先日、ニュースピックスの千本さんの記事を読んでいたら、

『僕は、必要な資金は世界的な機関投資家から直接調達するのが「正統派ベンチャー企業」だと確信していましたから、最初に世界で第一級の投資銀行であるゴールドマン・サックスに打診しました。
しかし、ゴールドマン・サックスといえども、ベンチャー企業への投資を日本法人のトップの一存では決められません。
僕はニューヨークに飛び、ゴールドマン・サックスの国際投資委員会に直接参加して委員を説き伏せ、投資の承認を得ました。
これを呼び水に米欧アジアの名だたる機関投資家を次々と口説き落としました。
会社設立からわずか4カ月の2000年2月に、全く無名のベンチャー企業が世界の一流機関投資家から出資を引き出すことに成功しました。
その1年後には増資を行い、更に資金を調達しました。』

ゴールドマン・サックスの国際投資委員会?
米欧アジアの名だたる機関投資家?
すごいな千本さんって…笑
って思ったの同時に誰が入れたんだろうか?っと思い、調べてみました。

日本テレコム 18.12%
Carlyle Asia Venture Partners Ⅰ 11.81%
千本倖生 7.84%
エリック ガン 7.77%
GS Capital Partners Ⅲ 4.96%
eAccess Holdings 4.79%
Morgan Stanley Dean Witter Equity funding 2.89%
AsiaStar IT Fund 2.81%
China Development Industrial Bank(中華開発工業銀行) 2.51%
Dell Ventures 2.01%
ABC Global 1.91%
Mornigside Techonologies 1.88%
Morgan Stanley Dean Witter Capital Partners Ⅳ 1.5%
Woodperker Development 1.5%
Premier Goal Company 1.5%
GS Capital Partners Ⅲ Offshore 1.36%
HTF4 1.36%
Morgan Stanley Global Emerging Market Private Investment Fund 1.07%
Carlyle Asia Ⅰ 1.07%
Alven Capital Participations  1%
安田企業投資1号投資 1%
住友電工ネットワークス 1%
新生銀行 1%
小畑至弘 0.9%
Networl Asia 0.75%
CIPA Co-Invetment 0.72%
光陽電気工業 0.7%
東神電気 0.66%
田中敦士 0.64%
Capital Partners Ⅳ 0.62%

カーライル持分 12.88%
ゴールドマンサックス持分 6.32% 
モルガンスタンレー持分 5.46%

モルガンスタンレーディーンウィッターって…笑
時代を感じますね。
カーライルも結構保有していますね。
そういえば、2004年にカーライルはウィルコムを2200億円で買収してましたね。
2009年にADR申請してましたけど。

ちなみに
第三者増資 120,000円
公募価格  180,000円 時価総額 153億円
初値    250,000円 時価総額 212億円
ソフトバンクによる買収額 1802億円

ちゃんとリターン出してますね。
ってかゴールドマンがPEで日本企業株持ってたのって、

Klab
アイペット損害保険
ライブドア
フジタ
アコーディアゴルフ
USJ

しか知らなかったわ…
http://btcnews.jp/r3-consortium-announced-ethereum-poc-via-microsoft-azure/

噂のR3 CEVが、実証実験を完了させたらしいです。
マイクロソフトのAzure上のBlockAppsを使ってですが。
どの程度の規模でどのようなことをやったかわからないのでなんとも言いようがないですが…
ってかR3のブロックチェーンじゃないの!
って感じがしました。笑
んまぁブロックチェーンの上で動くサービスの方が大切かーなんて思ったり思わなかったり…
って情弱な僕は思いました。

参加行(カッコ内は参加した日にち)(国籍)
バークレイズ (9/16)(イギリス)
クレディ・スイス (9/16)(スイス)
コモンウェルス (9/16)(オーストラリア)
UBS (9/16)(スイス)
ロイヤルバンクオブスコットランド (9/16)(イギリス)
トロントドミニオン銀行 (9/29)(カナダ)
HSBC (9/29)(イギリス)
ユニクレディット (10/29)(イタリア)
ウェルス・ファーゴ (11/27)(アメリカ)
モントリオール銀行 (12/17)(オーストラリア)
ナティクシス (12/17)(フランス)

はい。なんとなく思った事が以下です。
・邦銀はがいない。
・アメリカの銀行がウェルズ・ファーゴのみ。
・イギリスから3行、オーストラリアから2行が参加。
・初期から参加していたGS、JPモルガン、ステートストリート、BBVAがいない。
・後発ながらモントリオール銀行とナティクシスが参加している。

あと、なんとなく気になったので、参加行の参加日にちのまとめてみました。

9行 9/16
ゴールドマンサックス
バークレイズ
JPモルガン
ステートストリート
UBS
ロイヤルバンクオブスコットランド
クレディスイス
BBVA
コモンウェルス

13行 9/29
バンクオブアメリカ
バンクオブニューヨークメロン
シティグループ
コメルツ銀行
ドイチェ銀行
HSBC
三菱UFJ FG
モルガンスタンレー
ナショナルオーストラリア銀行
ロイヤルバンクオブカナダ
SEB
ソシエテジェネラル
トロントドミニオン銀行

3行 10/29
みずほFG
ノルディア銀行
ユクレジット銀行

5行 11/27
BNPパリバ 
ウェルズファーゴ
カナディアン・インペリアル銀行
ING
マッコーリー銀行

12行 12/17
三井住友銀行
バンコ・サンタンデール
ダンスク銀行
インテーザサンパオロ
ナティクシス
ノーザントラスト
OPフィナンシャル
USバンク
モントリオール銀行
スコティア銀行
ウェストパック
モントリオール銀行
ウェストパック
みんないくつでヘッジファンドとかプライベートエクイティって作ったのかなー?って思ったので、
調べてみました。
著名どころを一部ですが…
年齢は、設立年-誕生年でやったものの間違ってる可能性があります(1歳くらい)

■ウォーレン・バフェット
事業社名 バークシャー・ハサウェイ
開始時ファンドサイズ $105,000
ファンドを開始したした時の年齢 26歳
前職 Graham-Newman

■Ray Dalio
ファンド名 Bridgewater Associates
開始時ファンドサイズ $5M
ファンドを開始した時の年齢 26歳
前職 Dominick & Dominick

■Ken Griffen
ファンド名 CItadel
開始時ファンドサイズ $4.6M
ファンドを開始した時の年齢 22歳
前職 なし
ハーバード大学の2年生(20歳)の時に、友人や家族から$265,000を集めて転換社債のトレーディングを始めています。

■ Chase Coleman III
ファンド名 Tiger Global Manegement
開始時ファンドサイズ $25M
ファンドを開始した時の年齢 25-26歳
前職 Tiger Management
タイガーシーズの一人。

■Julian Robertson
ファンド名 Tiger Management
ファンドサイズ $8M
ファンドを開始した時の年齢 48歳
前職 Kidder, Peabody & Co.

■Jeffrey Ubben
ファンド名 ValueAct Capital
開始時ファンドサイズ 
ファンドを開始した時の年齢 39歳
前職 Blum Capital

■Daniel Loeb
ファンド名 Third Point
開始時ファンドサイズ $3.3M
ファンドを開始した時の年齢 34歳
前職 Citi Group

■Leon Cooperman
ファンド名 Omega Advisors
開始時ファンドサイズ ?
ファンドを開始した時の年齢 48歳 
前職 Goldman Sachs

■Bill Ackman
ファンド名 Pershing Square Capital
開始時ファンドサイズ $54M
ファンドを開始した時の年齢 38歳 
前職 Gotham Partners

■David Tepper
ファンド名 Appaloosa Mangement
開始時ファンドサイズ ?
ファンドを開始した時の年齢 36歳 
前職 Goldman Sachs
ロバート・ルービンの元部下

■James Simons
ファンド名 Renaissance Technologies
開始時ファンドサイズ ?
ファンドを開始した時の年齢 44歳
前職 MIT教授

■John Paulson
ファンド名 Paulson & Co.
開始時ファンドサイズ $2M
ファンドを開始した時の年齢 39歳
前職 Gruss Partners

■David Einhorn
ファンド名 Greenlight Capital
開始時ファンドサイズ $0.9M
ファンドを開始した時の年齢 27歳
前職 Allied Capital

■George Soros
ファンド名 Soros Fund Management
開始時ファンドサイズ $4M
ファンドを開始した時の年齢 39歳
前職  Arnhold and S. Bleichroeder

■Henry Kravis
ファンド名 KKR
開始時ファンドサイズ $31M
ファンドを開始した時の年齢 30歳
前職 Bear Stearns

■George Roberts
ファンド名 KKR
開始時ファンドサイズ $31M
ファンドを開始した時の年齢 29歳
前職 Bear Stearns

■Stephen Schwarzman
ファンド名 BlackStone
開始時ファンドサイズ $800M
ファンドを開始した時の年齢 38歳
前職 Lehman Brothers

■Mitt Romney
ファンド名 Bain Capital
開始時ファンドサイズ $300M
ファンドを開始した時の年齢 37歳
前職 Bain & Company

■Eric Kriss
ファンド名 Bain Capital
開始時ファンドサイズ $300M
ファンドを開始した時の年齢 35歳
前職 Bain & Company

■David Bonderman
ファンド名 TPG
開始時ファンドサイズ $721M
ファンドを開始した時の年齢 52歳
前職 Arnold & Porter
数少ない弁護士さんです。

■James Coulter
ファンド名 TPG
開始時ファンドサイズ $721M
ファンドを開始した時の年齢 33歳
前職 Air Partners

■Leon Black
ファンド名 Apollo Global Management
開始時ファンドサイズ $400M
ファンドを開始した時の年齢 39歳
前職 Drexel Burnham Lambert
最近、産業革新機構が2012年12月に出資したルネサスエレクトロニクスへの投資分の売却について話題になっています。
ルネサスエレクトロニクスは、NECエレクトロニクスへとルネサステクノジーが合併した会社です。
さらに言うと、ルネサンステクノロジーは、三菱電機と日立製作所から半導体事業が分離して誕生した会社で、結果的に、NECと三菱電機と日立製作所の半導体事業が合併した会社になります。
ちなみに、これらのコンビのDRAM事業が合併したのが、エルピーダメモリです。
このエルピーダメモリは、2012年に破綻しましたが、アメリカのマイクロンテクノロジーによって買収され、現在はマイクロンメモリジャパンになっています。
このマイクロンメモリジャパン、結構儲かってるらしいですよ。

話は逸れましたが、このルネサンスエレクトロニクスは、2012年12月に産業革新機構が、1株120円で1383億円を出資し、約70%を取得し、トヨタ自動車やキヤノンなどの民間企業も合計で5%の出資をしています。

そして、現在のルネサスエレクトロニクスの株価は…
「712円」
すごい。笑
たった3年でかつ、レバレッジも効かせず、上場しながらにして、株価を7倍近くにしているのです。
IRRにして約80%。
すごい…笑

では、業績はどの良くなったのか?を表したのが以下です。
比較対象は、NXPセミコンダクターズとフリースケールセミコンダクタです。
なぜこの二社を比較対象にしたかというと、二社ともに
「ファンドの傘下&大企業から分離された半導体メーカー」
だったからです。
NXPセミコンダクターズは、2006年にフィリップスからKKRに90億ユーロで買収され、2010年にIPOしました。
フリースケールセミコンダクタは、2003年にモトローラから分離された企業でしたが、ブラックストーン、カーライル、TPGによって176億ドルで買収され、2011年に再IPOしました。
境遇が少し似てるんです。笑
さらにKKRは、ルネサスが産革に買収される前に、1000億円の出資を提案しています。

ではまず、稼ぐ力を測る営業利益と売上のここ4年間の推移を表したグラフが以下です。
単位は、ルネサスが億円、NXPとフリースケールが100万ドルです。




わかりにくいと思いますので、営業利益率だけ書き出してみました。




回復させたとは言え、フリースケールセミコンダクタと並んだものの、上には上がいますね…
さらに、なんだかんだで売上は縮小していますね…
ちなみに、フリースケールセミコンダクタとNXPは、去年合併しました。

ようやく利益を出せるようになった(と言っても良い利益率ですが)ルネサスエレクトロニクスをどこが買うか。
楽しみです。
昨日のブログでは、Tiger cubsとTiger seedsについてちょこっと調べたわけですが、
今日はその人達がどこの企業を持ってるんだろうか!っということで、調べてみました。
2015年9月30日現在のポートフォリオを元にしています。
幾つかのファンドが閉じていたり、調べられなかったので、25人のポートフォリオになります。
とりあえず、4人が保有している企業までにしています。
4人以下の企業についてはまた書こうと思います。

15人
ALPHABET(旧グーグル)

13人
ALLERGAN

10人
FLEETCOR TECHNOLOGIES←事業者向け決済会社

9人
WALGREENS BOOTS ALLIANCE←薬局
LIBERTY GLOBAL
FACEBOOK

8人
TRANSDIGM GROUP←航空部品メーカー

7人
PRICELINE GROUP
NETFLIX
CHARTER COMMUNICATIONS
AMAZON.COM

6人
VALEANT PHARMACEUTICALS
TIME WARNER CABLE
JD.COM
CITIGROUP
AMRICAN INTERNATINAL GROUP(AIG)
AETNA

5人
MICROSOFT
MASTERCARD
ILLUMINA←遺伝子の解析を行うためのシステムメーカー
CONSTELLATION BRANDS←アルコール飲料メーカー
APPLE
ALIBABA GROUP HLDG

4人
VISA
VERTEX PHARMACEUTICALS
SPIRIT AEROSYSTEMS HLDGS←航空機部品メーカー
SOUTHWEST AIRLS
NIKE
MGIC INVESTMENT←民間抵当保険を含めた住宅ローン会社
Marathon Petroleum←特許権関連サービス
KRAFT HEINZ
LABORATORY CORPORATIN OF AMERICA HLDGS←主要検査室とサービスセンター
HCA HLDGS←病院
GRACE W R & CO←化学物質や特殊材料メーカー
ENVISION HEALTHCARE HLDGS←医療サービス
ENDO INTERNATIONAL←医薬品メーカー
CHENIERE ENERGY
BIOGEN

ALPHABETが一番人気でした!
Viking Global Investorsが一番保有しています。
それに続くのがALLERGAN。
こちら、ボトックス注射を作っている製薬メーカーで、ファイザーに1600億ドルで買収されます。

・その他気づいたこと
ITめっちゃ多い。本当に多い。笑
AlibabaよりJD.comの方が若干人気。
金融は、FLEETCOR、CITI、AIG、AETNA、MASTERCARD、MGIC INVESTMENT、VISA。
投資銀行や銀行よりカードがお好き。(ECとかシェアリングエコノミーに欠かせないからかなー)
VISAよりMASTERCARDの方が若干人気。
AIGはカール・アイカーン分離提案する前だけど6人が保有している
去年最も株価が上昇したNETFLIXを一番多く保有していたメンバーは、Tiger Global。ついでに、NETFLIXの3番目の大株主。
時価総額の増加額だとアマゾンが1500億ドル近く、首位だと思われ(7人が保有)
NETFLIXが人気な一方、ケーブルテレビも意外とある。
VALEANTは、ビル・アックマンだけでなく彼らにも迷惑を与えている。笑
バフェットの好きな消費財メーカーより、ITやヘルスケア(バイオや医薬品、病院など)、メディアなどがお好き。
サウスウェスト航空!

などなどですかね…笑

一応ナスダックのHPからデータは持ってきていますが、間違いがある可能性もあります。
ご了承ください。
自分も知らなかったのですが、Tiger CubsとTiger Seedsというのに分かれるようです…
Tiger Cubsは、Tiger Managementを自分で辞めてヘッジファンドを始めた人達
Tiger Seedは、Tiger Management閉鎖した時に、ロバートソンも出資して独立したヘッジファンド人達
以下は、2009年時点でのTiger CubsとTiger Seedsです。
2011年時点で、これらのファンド総額は、1.9兆ドルを超えるとされています。
やばw

■Tiger Cubs

Argonaut Capital Management – David Gerstenhaber
Blue Ridge Capital – John Griffin
Bowman Capital Management – Lawrence Bowman
Bridger Management – Roberto Mignone
Coatue Capital Management – Philippe Laffont
Deerfield Capital – Arnold Snider
Discovery Capital Management – Rob Citrone
Duff Capital Advisors – Philip Duff
Elmwood Advisors – Quinn Riordan
Healthcor – Arthur B Cohen
Hoplite Capital – John Lykouretzos
Impala Asset Management – Robert Bishop
Intrepid Capital Management – Steve Shapiro
Joho Capital – Robert Karr←ドワンゴの株主になったこともあるが、閉鎖。
Lone Pine Capital – Stephen Mandel
Longhorn Capital Partners – Kris Kristynik←閉鎖
Maverick Capital – Lee Ainslie
Millgate Capital – James Lyle←閉鎖
North Sound Capital (Rolled into Duff Capital) – Tom McAuley
Pantera Capital Management – Dan Morehead
Ridgefield Capital Management – Robert Ellis
Roundrock Capital Management – Peter Vig
Second Curve Capital – Tom Brown
Shumway Capital Partners - Chris Shumway
Speedwell – Fuyuki Fujiwara
Sun Valley Gold – Peter Palmedo
Suranya Capital Partners – Anu Murgai
Toscafund – Martin Hughes
Touradji Capital – Paul Touradji←閉鎖
Valinor Management – David Gallo
Viking Global Investors – Andreas Halvorsen
Williamson McAree Investment Partners – Ed McAree & Robert Williamson←閉鎖

日本人も居て、SpeedwellのFuyuki Fujiwaraさん。
イェール大学を卒業しています。
LinkedInだと、Speedwellは2010年に退職し、2011年に香港を拠点とするNezu Asia Capitalに移ったようです。

■Tiger Seeds

Axial Capital Institutional, LP - Marc Anderson / Eliav Assouline
Apos Capital Partners, LP - Alok Agrawal
Cascabel Scott. - Sinclair, Laurence Chang
Catalpa - Joseph McAlinden
DLH - David Henle
ESG - Kevin Kenny
ESG "Cross Border Equity" - Kevin Kenny
Eastern Advisors - Scott Booth
Fox Point Fund QP, LP - Charlie Andersen
Goshen Global Equity, L.P. - Christopher J. Burn
Green Eagle Credit Fund, LP - Glenn Migliozzi / Dan Sperrazza
Hound Partners, LP 3 (c) (7) - Jonathan Auerbach
Kelusa LP - RJ McCreary
Lanexa Global Management - Ian Murray
Longhorn Onshore investors - Kris Kristynik
Long Oar Global Partners, LP - James Davidson
Maple Leaf Partners, LP - Dane C. Andreeff
Maple Leaf Discovery I, LP - Dane C. Andreeff
Miura Global Partners II, LP - Pasco Alfaro / Richard Tumure
Mojave Fund, LP - Michael Beebe
North Oak Absolute Return Fund, LP - David Rockwell / Austin Root
Pelagic Institutional, LP 3c7 - McAndrew Rudisill
Pelagic Holdings, LP 3c1 - McAndrew Rudisill
Sabretooth Onshore Fund, LP - Erez Kalir / Craig Perry
Sun Valley Gold, LP - Peter Palmedo
Teewinot Fund I - Michael J. Moriarty
Tiger Asia - Bill Hwang
Tiger Consumer - Pat McCormack
Tiger Europe - Elena Piliptchak
Tiger Eye Partners, LP - Ben Gambill
Tiger Global, L.P - Chase Coleman
Tiger Ratan Capital, LP - Nehal Chopra
Tiger Shark - Tom Facciola
Tiger Veda LP - Manish Chopra
Touradji Global Resources Fund, LP - Paul Touradji
Venesprie Capital Partners QP, LP - Quincy Fennebresque
Wolfacre - Jon A. Ylvisaker
WRA Investment Partners LP - Bill Araskog
Tiger cubsといえば、Tiger manegement出身のヘッジファンドマネージャーのことを言います。

Tiger manegementは、90年代にジョージ・ソロスやポール・チューダー・ジョーンズと並んで称されたジュリアン・ロバートソン率いるヘッジファンドです。
ファンドは、800万ドルから始まり、ピーク時には228億ドルにもなりましたが、ITバブルに乗れなかったのと、USエアウェイズへの投資の失敗から2000年に解散しました。
ちなみに、このUSエアウェイズには、バフェットも転換社債を引き受けて投資していました。
(条件は四半期に9.25%の利率で3億5800万ドル、17%の転換プレミアムと2年後に償還するオプションも付き)
設立したファンドの名前は、基本的にネコ科の動物の名前をつけていている可愛らしさもあります。
世界で最も多くのヘッジファンドマネージャーを生み出しており、ロバートソンに次いで多くのヘッジファンドマネージャーを生み出しているのが、アメリカで財務長官だったロバート・ルービンです。

そんでもって今回、たまたま知った二つのファンドのポートフォリオについて見てみようと思います。

まず、Steve Mandel。
彼は、ダートマス大学卒業後、ハーバードでMBA取得しています。
Mars & Coのコンサルタントから、ゴールドマン・サックスのコンシュマー・リテールのアナリストを経たのち、タイガー・マネジメントに、MDとして1990年に入社し、1997年に独立しました。

それではポートフォリオ。

VALEANT PHARMACEUTICALS INTERNATIONAL 5.42%
PRICELINE GROUP 5.00%
CHARTER COMMUNICATION 4.69%
JD.COM INC-ADR JD 4.62%
MICROSOFT CORPORATION 4.57%
AMAZON.COM 4.04%
FACEBOOK 3.92%
FLEETCOR TECHNOLOGIES 3.61%
MASTERCARD 3.06%
EQUINIX 2.95%
ALLERGAN 2.89%
NIKE INC 2.86%
VISA 2.77%
WILLIAMS COS 2.65%
ILLUMINA 2.58%
ELECTRONIC ARTS 2.42%
CHENIERE ENERGY 2.41%
CONSTELLATION BRANDS 2.39%
DAVITA HEALTHCARE PARTNERS 2.33%
WALGREENS BOOTS ALLIANCE 2.30%
ULTA SALON COSMETCS & FRAG 2.18%
ADOBE SYS 2.08%
TRANSDIGM GROUP 1.92%
SCHWAB (CHARLES) 1.56%
MOHAWK INDUSTRIES 1.46%
DOLLAR TREE 1.40%
HDFC BANK 1.33%
HORIZON PHARMA 1.26%
SBA COMMUNICATION 1.20%
MOBILEYE NV MBLY 1.18%
ACTIVISION BLIZZARD 1.17%
VULCAN MATLS CO 1.16%
ENDO INTERNATIONAL 1.09%
FNF GROUP 0.94%
HANESBRANDS 0.91%
MOLSON COORS BREWING 0.66%
ARISTA NETWORKS 0.54%
EXPEDIA 0.52%
KANSAS CITY SOUTHERN 0.52%
WR GRACE 0.51%
REALOGY HOLDINGS
DIAGEO PLC DEO Added 0.00%
AMERICAN EXPRESS 0.00%

ヴァリアントが一位w
にしても最大のポートフォリオでも5%と分散されてますね結構。
ちゃんと海外銘柄のJD.comとHDFCが入っていますね。
JD.comは結構人気ですよねー。

次にLee S. Ainslie III
彼は、バージニア大学を卒業し、ノースカロライナ大学のMBAを取得した後、タイガー・マネジメントに入社しました。そして1993年に、Maverick Capital を創業しました。
このMaverick Capitalは、VCもやっていて、IPOが7つ、その他Exitが3つしてる他、Zenefitsにもシードから入れています。

まず、エグジットした案件
IPO
Castlight Health
Potbelly Sandwich Works
Brightcove
Groupon
Youku
Pacific Biosciences
Cardiovascular Systems

その他Exit
OnLive
Xoft
Goldpocket Interactive

続いて、上場企業のポートフォリオについて
こちらは投資額です。
ALPHABET 539,447
ARAMARK 498,071
LIBERTY GLOBAL C 458,269
SABRE 289,411
COMMSCOPE HLDG CO 289,274
TRANSDIGM GROUP 259,785
ANHEUSER BUSCH INBEV SA/NV 250,842
ARRIS INTL 222,895
SENSATA TECHNOLOGIES HLDG NV 222,090
PFIZER 217,851
AERCAP HOLDINGS NV 185,242
ALLERGAN C 175,954
CIT GROUP 168,528
SANTANDER CONSUMER USA HDG 165,667
FLEETCOR TECHNOLOGIES 165,283
KANSAS CITY SOUTHERN 164,301
PINNACLE FOODS DEL 157,896
ADOBE SYS 153,703
RADIAN GROUP 149,440
UNIVERSAL HLTH SVCS 102,521
OLD REP INTL 94,860
PACIFIC BIOSCIENCES CALIF 91,411
NORTHSTAR RLTY FIN 84,407
VALEANT PHARMACEUTICALS INTL I 79,018
AVAGO TECHNOLOGIES LTD 78,757
ARMSTRONG WORLD INDS NEW 76,068
PRICELINE GRP 71,909
WASTE CONNECTIONS 54,039
YELP 39,694
VULCAN MATLS CO 39,412
MGIC INVT WIS 38,778
NORTHSTAR REALTY EUROPE 19,838
TEAM HEALTH HOLDINGS 7,102
SANOFI 4,195
CASTLIGHT HEALTH 4,142
WEBMD HEALTH 1,799
VALERO ENERGY NEW 1,754
MICROSOFT 1,748
NEXSTAR BROADCASTING GROUP 1,691
ULTA SALON COSMETCS & FRAG 1,685
TESORO 1,681
ROSS STORES 1,596
NIKE 1,563
SYMANTEC 1,478
ALLEGHANY DEL 1,461
O REILLY AUTOMOTIVE NEW 1,460
NVR 1,447
TIME WARNER 1,438
UNITED THERAPEUTICS DEL 1,392
SHERWIN WILLIAMS CO 1,367
TESSERA TECHNOLOGIES 1,229
NAVIENT 1,203
OLD DOMINION FGHT LINES 1,201
MICRON TECHNOLOGY 1,187
SEALED AIR NEW 1,175
REYNOLDS AMERICAN 1,138
TEXAS INSTRS 1,112
SONIC 1,098
INSPERITY 1,092
FRESH MKT 1,072
WILLIAMS SONOMA 1,065
STARBUCKS 1,050
HAWAIIAN HOLDINGS 974
SPIRIT AEROSYSTEMS HLDGS 967
UNITED CONTL HLDGS 934
SKECHERS U S A 873
STARZ 836
MICROSTRATEGY 808
SMITH A O 739
EQUIFAX 735
CITRIX SYS 711
MARATHON PETE 693
CIGNA ORATION 686
CADENCE DESIGN SYSTEM 674
DOLLAR GEN NEW 659
ANTHEM 657
FOOT LOCKER 622
MANPOWERGROUP 603
EXPRESS 586
SOUTHWEST AIRLS CO 282
L BRANDS 279
DELTA AIR LINES DEL 276
COSTCO WHSL NEW 272
INTUIT 272
FACEBOOK 270
HOME DEPOT 266
LOWES COS 262
DOMINOS PIZZA 258
AMGEN 257
ASSURANT 256
AMTRUST FINL SVCS 252
AMERICAN AIRLS GROUP 251
ALLSTATE 248
AETNA NEW 246
EXPEDIA DEL 246
MASTERCARD 245
ALASKA AIR GROUP 244
CISCO SYS 243
LOGMEIN 240
CARTER'S, . 238
CORELOGIC 238
MEAD JOHNSON NUTRITION CO 238
ILLINOIS TOOL WKS 237
GENERAL DYNAMICS 237
CHEMTURA 235
CELGENE 234
JETBLUE AIRWAYS 230
MOODYS 225
GILEAD SCIENCES 225
LULULEMON ATHLETICA 211
APE 211
FRANKLIN RES 207
AMERIPRISE FINL 205
AMERICAN EXPRESS CO 204
ONEMAIN HLDGS 204
AMERICAN AXLE & MFG HLDGS 196
CHIPOTLE MEXICAN GRILL 162

サービスとテクノロジーで 36%、金融が8%、ヘルスケアが12%、資本財が10%、生活必需品7%です。
アラマークが2位って面白いですね!
ヘルスケアに結構張ってますねー。

ってかTiger Cubs調べてみるのありかもしれませんね。
にしても、ITにはらなくて解散を余儀なくされたジュリアン・ロバートソンの弟子がこうもITにはってると面白いですね。
と言いつつジュリアン・ロバートソンも最近のポートフォリオでは、ITに結構張ってますが。
ご無沙汰しております。
今回は、日本企業の時価総額トップ100の内、どのくらいの企業が同族企業で、どのくらいの企業が財閥系なのか調べてみました。







同族の定義は、難しいのですが、創業家が株を少しでも握っているか経営者かその両方の場合です。
武田薬品工業とかは、この前まで武田さんが代々注いでいたのですが、今の長谷川会長が社長になってから一気に役員のダイバーシティを増したほか、これまで溜め込んだお金を湯水のごとくつぎ込んで色々M&Aをしてました(ただ結果が残してるかはわからない…正直アステラスの方が頑張ってる気がします)

では、ステータスごとの企業数です。
同族 22社
財閥 21社
民営化 13社
同族会社のグループ会社 4社
独立系 40社

同族が一番多いですね!
その他、オリックスやコマツ、信越化学工業などもカリスマ経営者がいました。
いやでも、民営化された企業が13社も入っていて、トップ10社に限って言えば、5社(民営化された企業を吸収したKDDIも含めたら6社)もありますと。
どうなんだろう…
でもそう考えると、一代で日本トップ10に入っているソフトバンクグループはすごいですねやっぱり。

ってか小野薬品工業がランクをめっちゃ上げてますね!
びっくり。笑
買おっかなぁって思ってたんですが…

突然ですが、以下のチャートはマイクロソフトのチャートです。



2006年くらいから長らく停滞してた株価がですが、2013年の後半ぐらいから株価が連続して上がり続けているのがお分かりかと思います。
そして今では、株価が55ドル48セント、時価総額で4431億ドルで世界3位です。
ちなみに、世界首位はアップルなのですが、最近株価が下落し始めている一方でアルファベットが急上昇しており、差が584億ドルしかありません。
もしかしたら今年のうちにアルファベットが抜くかもしれませんねアップルを!

あと、もう一つちなみむとマイクロソフトの過去最高の株価は、インターネットバブル時に58ドル03セントなので、マイクロソフトは上場最高値の更新も今年あるかもしれません!

では、2013年の後半に何があったか?
それは、スティーブ・バルマーCEOが来年退任します!って言ったのと、ヘッジファンドのバリューアクトの取締役を受け入れると表明したためです。
スティーブ・バルマといえば、30人目のマイクロソフトの社員で、マイクロソフトの売上を3倍に、利益を2倍にしたなんて言われてますが、近年の買収では失敗続きでした。

そんなスティーブ・バルマーに引導を渡したとされているのが、ヘッジファンドのバリューアクト・キャピタル・マネジメントです。
バリューアクトは、2000年に、Jeffrey Ubbenなどによって設立されたヘッジファンドです。
Jeffrey Ubbenは、フィデリティに8年間在籍の後、PEのBlum Capitalに移籍し5年在籍し、2000年にバリューアクトキャピタルマネジメントを設立しました。
彼は、友好的なアクティビストを目指しており、5%以上買い付けない、委任状争奪戦は行わないことを契約した上で、マイクロソフトの取締役になっています。

前置きが滅茶苦茶長くなりましたが、ポートフォリオです。
銘柄名とポートフォリオ内の比率です。
Microsoft 19.37%
Valeant Pharmaceuticals Intl  15.55%
Halliburton  7.63%
Twenty-First Century Fox  7.44%
Baker Hughes  7.03%
Motorola Solutions 6.99%
Adobe Systems 6.69%
CBRE Group  5.82%
Agrium Inc 5.2%
American Express  4.87%
Willis Group Holdings 4.38%
M S C I  3.21%
Allison Transmission Holdings 2.96%
Armstrong World Inds 2.55%
Towers Watson & Co 0.22%

保有総額は、171億ドルです。
ITが一番多くを占めていて、次に金融が、製薬が続きます。
製薬では、ビル・アックマンやジョン・ポールソン、レオン・クーパーマンなど複数のヘッジファンドが保有しているヴァリアントが入っております。
アメックスと21世紀フォックスはバフェット銘柄ですね。
モトローラはフィリップ・フィッシャー銘柄ですね(携帯事業が分離されたから少し違いますが)。

ITに寄ってはいるけど、意外と分散されてるのではないでしょうか。
CBREは不動産会社、Allison Transmissionは自動車部品会社、Baker HughesとHalliburtonがシェール関係。

最近、色々なヘッジファンドのポートフォリオを見ていて思ったのは、段々買う銘柄が似てきているなーっということです。
んまぁどのファンドも基本規模が100億ドル超えてくるので、真似はできませんが。
彼らの戦略は、基本的にITと金融に張っていて、人によってはシェールやヴァリアント(笑)にも張ってるなーと。
あと、バフェットの銘柄を持っている人はいるけど、コカ・コーラやIBMを持ってる人はいないように、バフェットのように投資できる人はなかなかいない。笑
そういえば、フィリップ・フィッシャーも言っていましたよね。
実際に投資に至ったのは銘柄は、ほとんどが優秀な投資家から聞いた銘柄だって。

とりあえず、共通しているのは、アメリカ企業に張ってますよね。
アメリカ企業って言ってもグローバルに展開してるわけですがw

もっともっといろんな投資家のポートフォリオみないとなー。
前からゲームの会社について気になっていたので、今回調べてみました。

単位は億円です。
基本、小数点第一以下は、四捨五入してますが、利益出てるのに0って書くの申し訳ないなと思った企業は、小数点以下も書いてます。



まず驚いたのが、フリューが割と最近上場したこと。
それも営業利益率が13%!
そもそもフリューって何?って感じだと思いますが、プリクラを本業としている会社です。
ゲームもやっていたので、入れてみました。
それもオムロンからのMBOした企業らしいです。
知らなかった…



昔は沢山プリクラ撮ったなぁ…
でも最近の子ってプリクラって撮るんですかね?笑
このプリクラを撮るという行為?欲求?に対しては、セルカ棒とかinstagram、MixChannel、Snapchatで満たしてる気がします。
でもどうなんだろ…
意外に売上が急減してないってことは、まだ撮る子がいるってことですかね。

次に成長率(売上の)。
ミクシィが突出してますね。
モンストすげー笑
でも売上的にはパズドラの方が上なんですね。
ユーザー数的には、パズドラは3800万ユーザー、モンストは3000万ユーザー(中国が停止してなかったら3500万ユーザー弱)みたいで、パズドラはまだ月に110億円ぐらいの売上を上げてるみたいです。
更にモンストは、中国だけで500万ユーザー、北米・台湾・韓国・マカオ・香港で500万ユーザーぐらい、いるみたいです。
でも正直、自分の周りはパズドラユーザーしかいないんですが…笑
それでも一つのスマホゲームで年間の売上が1000億円超えちゃうすごいですよね。
ソフトバンクの孫さんもこんな感じで決算説明会資料で説明しています。


雑!とか言わないでくださいね。笑

次に営業利益率。
ガンホー、ミクシィ、コロプラが突出していますが、コーエーテクモも意外に高いし、ネクソンもやっぱりすごい。
ってか、メイプルストーリー作ってたネクソンって元気なんですね。
時価総額めっちゃ高い!
でも、日本だと右肩下がりです。年率で30%近く小さくなってます。(以下は四半期ですが)

一方で、中国・北米・欧州が伸びてるようですものすごく。笑

据え置き型ゲーム機向けにソフトを作っていたメーカーだと、コーエーテクモがすごい。
そもそもゲームソフトの営業利益率が31%と(セガサミーが3.6%、バンナムが14%、他社はソシャゲも入っていて参考にならない)めちゃくちゃ高い。
代表作には、「三国志」「信長の野望」「無双」などなどちょっとマニアックなゲームを作っています(自分的にはそう思ってる)自分も「信長の野望」やってました。
また、ソーシャルゲームへの対応も比較的早そう。

あと、スクエアエニクスがすごかった!
スクエアエニクスには、隠れた成長事業と営業利益率の高い事業があって、それが出版事業です。
この出版事業は10%以上の成長をしている他、利益率も20%以上です。

次に現金及び預金。
任天堂が鬼のように持っています。それも無借金で。
あとグリーが着々と増やしていますね。それも1年に100億円以上の勢いで。

とまぁゲーム会社っていう括りで調べてみたものの、コナミはスポーツもパチンコやっているし、セガサミーはパチンコもアミューズメント施設もやってるしと、あまり単純比較はできていないとこを突かれると弱い回でした…

これからもゲーム追ってこー。