SBIホールディングスにSBIインベストメントと言われるものがありまして。
先日も200億円でフィンテックファンドを作ったそうです。
大きい!笑
でもそもそもSBIインベストメントってこれまでどれほどのファンドを運用してきたのかなぁ~と思い、調べてみました。



トータルで4000億円超えるらしいです。
ここに足したのだけだど3500億ぐらいにしかなりませんが…笑

フィンテックファンドとか載ってないので足したら4000億円を超えるのかもしれませんが。

最後に、SBIの株価は安いんだよ!って資料。



個人的に、マネックスの方が安すぎる気もしますが~
好きなんですよね~マネックス~
男なら一度はチームが欲しくなるもの。

そんな自分もかなり前に高校の時の友達と飲んでた時に
「サッカーチーム欲しいなぁ」って話になりましたと。
でも、日本だとインパクトが小さい…
ってことで今回は、海外のチームがどのくらいの売上を上げていて、どのくらいの利益上げていて、どのくらい負債があってどのくらい現金があるのかっていうの調べてみました。
んまぁあくまでも参考程度に…
1ユーロは130円、1ポンドは169円で日本円に直してね!

例 浦和レッドダイヤモンズ
売上 58億5400万円
営業利益 2億1200万円
負債 5億7100万円(負債めっちゃ減ってる)

例 阪神タイガース(セリーグ、球場を保有している)
売上 124億円
純利益 10億6000万円
負債 83億8900万円

例 西武ライオンズ(パリーグ、球場を保有している)
売上 98億円
純利益 3.7億円
負債 19億3430万円

例 楽天野球団(パリーグ、球場を保有していないが営業権を持っている)
売上 100億円
純利益 7000万円
負債 97億7765億円

■イギリス
・マンチェスターユナイテッド
売上 3億9518万ポンド (667億8542万円)
営業利益 3165万ポンド (53億4885万円)
負債 4億1048万ポンド (693億7112万円)
現金 1億5575万ポンド (263億2175万円)
時価総額 24億ドル

・マンチェスターシティ
売上 3億5176万ポンド
営業利益 195万ポンド(プラスで選手の処分益で1383万ポンドの利益が出ているらしい)
負債 なさそう
現金 7475万ポンド
時価総額 非上場

・アーセナル
売上 3億2930万ポンド
営業利益 7740万ポンド
負債 2億2390万ポンド
現金 2億2820億ポンド
時価総額 非上場

・チェルシー
売上 3億1980万ポンド
営業利益 1840万ポンド
負債 10億ポンド?
現金 不明
時価総額 非上場

・リヴァプール
売上 2億5560万ポンド
営業利益 90万ポンド
負債 不明
時価総額 不明
レッドソックスを保有するFenway Sports Groupに買収されてたんですね。

■スペイン
・レアルマドリード
売上 5億7766万ユーロ (750億9580万円)
営業利益 6376万ユーロ (82億8880万円)
負債 8158万ユーロ (106億540万円)
現金 1億900ユーロ (141億7000万円)
時価総額 非上場

・バルセロナ
売上 6億800万ユーロ
営業利益 2700万ユーロ
負債 3億2800万ユーロ
現金 8500万ユーロ
時価総額 非上場

・アスレティック・ビルバオ
売上 9661万ユーロ
税引前利益 888万ユーロ 
負債 140万ユーロ
現金 564万ユーロ
時価総額 非上場

■ドイツ
ボルシアドルトムント
売上 2億7604万ユーロ
税引前利益  600万ユーロ(純利益としては赤字)
負債 3182万ユーロ
現金 5373万ユーロ
時価総額 3億5476万ユーロ

以下面倒臭かったので、時価総額だけ

■イタリア
・ASローマ
時価総額 1億6812万ユーロ

・ラツィオ
時価総額 2878万ユーロ

・ユベントス
時価総額 2億4973万ユーロ

リバプールがちょっと経営が逼迫してる臭いですね。
ってか、マンチェスターユナイテッドですが、過半数を握るのに12億ドル(日本円で1200億円)あれば行けるなら、意外と安いのかもしれません広告宣伝費としては。
ドルトムントも170億円ちょっとで買えると思うとお得かと。

にしても英語の決算書はなれない…笑
次はサッカーチームの収益源について書いてみるか!
なんとなく気になったので、調べてみました。
シティグループって時価総額1187億ドルもあったんですね。

JPモルガンチェース


ゴールドマンサックス


モルガンスタンレー


バンクオブアメリカ


シティグループ


HSBC


クレディスイス


クレディアグリコル


BNPパリバ


UBS


ドイツ銀行


バークレイズ


投資銀行以外のメガ銀行

ウェルズファーゴ


バンコサンタデール


BBVA


ゴールドマンと言えども、サブプライムショック時を回復できてないんですね。
JPモルガンとウェルズファーゴ調子いいですね。
ってか、メガバンクさんのベンチマークは、BBVAやシティやバークレイズなんて言ってましたが、
リストラしまくってるのに、それがベンチマークってなんとも言いようがないですね。
ドイツ銀行のリストラの仕方は、恐ろしいです。
10万人いる社員を3万5000人カットしますからね。
それでも株価が好転してないとなると、結構深刻。

一昔前までは、外銀万歳だったのに…
外銀言ってた人って今、どこに行ってるんですかね。
なんかシャープと東芝と日立が家電事業を統合するらしい。
ということを聞きつけて、今回は国内の白物家電事業の売上ランキングを比べてみようと思います。

1位 パナソニック 売上 1兆7697億円 営業利益 405億円
2位 三菱電機   売上 9448億円   営業利益 542億円
3位 日立製作所  売上 7801億円   営業利益 279億円
4位 シャープ   売上 3150億円   営業利益 159億円
5位 東芝     売上 2534億円   

ついでに、世界のもいっときますか。
1位 ハイアール 売上 3兆8133億円
2位 ワールプール 売上2兆4651億円
3位 エレクトロラックス 売上 1兆6933億円
4位 LGエレクトロニクス 売上 1兆1540億円
5位 フィリップス 売上 6575億円

シャープの家電の利益率高いなー5%かー
一応3社が単純に合併したら世界4位級になるのかー

てか今日、現代ビジネスの記事で、三菱電機は家電の売上比率が25%を切っていてすごいってなってたけど、一応5社の中で見ると意外に比率高かったっていうw
ちゃんと比較しなきゃダメだなー。
いやーきましたね。笑
ついに。

NewsPicksでは賞賛の嵐ですが、そこで一つ疑問が。
「ホンハイはどうやって再建するの?」

分割はしないとのこと。
いやーそんなわけないでしょ。って思いますが。笑
でも家電とかただの生産受託屋さんから最終製品屋さんになれるから欲しいのかも。
わからないけど。

自分的にはとりあえずホンハイが買収することには賛成。
そりゃあ産革に買収された後に、ホンハイから嫌がらせされないとは言い切れないから。
(堺工場買い取ってっとか言われたら笑うwあとはえ、お宅の製品の生産受託とかやらないわwシェアなん位だっけ?とか言われそう)
あと、選択肢広がるよね普通に。
家電事業とか産革に買って貰えばいいわけで。
そういえば、家電事業を東芝とか日立と合併するとかしないとか。
でもなー、プリンターの技術が漏れると痛い。
プリンターは日本メーカーが滅茶苦茶強いところだから。

とまぁNewsPickのユーザーを疑ってる今日この頃でした。笑
マイナス金利政策ということで、今後苦しむであろう地方銀行ですが、
前から気になっていたことを調べてみました。

どのくらい貸付ているのか
→貸出比率(貸出残高預金総額)
経常利益の何倍の時価総額が付いているのか
→経常利益/時価総額
貸出によって何%儲かっているのか
→経常利益/貸出残高

以上をH26年度のデータをもとにやってみました。



お買い得なのにはいろいろ訳があったりするわけです。
ってか銀行によっては預金の半分近くが貸出できずに眠ってるんだ…
三菱UFJFGのアユタヤ銀行がカンボジアのハッタ・カクセカーという小口事業性金融業社を買うようです。
買収総額は100億円から200億円。
営業収入は2890万ドル、当期利益は810万ドル、店舗数151店舗って感じです。

ただ、これだけならいいのだけど、気になったのは、欧州ファンドから買収すると書いてあったこと。
どこだろ~と思って調べたところ

Oikocredit 19.87%
Norfund 19.73%
ANM 17.49%
responsAbility 10.6%
responsAbility Participation 9.15%

Oikocredit
1975年に設立された、マイクロファイナンスで世界最大を誇ります。

Norfund
ノルウェーの政府系投資ファンドです。

ANM
オランダを拠点としたマイクロファイナンスのための投資信託です。

responsAbility
スイスに拠点を新興国の開発分野に特化した独立系資産運用会社です。

てっきり、エイパックスなどかと思いましたが、全く知らない機関でした…笑
でも世界って広いですね。
こういう機関が知れただけでも大きい気がします。

ってか、なんか個人的にファンドというと、先進国の成熟した企業を買うイメージですが、
意外とそういうわけでもなく、東南アジアでも銀行とか持ってたりするんですよね。
(要するにグロースにかける的な)
その例として、TPGがインドネシアのバンク・タブンガン・ペンシウナン・ナショナルを保有していました。
(2013年に1500億円で三井住友銀行に売却していますが)
この銀行、インドネシアで1140拠点も持ってるんですよw(日本の三菱東京UFJ銀行でさえ国内で931拠点)

今度、PEが保有している金融機関、調べてみるかー
最近ニュースピックスでは、東芝とシャープに関するニュースで持ちきりです。
そして、たまに出てくる産革が買収か?出資か?というニュース。

そしてそれに対する定番の返しが、
「民業に国が出てくるな。」
「民間のことは民間に任せておけばいい。」

あほちゃうかーって?って思いますね。笑
これ以上言うと、後々響きそうなので、言いません。

そこで今回は、複数の大企業から不採算部門として切り離され、統合された企業はその後どうなったか。
自分なりに◯、△、×、?をつけてみました。

・ルネサスエレクトロニクス ◯
2002年に日立製作所の三菱電機のシステムLSI部門を分離したルネサステクノロジーとNECのシステムLSI部門であったNECエレクトロニクスが2010年に合併して誕生。
自動車用マイコンで世界シェア4割を誇っています。
一時期マジで潰れそうになるも産革資本が入り、大胆にリストラを進めた結果、復活。
産革のIRRは80%を超えております。

・エルピーダメモリ △
1999年にNECと日立製作所のDRAM部門を合併し、2003年に三菱電機のDRAM部門も合併して誕生。
ルネサスと同じメンバーですね。
2009年に経営危機となり、日本政策投資銀行から300億円の出資を受けるも2012年に破綻。
その後、マイクロン・テクノロジーに救済され大復活。
広島工場はフル稼働らしいです。
個人的に台湾で攻めてたりすごいなーって思ってました。

・SUMCO ◯
1999年に、住友金属工業と三菱マテリアルが共同出資で設立され、2002年に住友金属工業から事業譲渡されました。
シリコンウェハで世界シェア20%で2位です。
こちらも2012年に潰れそうになるも両親会社に優先株を発行する形で450億円を調達。
営業利益率ベースで10%を超えるまでになりました。
株価は低迷しているけど一応◯で。

ジャパンディスプレイ △
2011年に東芝とソニーと日立の中小型液晶パネル事業を合併し、そこに産業革新機構が2000億円で出資する形で誕生。
どうやらある技術者さんが、合併すれば勝ち残れるから合併してくれ!って言ったそうですよ。
自分的には正解だったと思います。
ちなむと、日立はこの時、ホンハイとも交渉していたんですが、それを蹴ってこちらに参加しましたと。
ただ上場後の株価が低迷してしまっているので、△で。

・富士通モバイルコミュニーケンションズ ×に近い△
富士通の携帯電話事業に、東芝の携帯電話事業を合併させることで誕生。
どうなんでしょう…
今は富士通の子会社に成っています。
成長も何もしてないので×に近い△。

・富士通東芝VAIO ?
富士通と東芝というと、これですよね。笑
どうなるんだろー。
個人的にはジリ貧な気がしますが…
これも多分日本産業パートナーズの資本が残りますよね多分。

・NECモバイルコミュニケーションズ ×に近い△
2009年にカシオと日立製作所の携帯電話事業を統合し誕生したカシオ日立モバイルコミュニケーションズと2010年にNECの携帯事業が統合し、現在はNECの完全子会社になっています。

・ソシオネクスト ?
富士通とパナソニックのシステムLSIを分離し、そこに日本政策投資銀行の資本が入っています。
ここに東芝のシステムLSI事業統合しちゃったらいいんじゃないですかね?

・シャープ東芝(日立) ?
シャープと東芝の白物家電事業を産革で統合させ、そこに日立も入らない?って声かけてるみたいです。
一応売上的には世界でも有数の規模を誇りそうですよね。

結論。
統合した最初はやっぱり苦しい。
けど、ファンドが入ればなんとかなるんじゃね?って感じですね。笑
自分はそう思ってるので、どんどん産革には再編のためのM&Aをやっていただきたい。
東芝のヘルスケア部門の入札にすごいメンツが入ってましたね。

KKR(三井物産)
カーライル
ベイン・キャピタル
ペルミラ(コニカミノルタ)
富士フイルム
ソニー

地味に三井物産がKKRと組んでるっていう。
伊藤忠がベルシステム24で儲かったのに味をしめたのかしら。

にしても、日本にもまだこんな世界トップPEが参加したいと思えるようなディールがあったなんて…
正直驚きました。笑

では、東芝のヘルスケア部門について
売上 4125億円
営業利益 239億円
強み MRIシステムの世界シェアが4位 CTシステムの世界シェアが3位、超音波診断システムが世界シェア3位、X線TVシステムの世界シェア4位

すごいですね。世界シェアトップ5入りが結構あるんですね。

ただ実際は
2010年のMRIのシェア
GE 32%
シーメンス 33%
フィリップス 21%
東芝 10%

2012年のCTのシェア
GE 22.5%
シーメンス 22.1%
東芝 17.9%
フィリップス 13%

超音波診断システムのシェア
GE 23%
フィリップス 23%
東芝 11%
日立メディコ 11%

GEとフィリップスすげー!笑

ちなみに、
2015年のGE Healthcare
売上 176億ドル
セグメント利益 28億ドル

2014年のPhilips Healthcare部門
売上 95億ユーロ
セグメントEBITDA 6億ユーロ

2013年のPhilips Healthcare部門
売上 91億ユーロ
セグメントEBITDA 15億ユーロ

別にダメなディールだとは思ってないです全く。
むしろいいと思ってます。笑
医療機器ってあまりシェアが変わることがない産業だと思っているし、収益も安定しているし、利益も出やすい。
だけど買収金額4000億円って高すぎません?っていう…笑

でもまぁ、ヘルスケア文脈でいくと、KKRが昔、パナソニックからヘルスケア部門を1650億円で買収しましたが、その時のパナソニックヘルスケア部門の売上高は1343億円、営業利益87億円でした。
あれ、意外に高い!笑
一応、2015年3月期は、売上939億、営業利益139.11億だったので売上は減ってるけど営業利益率は伸びてる感じですね。
でもバイエルからダイアベティスケア事業を10億2200万ユーロで買ってるからなぁ…

多分、今回PEが買収したら、同業他社も含めた再編でバリューアップしてどこかに売るかIPOするって戦略だと思います。
どこが買うか、楽しみですね。
メガバン系VCって最終的にどのくらいの保有比率なのかなーって思って調べてみました。

・三菱UFJキャピタル
サンバイオ 2.29%
クレステック 12%
アイリッジ 5,52%
PCI ホールディングス 1.56%
JESCO ホールディングス 1.18%
グリーンペプタイド 6.56%
パートナーエージェント 10.39%
ランドコンピュータ 0.76%
オープンドア 1.25%
ミズホメディー 0.24%

・みずほキャピタル
サンバイオ 2.29%
テラスカイ 5.17%
ヘリオス 1.37%
ファンデリー 1.45%
ナガオカ 1.76%
アイリッジ 8.83%
ラクト・ジャパン 1.24%
ソーシャルワイヤー 1.39%

SMBCベンチャーキャピタルはポートフォリオが載っていなかったし、面倒くさかったのでスルーしました。