バルトーク:弦楽器打楽器とチェレスタのための音楽 他 ショルティ ロンドンpo (1955) | ~Integration and Amplification~ クラシック音楽やその他のことなど

~Integration and Amplification~ クラシック音楽やその他のことなど

学生時代から断続的に聞いてきたクラシックCD。一言二言で印象を書き留めておきたい。その時の印象を大切に。
ということで始めました。
そして、好きな映画や読書なども時々付け加えて、新たな感動を求めていきたいと思います。

【CDについて】

作曲:バルトーク

曲名:①弦楽器打楽器とチェレスタのための音楽 Sz106 (27:43)

   ②舞踏組曲 Sz77 (15:39)

作曲:コダーイ

曲名:③ガランタ舞曲 (13:58)

演奏:ショルティ指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

録音:①1955年4月、②③1952年11月 ロンドン キングズウェイ・ホール

CD:UCCD-3779(レーベル:DECCA、発売:ユニバーサル・ミュージック)

 

【曲と演奏について】

バルトークの演奏と言えば定評があるショルティの録音。これは、1950年代のモノラル録音で、ショルティの録音としてもごく初期のものになります。最初期のショルティはどういう演奏をしていたか、と興味をもって聴き始めました。

 

まずは、弦チェレから。早めのテンポで、少々前のめりな感じがしました。これは、当時の現代曲的な演奏なのでしょうか?第三楽章の静かな部分も少し早めで、深閑とした情緒にはもう少し…といった気がしました。ただ、とても面白く聴けているのは事実で、後年のショルティのこの曲の演奏のイメージと一致すると思いました。後年に磨きがかかってさらに聴かせる演奏になる、その萌芽が現れているのかもしれません。第四楽章は、オーケストラがショルティに付いていけてない感じで、厚みがなく雑に聴こえてしまいました。特筆すべきは、1955年のモノラルですが、録音がとてもいいと思いました。

 

この音源です。この時期の録音だとライナーが安定ですが、いろいろな指揮者がバルトークやコダーイを競って録音しています。そしてこの録音はパソコンで聴くくらいだと全く問題ない、モノラルの優秀録音だと思います。

 

舞踏組曲とガランダ舞曲は、1952年の録音ですので、若干音は劣ると思います。といっても標準的なレベルです。ショルティはこれらの曲に込められたハンガリーのリズムを体得しているはずで、聴かせ方は一流です。一方で、かなり強引な感じがして、かつ軽く感じるところもあり、少々空回り気味かもしれません。舞踏組曲は、バルトークの前衛的とも思える音楽が、とても民族色豊かに演奏されて、面白い出来上がりになっています。ガランタ舞曲は前衛的要素が少なく、より民族音楽的ではあるので、ショルティの音楽もニュアンスに富んでいます。最終的に少々軽く聴こえるのは、録音や成熟途上の要素があるのか?と思いました。当時のロンドン・フィルは、これだけあくの強い民族音楽を、さらに濃いショルティの演奏に応えて、どれだけ表現することができるのか?ということかもしれません。この時期の貴重な記録として大変面白く聴けたCDでした。

 

このCDの音源の、コダーイ作曲ガランタ舞曲です。活気のある演奏だと思います。

 

そして、このジャケットが当時らしいデザインで素晴らしく、見て楽しいCDだと思います。これ、青がバルトークで、白がコダーイを現わしているような気がしますが、気のせいでしょうか…??

 

このCDのジャケットは1952年録音の両舞曲のオリジナルのものですが、弦チェレのカプリングはどうだったかと調べてみると、どうやらハーリ・ヤーノシュらしいですね。両方ともバルトーク/コダーイセットだったようです。ハーリ・ヤーノシュも聴いてみたいと思いました。

 

購入:2023/10/07、鑑賞:2024/09/09

 

関連する過去記事より