という意味でそのセリフを言っています。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11136867281


「僕は正義の味方になりたかったんだ、、、」という「切嗣」を思い出しますね。雑な解説はさておき。

多くの人は「理想世界」を持っています。でも、その理想を追求した結果が今の世界や世界各国なわけで。

理想世界をノリ(気分)だけで決めると、戦争と差別だらけになっていくと考えています。

だからこそ、「理想世界がたくさん出てきた」と聞いたときは、「ん?」と思ったのです。

例えば、「なかだ」ではリバタリアンとしては同意できるけれど、おそらくこの理想は実現できないだろうと考えている投資家のニコラス・タレブさんは「リバタリアン左派」と自分で言っています。

自由至上主義の革命を促したいという正義の立場ということです。

ゴール設定系ヒーラーの多くは、僕は「バカっぽい」といつも思ってしまう「革命」や「ベーシックインカム」と言っていますし、リバタリアンで功利主義をゴリゴリ行うことが正義だと考えていました。(ベーシックインカムが何故バカっぽいのかは以前解説しています。スピ系の人も推していて「ありゃー」って思います。)

市場原理に任せてしまうと大抵うまくいくことは合意です。(国家がうまく介入しないと格差はますます大きくなりますが。)

しかし、僕に個人的に介入をしてくるのは、それはリバタリアンではないだろう、とも。たぶん、思想(考え方)が未熟なのだとは思いますが。

で、エビデンスが是揃っていない段階でマスクをしないとか、他人(や共同体)の迷惑を考えないのは、まさにリバタリアン的な思想が色濃いのかな〜と思っています。

功利主義とリバタリアンは相性がいいですし、それはそれで良いんじゃないかなあ、とは思います。だからこそ、僕のことを「モノ扱い」して、差別ができるわけで。

個人的には右派の意見も聞くと、偏りがなくなって次に進めると思いますが、それは大きなお世話でしょうね。

でも、僕はリバタリアン・パターナリズムを取っているので、「自由主義者のおせっかい」をする場面は多いと思います。

また、僕はゲーム理論に基づく「しっぺ返し戦略」をとっていますから、攻撃されたら攻撃を仕返すだけです。自分から行うことはありません。

ただ、無自覚で行っていたり、他人が合理性を不愉快に感じて勘違いすることはあるかもしれません。というのも、クリティカルシンキングのテストをして如何に誤読や勘違いが多いかを再認識しているからです。それは僕も同じなので、チェックや確認をしなければなりませんね。

そんな前提を理解していると何が書かれているかが見えてきやすいアカデミー5の感想を頂いたので紹介しますね^^

しかして、さっきの「理想世界」練りの箇所、ノートを見返すと、すっかり抜け落ちている、ある到達目標が書いていませんでした。
すごく単純なことですが、自身のユニークさを採用しコミュニティー型の新世代マーケティングを展開しようとしている自分らしからぬことで、まだまだ洗脳されていた時代から完全には脱却できていないと顧みることが出来ました。
「皆で幸せになる」。
これだけです。
我々は幸福になるために生まれてきているけれど、幸福になるようにはデザインされていない。
自己受容の件も、改めてとても新鮮でした。
社会性との間でなんども反復横飛びをしつつ新に採用すべき自身のユニークさをこれから見つけていこうと思います。

他に、ビジネスでは一番で在る必要はない、旧来型マーケティングは消費財を売る事を主眼としていること、新ビジネススタイルでは売りたいと思える人だけ相手をするやり方でOKな件、技術革新の圧倒的加速度から分かる現代学校教育の陳腐化の理屈、中田先生の読書の仕方から分かる人文系読書に関する個人的パラダイム転換、などなど・・・
まだ書き漏らしていることが在ると思いますが、たくさん刺激を受けられて大変大きな充足感を感じられております。

最後に、セミナーも大詰めを迎える頃に、単純に言えば右派左派の違いについて質疑応答があった折、いかに権威在る方が言われた、書かれた主張でも、それはそれでその方の立場から主張していることであって、それは地文のポジションとは違うのだから、今後は盲信するだけの愚者には決してなるまいと気持ちを新たにしました。
簡潔に言うと、思考停止ほど恐ろしいものはない。
少なくとも、それによって晩節を汚すことに僕は恥を感じるタイプだとわかっておりますので。

ありがとうございました!

技術革新の圧倒的加速度から分かる現代学校教育の陳腐化の理屈、中田先生の読書の仕方から分かる人文系読書に関する個人的パラダイム転換

最近は「文学(人文系)」の書籍等を紹介しなくなってきました。福沢諭吉の「学問のススメ」等は好きですよ。人は生まれながらに平等だけれど、学ばぬものは下人になる、と。

学ばぬものは下人になるというのは、希望があります。逆にいえば、冨手学びて学びて冨手だった、ですから。

でも、わざわざ過去形で書いたのには理由があって、最近の遺伝学では、知能の多くは遺伝であることがわかってきています。

例えば、昔は東京大学への入学が安定していなかったために知能やエロティックキャピタル、入学金などで東大生に勝つチャンスがありました。

しかし、最近は戦争などもなく東大生が東大に入学することが安定してきたことでブサイクだけれど知能が高い東大生がエロティックキャピタルが高い綺麗な女性と結婚して、子供を産み、知能が高く綺麗な子が生まれて〜の第3世代が生まれてきているともいいます。

天は二物も、三物も与えているのでは?という人っていると思います。本人が努力もしているのも理解できますが、でも、僕たちとしては、第三世代の人類の進化を目の当たりにして嫉妬してしまうかもしれませんね。人類全体としては、全体的にはそちらの方向に進化していく、というなのかもしれません。わかりませんが。

人間力といえば、「文学(人文系)」を読むと良いと思いますし、それ自体に価値もあると思いますが、僕自身が面白さを感じられずにあまり好きじゃないのと、結果が出ずらいのと、「上記のように古いパラダイムで書かれているから」ということが理由になります。人文系の大学は、教授のお給料のために運営されているだけという批判もありますよね。人文系の先生は立場的にテクノロジーよりも「人間力」が大事というと思います。

単純に言えば右派左派の違いについて質疑応答があった折、いかに権威在る方が言われた、書かれた主張でも、それはそれでその方の立場から主張していることであって、それは地文のポジションとは違うのだから、今後は盲信するだけの愚者には決してなるまいと気持ちを新たにしました。
簡潔に言うと、思考停止ほど恐ろしいものはない。
少なくとも、それによって晩節を汚すことに僕は恥を感じるタイプだとわかっておりますので。


10月以降の話でちょっとした復習になりますが、

・エビデンスの質 逸話や他人の証言が根拠の大部分の場合はその主張は疑わしいとみなすべき
・権威 科学的主張は権威に依存しない。疑似科学ほどエビデンスよりも専門家の社会的な権威に焦点を当てる
・ロジック 複雑な状況や病状に対してたった1つの原因や治療法を提示しているような、極端に単純な主張も用心するべき。
・検証可能な主張 反証する方法がない場合は、化学的ではない。科学は再現性を重視します。第三者による調査で検証できないものは、疑似科学である可能性が極めて高い。
・網羅的なエビデンス 都合のよいエビデンスのみをチェリーピックされたものは疑うべし
・オッカムの剃刀 補足的な主張を正当化するには、強力な証拠がなければならない。
・立証責任 主張をしたものにはそれを立証する責任がある。他人に反証する義務はない。証拠の欠如を正当化するための独特な弁解をするのは、疑似科学の特徴である。


科学的主張は権威に依存しません。疑似科学ほどエビデンスよりも専門家の社会的な権威に焦点を当てるということも覚えておいて欲しいです。

権威主義と言っているところは、オカルト(疑似科学)がメインです。

あと宗教系の人たちはエビデンスではなく、チェリーピックで反論してくるので、いつも「はあ?」という気持ちになります。笑 

この意味も10月以降の解説を受けたら、「なるほど」と思えるはずです。

愚者になるまい!という方にとっては、10月以降は福音かもしれませんね^^

また、なかだブートキャンプ3知のパラダイムを踏まえたストーリーテラー(ヒーラー)になろう!〜科学とスピリチュアルを分かつもの〜も今聞くと、「わかりみが深い」と思います^^


「なかだ」で学び始めたい方は、
無料10日間メールセミナーに登録しておいてください。


● 初心者でもできる認知科学に基づく気功・コーチング。筋トレ・ビジネス教室~中田真広のブログ

・「なかだ」で学び始めたい方
無料10日間メールセミナーはこちらから

・メルマガの次のステップに進みたい方、プロのヒーラーを目指している方、気功を深く学びたい方、何をやればいいかわからない方
会員制サイト「なかだブートキャンプエリート」はこちらから

・各種セッションや、なかだブートキャンプエリート修了生は
毎月のセミナーはこちらから

・とりあえず、気軽に単発で学びたい方は
バーチャル講座で気功、コーチング、筋トレ、ビジネスを学ぶ!

・お客様の声
400件以上、受講生の声

お問い合わせはこちらか、actforworldpeace@yahoo.co.jpまで

できればお問い合わせフォームを使って頂くと確実にメールが届きます


原宿・北参道・新宿・渋谷・恵比寿・表参道・池袋・六本木・東京・世田谷などからお越しいただいています。

●中田真広実績

はじめまして、中田真広と申します。

2012年から開催しているセミナーには、

台湾、東京、大阪、広島、福岡、北海道から沖縄まで、全国からお越しいただいております。

ヒーラー養成講座では、気功がはじめてわかった方や、サラリーマンを辞めて、独立起業し、サラリーマンの年収を超えた方や、ガンが改善した方や腰痛が改善された方やひきこもりが家を出た方や小顔になった方など多数。

コーチングやコンサルでは、現状の外側のゴールを設定されて、会社を設立された方や起業された方や有料セッションでお客様がいらした方やブログ記事を2年以上書き続けられている方やピアノのコンクールで久しぶりに1位を取り県知事賞賞金50万円を貰った方などが多数。

パーソナルトレーニングでは、はじめて腹筋下部が分かったり、三角筋などの筋肉が意識できた方が多数。2019年ラスベガスでミスターオリンピア観覧。2019年ベニスのゴールドジム1号店に行く。

お客様の感想450件を突破。
バーチャル講座100本突破。
ブログ記事3000記事突破。
起業して3年目で会社を設立と同時に年商1000万円を突破。(現7年目)

書籍5冊出版、全巻Amazon起業、成功哲学、美容、ダイエットランキング1位を獲得。

認知科学に基づく気功、コーチング。ビジネス、筋トレの著者であり、プロコーチ、経営コンサル、ヒーラー、トレーナー、セミナー講師をしています。

株式会社なかだ 代表取締役 中田真広