●ドル/スイスでドル買いした理由

 


こんにちは、鳥居万友美です。

 

 

メルマガ

 

「ドルが強いですね。ドル買いのトレードをしていますが、ドル円ではなく別の通貨ペアを選びました。」

 

と書きましたが、私がトレードしたのはドル/スイスでした。

 


どうしてドル円ではなくドルスイスを選んだのか
解説してみたいと思います。

 

 

 

まず4時間足から比較してみます。

 

 

 

四角で囲んだ部分が、RCIが押し目買いパターンを形成しているところです。

 

RCIが押し目買いパターンになり、ローソク足が上向きの21MAを超えたのを確認してエントリーしました(赤い矢印のところ)。

 

グランビルの法則のエントリーパターンでもある、基本的な押し目買いエントリーです。

 

4時間足はどちらも似たような形ですね。

 

 


次に日足を比較してみます。

 

 

 

ドルスイス(右)は表示されている全ての移動平均線の上にローソク足があるのに対して、ドル円はローソク足の上に2本の移動平均線があって、ちょっとヤなカンジ。

 

そういう意味では、ドルスイスは上に遮るものがありませんがラインを引いてみると、1.01000あたりで何度も頭を抑えられていて壁があるのがわかります。

 

この辺りではショートのシナリオを描くトレーダーもいますから、注意しなければなりません。

 

 


では週足はどうでしょうか?

 

 

 

週足はちょっと景色が異なりますね。


ドルスイスは安値を順調に切り上げていますが、ドル円は年始に大きく下落して、上昇ダウが崩れています。

 

21MAも下向きになっていますね(ドルスイスは上向き)。

 

このようなポイントを見て、私はポンドスイスでドル買いをしました。

 


RCI9が天井に到達するまでの動きでボラティリティを比較してみると、ドル円の約30pipsに対して、ドルスイスは倍以上のボラティリティと
なりました。

 

 

こんなカンジで、私はできるだけ少ないリスクでトレードすることを心がけています。

 

 

 

詳しくはこちらの本をどうぞ^^。

 

 

 

 

 

 

【オススメ記事】

↓自分で自分を雇用する人生を歩んでいる人たちの体験談

 

宝石赤"私にもできそう!"をもっともっと届けたい!

 

宝石赤月100万円の世界へようこそ♪

 

宝石赤FXで人生を変えた女性 ~女社長へ華麗な転身~


宝石赤娘の私立中学の入学金や施設設備金その他全てFXで準備する事ができました!

 

宝石赤年間利益1億円が見える私になれました

 

宝石赤1000通貨でコツコツやって20万の資金を倍にできました!

 

宝石赤1年間での変化(FXによる損失を全額回収したSさんのケース)

 

上記Sさんの現在
   ↓ ↓ ↓
宝石赤東京に進学した娘にお金のことを気にせず住みたい物件に住まわせてあげられる幸せ