ご無沙汰しておりました。
今回は、外資系投資銀行出身のスタートアップ界隈の方々特集です。
自分のリサーチ不足かもしれませんが、とりあえず1億円以上の資金調達をされてるスタートアップの役員とベンチャーキャピタルの方をまとめてみました。

資金調達を1億円以上されたスタートアップの役員の方々


VC


他にもこんな人いるよ!って方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると幸いです。
漏れてる感じしかしないw
1.住友三井オートサービスとGMSが提携、セディナの顧客向けにサービスを提供へ
http://www.smauto.co.jp/news/20160728AM1000.pdf

2.鳥取銀行とfreeeが提携
https://www.freee.co.jp/news/tottori-bank-0729-4997.html

3.韓国のブロックチェーンで国際送金サービスを提供する「MOIN」が4600万円調達
http://thebridge.jp/2016/07/moin

4.Fidor銀行をフランスのBPCEが買収
https://www.finextra.com/newsarticle/29238/groupe-bpce-agrees-to-buy-fidor
これは、BBVAがSImpleを買収した並に驚きましたw
Fidor銀行は革命的なオンライン銀行として有名で、P2Pレンディングや仮想通貨銀行の設立(仮想通貨取引所のKRAKENと共同で)、リップルとの提携、API公開など先進的な取り組みをいくつも行っています。

5.ロケットインターネットがFinTechグループと提携し、オンライン銀行へ参入
https://www.finextra.com/newsarticle/29230/rocket-internet-and-fintech-group-partner-on-digital-banking-services
ついにロケットインターネットがデジタルバンキングに進出するようです。
FinTechグループのBIW銀行の銀行ライセンスや技術をもとにヨーロッパで展開するそう。
もしこれをアジアでやられたらwって感じですね。

6.Visaがシリコンバレーに新しいオフィスを開設
https://www.finextra.com/newsarticle/29220/visa-to-open-new-silicon-valley-office

7.テレフォニカがFIdor銀行の技術をもとにモバイルバンキングへ参入
https://www.finextra.com/newsarticle/29221/telefonica-germany-launches-fidor-backed-mobile-banking-service
先日買収が発表されていましたが、FIdor銀行のホワイトレーベルが提供されるそう。
開設すると、500MBの通信容量が加えられるらしいですよw
通信会社による金融進出は、日本で言えばKDDIのじぶん銀行がありますし、ケニアで言えばM-PESAがありますね。

8.Visa Europeがマイクロペイメントを手がけるSatoshi Payと提携
http://www.coindesk.com/visa-europe-bitcoin-micropayments/
Visaは、ブロックチェーンに関する実験を様々な分野で始めています。

9.決済サービスの「Paidy」を手がけるエクスチェンジコーポレーションが、SBIの「FInTechファンド」から調達
http://venturetimes.jp/ma-business-partnership/12373.html
今週もSBIの「FInTechファンド」から調達したベンチャーがまた一つ。
メルアドと携帯電話番号だけで決済できるとのことですが、セキュリティがどうなのか…

10.三井住友カードとアカウンティング・サース・ジャパンが業務提携
http://www.a-saas.com/corporate/news/pr_160726.html
三井住友カードは以前からSquareやShowcaseGigに出資したり、Stripeと業務提携するなどスタートアップとの提携に積極的です(実際どのくらい稼働しているのかわかりませんが)
今回の提携は、今までありそうでなかった提携だと思っています。これまでクラウド会計というと、銀行と提携してというものが多かったように思えます。(マネーフォワードがクレディセゾンと提携していますが、意味合いが違うと思ってます)
今回の提携は、「A-SaaS」のデータを三井住友カードの審査業務に活用することで、「A-SaaS」を利用する中小企業がクレジットカードの発行や加盟店申請が楽になり、早くなるというものです。
ただ、VisaやMastercardに限られるようですが。
もちろん今後は、三井住友カードによる融資の方にもつなげていくと思いますし、加盟店も増えそうですし、今後の動きが気になります。

11.トヨタ自動車とあいおいニッセイ同和損保が提携しててレマティクスサービスを開始
http://www.aioinissaydowa.co.jp/corporate/about/news/news_dtl.aspx?news_id=2016072700312&cate_id=02

12.MakeLeapsが数億円を調達
http://jp.techcrunch.com/2016/07/26/makeleaps-series-a/
様々なFinTech系クラウドサービスがある中、調達額が少ないなぁと思っていたMakeLeapsですが、今回Rakuten Venturesがリードとなって調達。

13.PwC USのFinTechリーダーがブロックチェーンスタートアップのLibraに転職
http://www.coindesk.com/pwc-fintech-blockchain-startup-libra/
デロイトの人もやめて独立してましたが、コンサルタントをやめてブロックチェーン系スタートアップに移る例が増えてますねw

14.韓国の銀行がビットコインスタートアップのCircle、韓国のCoinPlugと提携
http://www.coindesk.com/south-korean-bank-bitcoin-startup-circle/
モバイルデバイスでの認証につかうプロダクトを作るそう。

15.サブプライム融資を行うElevateが5億4500万ドルをVictory Park Capitalから借入
http://jp.techcrunch.com/2016/07/28/20160726ipo-on-horizon-subprime-lending-startup-elevate-adds-545m-in-credit-from-victory-park-capital/
貸倒償却率が2014年初頭に17%〜20%だったものが今では10%~15%に減少しているにもかかわらず、ローン残高は80%増加しているそう。
アコムと同じビジネスモデルですね。

17.マスターカードとPayPalが提携交渉
https://www.finextra.com/newsarticle/29240/mastercard-and-paypal-hold-talks-about-alliance---ft
先日もPayPalがVIsaと提携していましたが、今度はマスターカードです。

18.Point 72がQuantopianに250万ドル出資
http://www.reuters.com/article/hedgefunds-cohen-quantopian-idUSKCN1071XI
Quantopianは、アルゴリズムトレーディングプラットフォームを展開するスタートアップで、すでに8万5000人のユーザー数を誇るそう。
これまで、bessemer Venture PartnersやKhosla Ventures、Spark CapitalなどのVCだけでなく、HFTのGETCOからも出資を受けているというのが見逃せない点です。(ってか凄すぎ笑)
また、Point 72は、Point 72 venturesというVCを設立していたそうで、今後どの程度スタートアップ業界でPoint 72が存在感を出していくのか楽しみですね。
昨今、ヘッジファンドによるベンチャー投資が増えているようです(もちろんアメリカで)。
そこで今回は、有名なヘッジファンドのベンチャー投資状況をまとめてみようと思います。
PEや資産運用会社は除いています。

■The Baupost Group
代表的な投資先
Intarcia Therapeutics

■Icahn Enteriprise
代表的な投資先
Lyft

■Coatue Management
パートナー Marten Abrahamsen
代表的な投資先 


■D.E. Shaw & Co.
代表的な投資先



■Lone Pine Capital
代表的な投資先


■Maverick Capital
パートナー David Singer
代表的な投資先




■Point72 Venture
パートナー Pete Casella
代表的な投資先
Quantopian

■Third Point(Third Point Ventures)
パートナー Robert Schwartz
代表的な投資先



■Viking Global Investors
代表的な投資先


■Valiant Capital Partners
代表的な投資先


■Tiger Global Management
代表的な投資先










とりあえず、有名どころだけで、こんなにヘッジファンドがベンチャーに投資してました。
確かに、公開市場は既に完全なレッドオーシャンで、クオンツや人工知能が争っていて、大きなリターンが見込めない中、ヘッジファンドがベンチャーに流れてくるのは不思議ではありません。
ただ、おかげで評価額10億ドル越えのユニコーン企業を大量に生み出している根源でもある気がしますが。
今回取り上げた11社中Tiger CubsやTiger Seedsが5社も入っているのは偶然なのか、それともジュリアン・ロバートソンの教えを守るとベンチャー投資になるのかもしれません。(ロバートソン自体はまだベンチャーに投資していませんが)

もちろん、一社も出していない巨大ファンドもたくさんありますし、ヘッジファンドがダメだとは言えないですし、ヘッジファンドからVCに進出してるのはまだまれだと思いますが、
Tiger Globalのよに100社を超えているファンドもあるほか、レイターだけでなくシードに進出してくるヘッジファンドもあり、今後ファンドという業態そのものがどうなっていくのか。
楽しみです。

(パートナーは適当に拾ってきたので、間違ってる可能性があります。ご了承下さい)
よく長期投資の方がデイトレーダーより儲かってるって言います。
そういう時によく出るのがWarren Buffettな訳ですが、正直他にもいないの?って思いますよね。
そこで、自分の独断と偏見で勝手にバリュー投資家を6人選んでみました。

■COATUE MANAGEMENT
・ファンドマネージャー
Philippe Laffont
・ファンドサイズ
184億ドル
・ポートフォリオトップ10
Facebook
Microsoft
Activision Blizzard
Alphabet C株
Equinix
Netflix
JD com
Electronic Arts
Amazon
Charter Communication
・メモ
Tiger Cubs
2001年1月〜2016年3月までのパフォーマンスは443%。
VCも運営していて、LyftやBox、Snapchatにも投資。オフィスはa16zの隣w
ゲーム株がポートフォリオトップ10の中に2社も入っている数少ない例。
アップルに2003年から投資しているツワモノ(売却済)。

■DIMENSIONAL FUND ADVISORS
・ファンドマネージャー
David G. Booth
・ファンドサイズ
4140億ドル
・ポートフォリオトップ10
Exxon Mobil
AT&T
Comcast
JPMorgan Chase
Apple
Pfizer
Chevron
Intel
GE
CISCO
・メモ
取締役に、ユージン・ファーマやケネス・フレンチ、ロジャー・イボットソン、(ブラック・ショールズ方程式を作ったLTCMファウンダー)マイロン・ショールズを擁する。
低コスト戦略を取っており、クォンツ運用を行なっている。

■MAGELLAN FUND
・ファンドマネージャー
Jeffrey S. Feingold
・ファンドサイズ
90億ドル
・ポートフォリオトップ10
Facebook
Apple
Berkshire Hathaway B株
Amazon
Alphabet C株
Alphabet A株
Coca Cola
JP Morgan Chase
GE
Home Depot
・メモ
元ピーター・リンチがマネージャーを務めていたフィデリティのファンド。
ピーター・リンチは、1800万ドルのファンドを149億ドルまでに成長させる。
ピーター・リンチ時代は、年率約29%のパフォーマンスを出し続けた。

■SEQUOIA FUND
・ファンドマネージャー
William J. RuaneとRichard T. Cunniff
・ファンドサイズ
51億ドル
・ポートフォリオトップ10
Berkshire Hathaway A株
TJX
Berkshire Hathaway B株
Fastenal
O'Reilly Automotive
Valeant Pharmaceuticals International
MasterCard
IDEXX Laboratories
Mohawk Industries
Rolls Royce
・メモ
バークシャーハサウェイに1970年頃から投資し続けていたが、近年はポートフォリオを多角化し、Valeantに投資。しかし、株価急落によって12億ドルを失う。
1970年から2015年間での平均年間リターンは、14.65%。

■BARON CAPITAL
・ファンドマネージャー
Ronald S. Baron
・ファンドサイズ
230億ドル
・ポートフォリオトップ10
CoStar
Tesla Motors
Arch Capital Group
Vail Resorts
Hyatt Hotels
FactSet Research Systems
Zillow Group
IDEXX Laboratories
Under Armour
Manchester United
・メモ
先日WSJでも取り上げられていました。
バロンキャピタルが運営するバロン・グロースは銘柄を平均で12年間保有。
テスラやマンチェスターユナイテッドをポートフォリオに入れてる稀なファンド。

■THE BAUPOST GROUP
・ファンドマネージャー
Seth Klarman
・ファンドサイズ
270億ドル
・ポートフォリオトップ10
EMC
Chinese Energy
Viasat
Antero Res
Allergan
Paypal
PBF Energy
Innoviva
Olin
Twenty First Century Fox

正直、長期のグロース・バリュー投資家の定義づけって難しいんですよね。
人によっては、カール・アイカーンのようなアクティビストやVCも、バリュー投資家やんっていう意見があると思いますし、正直間違っていないと思います。
ただ、一回で書こうとするとエゲツない量になりそうだなと思って今回は、他にもたくさんいらっしゃる中6人に絞りました。
今後も長期のグロース・バリュー投資家を発見し次第まとめていこうと思います。

おすすめな投資家さんなどありましたらコメントでもFBメッセンジャーでもツイッターでもいいので教えてください!
宜しくお願い致します。
1.グラブタクシーがリッポとデジタルウォレットを開発
https://www.techinasia.com/grab-and-lippo-payments-partnership
アジアであると、タクシー配送アプリがデジタルウォレットに進出する例が少しずつ出てきている気がします。
日本でいうSuica的なポジションを狙っているのかもしれませんね。

2.シンガポールのメイバンクがモバイル決済アプリを開始
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDX22H0R_S6A720C1FFE000/

3.One Tap BUYがソフトバンクから資金調達
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05173780S6A720C1TI5000/

4.ウェルズファーゴも来年ロボアドに参入
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-07-21/OAN7E96S972L01

5.福岡銀行がWallet+を開始
http://www.fukuoka-fg.com/news_info/pdf/20160722_wallet.pdf

6.三井住友銀行がサムライインキュベートと金融APIを利用したハッカソンを開催へ
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000014738.html
国内であると、BTMUについでですかね。
サムライはJCBともハッカソンをやるということで結構最近気になってます。

7.バンコ・サンタデールのVCが1億ドルから2億ドルにファンドサイズを拡大
https://www.finextra.com/newsarticle/29194/santander-doubles-down-on-fintech-fund
BBVAがVCを解散した一方で、攻めるなぁというイメージです。
サンタデールのVCは、ソフトバンクやリクルートも出資しているKabbage、Ripple、SigFigなどに投資しています。
ちなみに、マネージングパートナーは、マッキンゼー出身者ですが、マッキンゼーの前は、ブリッジウォーターのテクノジー業界のリサーチアナリストだったそう。
すごいw

8.マスターカードがVocaLInkを買収
http://jp.techcrunch.com/2016/07/23/20160721mastercard-jumps-into-uk-payments-technologies-buys-vocalink-for-up-to-1-14b/

9.GMOクリックHDがあおぞら信託銀行に出資
https://www.gmo.jp/news/article/?id=5398
GMOインターネットについでですね。
ソニーや楽天を見ていると、証券と銀行はやっぱりシナジーがあると思いますし、既定路線って感じですかね。
逆に言うと、そんだけGMOがネット銀行に入れ込んでいるともとれると思います。
でも一度GMOは金融で失敗していて、それがネットカードです。
ネットカードは元々、ユニマットからユニゾンキャピタルが2000年に買収し、それをGMOが2005年に買収した歴史があります。
2000年前後といえば、メーカーや小売りの子会社のノンバンクを投資ファンドが買い漁ってる時代。2005年前後といえば、ライブドアが金融で儲けていたり、楽天がオリックスなどからカード会社を買収するなどIT企業が金融に進出していた時代。GMOがカードに進出するのも不思議ではないですが、買収直後に過払金請求が始まり、400億円の損失を出し、閉じたという過去があります。

10.SBIがロボアド開始
http://www.sbigroup.co.jp/news/pr/2016/0721_10374.html

11.みずほとSBIHDがR3 CEVを主導して国際送金の実証実験をリップルのリップルコネクトを使って開始。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/072002160/
国際送金の分野は、JPモルガンが日本とロンドン、UBSがセトルメントコインを発行して行おうとしている分野で、中抜きにされそうなSwiftやDTCCも焦っている分野。
みずほは、今年の3月に富士通と富士通総研とともに、証券のクロスボーダー取引(証券の約定から決済まで)の実験に成功しており、この時の知見が使えるのかなぁなんって思ってます。
リップルを使うのは、リップルがオーストラリアの銀行をはじめとしてかなりの数の実証実験を行っているのと、相性がいいのと、SBIの投資先兼JVのSBI Ripple Asiaを持っているからなのかなぁなんって思っています。
ちなみに、SBI Ripple AsiaのCEOは現在デジタルガレージの子会社になっているベリトランスの社長
だった沖田貴史さんです。
ベリトランスは元々、アメリカのサイバーキャッシュの日本法人として設立されるもITバブルでサイバーキャッシュが破綻。これをソフトバンクが買収するも、ソフトバンクファイナンス(現SBIHD)が買収。そして2004年に上場時は、上場時は社長が北尾吉孝さん、取締役が孫泰蔵さんと沖田貴史さんという陣営だったものの2011年に再度SBIHDが子会社化し、2012年にデジタルガレージに売却されています。

12.omiseが資金調達
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000018437.html
ブロックチェーンを使ったサービスも開発しているそう。
個人的には、すごいお客さんがいるなぁっと思った記憶があります。
資金調達元がSBIインベストメント。
最近、アジア系のFinTech企業の資金調達でよく見る気がしますSBIさん。

13.住友生命がソフトバンクと提携、
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05070810Q6A720C1EE8000/
インシュランステックでは、第一生命が「InsTech」と銘打って一番進んでいるイメージがありましたが、具体的な提携はまだなかった気が。
基本インシュランステックはIoTを活用したリスクのコモディティー化による保険のパーソナライズ化を目指したものが多いように思えますが、海外であるとブロックチェーンによるコストの削減や保険会社そもそものビジネスモデルを変えるようなサービスも増えています。
個人的にはBought By Manyが結構好きです。

14.トレタがトレタペイメントをリリース
https://toreta.in/jp/news/4470

15.FinatextがGMOクリック証券と提携し、「FXクルー」をリリース
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000012138.html
Finatextは色々な会社と提携していて、ワイジェイFXと「かるFX」、BTMUと「Fundect」、日本IBMとロボアドの開発、カブドットコム証券と「ソーシャルモメンタム」、トムソン・ロイターと市場動向分析サービスと開発しています。

16.Quiltが近日中に保険サービスをリリースへ
http://jp.techcrunch.com/2016/07/19/20160715quilt-launches-to-blanket-a-generation-with-a-new-kind-of-insurance-policy/

17.ターミナルが1億円を調達、トランザクションレンディングにも進出予定
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000010678.html

18.バークレイズのインターナルハッカソンをサムスンが支援
https://www.finextra.com/newsarticle/29209/barclays-enlists-samsung-for-internal-hackathon

19.ドイツのモバイル銀行のN26が銀行ライセンスを取得
https://www.finextra.com/newsarticle/29204/n26-granted-german-banking-licence

20.イギリスのFinTechベンチャーはベルリンに移動?
https://www.finextra.com/newsarticle/29191/brexit-scarred-london-fintech-startups-enquire-about-moving-to-berlin

21.PayPalとVisaが提携
http://jp.techcrunch.com/2016/07/22/20160721paypal-ticks-up-5-on-earnings-visa-partnership/
これは滅茶苦茶大きいですね。
PayPalの中のお金をオンラインだけでなくオフラインでもVisaのデビットカードで決済できるというのは、オンオフラインをシームレスにすると思うので、すごく有効だと思います。

以上が今週のFinTechニュースです!
サイバーエージェントが第三四半期の決算を発表し、そこでAbemaTVが500万DLを突破したことを発表していました。
さらに、WAUまで発表されていて、いい数字だなと思いつつ、DLしてどのくらいの割合の人が見続けているのかをまとめたのが以下です。
単位は万人です。



そして、以下が500万DLを超えているアプリが、どのくらいの時間で500万DLに到達したのかをまとめたグラフ。


Pokemon GOは数日で行ってそうですが。笑
スマホの普及状況がアプリリリース時によって異なるため、単純比較はできませんが。
500万DLってすごいなぁ
ソフトバンクが、イギリスのARMを買収するそう。

この買収は自分が妄想するに、
「IoTをIoTにするために必要な通信キャリアを抑え、IoTで動かすサービスを抑え、そもそものIoTに必要な半導体を抑える」
っていうものかなと思っています。
当たり前かw
なんかIoTっていうとバズワードでダサいなw
要するに生活に使う物全てのものをコントロールしたい?的な?感じですかね?

ARM以外の半導体メーカーを買収するには、他が正直高すぎるし、在庫も抱えなければいけないし、製造装置も買い続けなければいけません
他の半導体メーカーとは、クアルコム(802億ドル)やインテル(1649億ドル)、TSMC(1369億ドル)、MediaTek、サムスンなどなど。
一方で、ARMはこれら半導体メーカーが半導体を作るために必要な設計書を圧倒的に抑え、在庫も製造装置もない。
それに、ブリクジットでポンドは下落してるとまぁ一番買いやすかったし、ARMしかなかったのかなと。笑

ただ、シナジーあるのかよって思われると思いますが、そもそもソフトバンクは投資会社です。
投資先としてのARMの売上、利益、企業価値が上がれば良い。
IoTは、今後絶対伸びる産業ですが、そこで今更スマホとか家電とか作るようなメーカーになるなんてナンセンス。
だったらそれらをIoTにするために必要な通信、半導体といった根本を抑えてしまえっていう感じなのではないかと思います。
それに、Googleも半導体の開発始めているように、サービス側から半導体開発に入るのはそもそも不思議ではありません。

またこの買収は、他の半導体メーカーではできないことなのかなって思います。
なぜなら、これまでARMは独立だったから今の地位を築けたわけで、仮にインテルが買収したとしてクアルコムがそこから買うかといったら、自分の技術やニーズがだだ漏れになってしまうと思えば買わなくなるので、売上の伸びは期待できません(そのかわり最最先端のR&D部隊とこれまでのノウハウ、特許が手に入りますがってここが大きいのか笑)
一方ソフトバンクは、半導体メーカーでもないし、半導体メーカーと利益相反になりそうな会社ではないので買収ができた。(たぶん)

今後は、これらIoTを自律分散的に動かしたり、効率的にデータを保存するためのBlockchainやDistributed Ledger Technologyに投資をしていくのではないでしょうか。

っていう妄想は置いといて…笑

さて今回のお題である、このARM買収する際にFAを担当しているThe Raine Groupについて。
このThe Raine Groupは、ゴールドマン・サックスの元パートナーでメディアバンカーのジョー・ラビッチと、UBSでテクノロジー・メディア・テレコム部門の責任者だったジェフ・シネ氏が設立した、アドバイザリー業務と15億ドルのファンド(VCとHF)を運営する企業です。
日本のドリームインキュベータとも戦略的業務提携をし、 Raine Groupのファンドにも出資しています。

実はこの投資銀行のインベスターには、
エリック・シュミット(アルファベット)
ショーン・パーカー(ナップスター)
ピーター・チャーニン(ニューズ・コーポレーション)
テリー・セメル(ヤフー)
リチャード・ローゼンブラット(デマンドメディア)
孫正義(ソフトバンク)
リー一族(サムスン)
マーク・アンドリーセン(a16z)
がいます。(そうそうたるメンツw)

また、Raine Venturesのポートフォリオが以下です。


ちなみに、FAはRaineだけでなく、Robey Warshaw、みずほ証券も参加しています。
ブリッジローンもみずほ銀行が提供しています。(One Mizuhoすごいなぁ)

そもそも今回の買収は、ソフトバンクが世界を抑えに行った初めての例かなぁなんて思いました。
これまでソフトバンクはなんだかんだで、ある国に強い会社ばかりでした。
アリババは中国だし、スプリントはアメリカだし、ボーダフォンは日本だし、ニケシュの投資もそう。
強いて言うなら、コムデックスくらいですかね?

っということで、今後のソフトバンクの動きが気になりますね!
また、ソフトバンクのバイサイドに行きたい方はみずほいいかもしれないですねw
1、ロードスターキャピタルとスマートアイデアと資本業務提携
https://news.thepedia.co/article/824/?utm_source=twitter&utm_medium=pedia_news&utm_campaign=general

2、TKCが相次いで地銀と提携
福井銀行、池田泉州銀行、北海道銀行、琉球銀行などと提携。

3、イーサリウムが97%でハードフォークへ
http://btcnews.jp/ninety-seven-percent-ethereumer-vote-for-hardfork/
あまりハードフォークとかソフトフォークとか詳しくないんですが、The DAOが攻撃されて50億円分が移動しているのを戻す?のかな?

4、Orbやオリックス、オリックス銀行、静岡銀行、NTTデータ、NTTドコモ・ベンチャーズがブロックチェーンを使った貿易金融の検証を完了
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/071202066/?rt=nocnt
イーサリアムを使って信用状を共有台帳で分散管理することで、手続きを迅速に行えたそう。

5、Orbや三井住友信託銀行、住信SBIネット銀行、エスクロー・エージェント・ジャパンなどとブロックチェーンを使って認証や決済を行うために提携
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1381669
信託さんとして、ブロックチェーンの実験に参加するのは日本初な気も。
にしても住信SBIネット銀行さん攻めますね。
銀行、証券の分野でも実験を行っていますし、グループにはフィンテックファンドやらSBI Ripple Asiaなどもありますし。

6、南アフリカの銀行がR3のブロックチェーンコンソーシアムに参加
http://www.coindesk.com/south-african-bank-joins-r3-blockchain-consortium/

7、シンガポール政府がIBMのブロックチェーンイノベーションセンターに参画
http://www.financemagnates.com/cryptocurrency/innovation/singapore-government-joins-ibm-to-create-blockchain-innovation-center/

8、JPモルガンがブロックチェーンを使った貿易金融のための実験を開始
http://www.coindesk.com/jpmorgan-trade-finance-blockchain/
ブロックチェーンであると先進的なJPモルガン(R3コンソーシアムの初期メンバー、国際送金をDAHと実験、Hyper Ledger Projeにも参画)が貿易ファイナンスで実験を行うそう。
この分野は、Orbがやって分野と同じなのかな?

9、Wealth Naviが運用開始
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13H1K_T10C16A7000000/
スタートアップであるとお金のデザインやエイト証券が参入し、金融機関もみずほ銀行や北海道銀行やカブドットコム証券や三菱UFJ信託など参入している分野。

10、ブラジルのスマホ銀行のNeonがローンチ
https://www.finextra.com/newsarticle/29176/brazilian-smartphone-bank-neon-launches

11、富士通がCloud Lending Solutionsと提携
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2016/07/12.html

12、Starling銀行が銀行ライセンスを付与され、2017年1月にローンチへ
https://www.finextra.com/newsarticle/29172/starling-bank-secures-banking-license-to-launch-in-january-2017

ブロックチェーンに再度興味を持ち始め、勉強しようかなぁなんて思っている今日この頃。
特に自分の興味があるのは金融なんですが、BitNationやシェアエコの分野とかも結構気になっています。だけどKYCの分野もホットなのかなって思っていて、その分野も少し気になってます。
ネット系企業の営業利益ランキング。
これまたネット系をどこまで入れるか?という疑問がありつついつも困っているのですが、
今回は、SIerと通信キャリアを除いたアプリ・ウェブサービス・ソフト(SaaSに使えそうだと思ったので)を手がけている企業について、営業利益順で並べてみました。
任天堂を入れたのは、Pokemon Goがツイッターを超えそうなほどにバズっており、これから任天堂は、ソシャゲも力入れるんじゃないかなぁと思ったからです。

単位は100万円です。


ミクシィの方が楽天より営業利益が出ていたり、
松井証券の方がSBIより時価総額や利益率が高かったり
コーエーテクモの利益率が高かったり
スタートトゥデイの時価総額が5700億円、エムスリーの時価総額も1兆2000億円になっていたりと
様々な発見ができました。

今回は10億円以上でしたが、次回は10億円未満もやるつもりです。
今後とも宜しくお願い致します。
PayPalマフィアのPayPalをはじめとして、ネットエイジ、インテリジェンス、サイバード、Google、Tiger Managementなど様々な人材輩出企業がありますが、中でも圧倒的に生み出していると思うのが、リクルートかなと。
そこで今回、リクルートに新卒で入られた方で、現在も活躍されている方を入社年度別に調べてみました。



議員さんや学校の校長先生、アスリート、ミュージシャンまで幅広くいてびっくりしましたw
全部足すと時価総額6000億円くらいですかね?w
あと、なんとなくですが、リクルートコスモス(現コスモスイニシア)出身の方も多いなぁと感じました。

他にもこんな人いるよ!などがありましたら、FacebookやTwitterでメッセージいただけると幸いです!