「心が動くこと」に耳を傾けてみる

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ歳中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

ふと出てきた言葉に涙が出そうになった日

 

 

 

先日

ようやく

長女の高校入学説明会が終わり

 

 

晴れて

高校生になる娘と

 

中学生になる息子の

 

 

 

W入学準備

=提出書類×2

 買いもの×2

 

 

&新たに始まる塾生活やら

なんやらで

 

とにかく

頭がパンクしそう

 

いや、

パンクしている今日この頃

 

 

 




後回しにしたら忘れると思って
もらってすぐに

書類に目を通して記入し

振り込みも済ませていたのに

 

 

いざ、

高校説明会で学校に向かうと


「記名だけでなく、

中身の記入もお願いします。」


と冊子まるごと返却されたり

 

 

 

 


長男の塾のスタート日、


「今日、お休みでしたが、

体調崩されてませんか?」


という

塾の先生からの

やさしいメッセージで

私の勘違い

(日にちを見間違えてた)に気付いて
真っ青になったり

 

 


もぉーーーー。
何やってんだ。  

 

が続いています

 

 

 

 

 

 

長男の塾の日を間違えてた日

 

「ちゃんと

 確認しといたらよかったのに!」
 

「最初っから何やってんの?!」

 

って、

自分に対して

めちゃめちゃ思ったんですよね

 

「塾、今日からやったらしい!!!」

と、伝えたら

「えー!」と言いながらも笑っていた長男は

もしかしたら

「ラッキー!」だったかもしれないけどw

 

 

 

 

こういうときに

発動してくるのが

 

「お母さんなんだから

ちゃんとしなきゃ。」 というやつです

 

 

 

 

これがあるから

できていない自分を

ものすごく責めるし

 

罪悪感で

いっぱいになってるから

 

 

夫の

「え?出だしから最悪やな。」

という発言が

 

「(私が)ちゃんとしていないから

こんなことになるんやん!」

 

という

私への責め言葉にしか聞こえなくて

 

カチンとくる(爆)

 

実際、

「私にばっかり押し付けんと確認しといたらよかったんやろ!」

と言い返しましたw

 

 

 

 

 

そんなこんなで

夜8時過ぎ、

母はひとりで家を飛び出して

無断欠席した塾に

授業プリントを取りに行ったんですが

 

 

 

自転車で10分ほどの距離を

「あーあ。」って思いながら

走っていたら

 

 

「私も疲れてるし

忘れることもあるし

しっかりしてるわけじゃない。

私だってがんばってる。」

 

 

というのが

ふわっと出てきて

 

 

 

 

そうしたら

なんだか涙が出そうになって

 

あーそっか。

これを認めていいんだ。

 

ってなったんですね

 

 

 

 

 

 

 

この1,2週間は

卒業イベント続き

だったこともあって

 

楽しい嬉しい時間の一方

それなりに疲れ

それが抜けきらないまま

進んでいる感覚もすごくあって

 

完全に

 

頭はキャパオーバー。

 

 

 

 

でも

そんな状況なのは

私だけではもちろんないので

 

「だってみんな同じだし。

誰だってがんばってるし。

お母さんなんだからやらなきゃ。」

 

という気持ちが

奮い立たせてくれるわけなんですが

 

 

 

 

そのおかげで

自分一人で抱え込み

結果

抜け落ちがたくさんあって

 

「そうじゃないんだよー!」

 

が、やってきたのかな。

 

 

 

 

 

高校生のときから

ハタチくらいに見えると

言われてたくらい

 

小さい頃から

見た目が落ち着いているから余計に

しっかりしてる

と思われがちだった私

 

 

 

 

実際、

弟がいる長子で

 

「しっかり者のお姉ちゃん」

 

ではありましたが

 

弟に比べたらね。

 

 

その言葉が

子どもの頃は特に

私にとっては褒め言葉だったので

 

どこでも
「しっかりしている」 を

無意識で意識してきました

 

無意識?意識?ややこしいw

 

 

 


しっかり者と言われると

確かにうれしいんだけど

でも実際は


「けっこう抜けてるし

仕事もミス多いしw

全然しっかりしてないんだけどなー。」

というのも

ずっと感じていて

 

 

 

それが今回

 

「私、ほんとしっかりしてないわ!」

 

って

ようやくストンと

落とし込めたような気がします

 

 

 

 

 


カチンときた夫には

2日ほど

あまりしゃべらなかった私ですがw

けっこう引きずるタイプw

 

 

 

夫にも

「やることいっぱいありすぎて

今回はもうひとりではムリだから

できることは手伝ってほしい。」

と伝え

 

 

 

子どもたちには
「ママ、いろんなことが

抜けてるから

自分たちで確認してな!」
と、宣言して

 

 


まわりを巻き込む作戦にうつります!

 

 

 


私がやらやきゃ、

と思い込んで

ひとりでやってきたことで


子どもたちの経験を

たくさん奪ってきたのも

事実なので

 

 


親離れ子離れの第一歩?!


しっかりしてない

お母さんだから
私(ボク)がやろう!  

 

に切り替えていけたらいいな

 
 
 
長男よ、自分の管理は自分でしておくれ。
 
 
 
私がやらない、
できない宣言をしても
 
家族の中の柱は
私なんでしょうが(爆)
 
 
 
100%母がやる
 
 
から
 
 
70%母がやる
残り30%は各自で
 
 
にできたら
それはすごい変換のはず!
 
 
 
 
実は
同じような時期に
妹のような存在の
ありちゃんも
同じようなことをブログに書いてて
 
 

 
姉妹なのか?!
ってなりました(爆)
 
 
 
 
キーーーってなったとき
パッと出てくる感情の
奥の奥に
ホンモノの心の叫びが
隠れてるんでしょうね( *´艸`)
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けてみる

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ歳中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

15歳長女の突然変異!オーストラリアから持ち帰ってきたもの

 

 

 

 

先週末の

小6長男

卒業イベント目白押し期間に

オーストラリア研修から

帰国していた新高1の長女^^

 

 

 

 

約2週間の

ホームステイの前半は

まさかの

インフルエンザに倒れていた

なんというタイミング・・・を

体験した彼女ですが

 

その時の母の心境はここに綴ってます

 

 

 

 

後半の数日は

元気になって

異国の地の雰囲気と

異文化交流を

楽しんできてくれたようです

 

 

 

 

 

思ったことを

スラスラと

伝えられない場面があったり

 

 

 

言葉がわからなくて

うまく

コミュニケーションが

とれなかったりしたことも

 

 

 

 

たくさんあったはず

 

 

 

 

 

だから

帰ってきたら

 

「英語をもっと頑張ろうと思う!!!」

 

みたいなコトバを

こっそり期待していた私(爆)

 

 

 

 

ですが

 

 

 

 

さすがわが道を行く長女

 

 

 

 

「英語を話したり

聞いたりするのはどうやった??」

と聞いたら

 

 

 

 

「私、

けっこうわかったんやで!」

 

 

「わからんときは

困った顔をしたら

言い直してくれたり

翻訳アプリでどうにかなったし。」

 

 

と、

まったく

困っていなかった(爆)

 

 

 

 

 

 

なるほど。

 

しゃべれなくても

なんとかなるし

なんとかできる♪

 

 

 

 

これを

体験できたのであれば

それはそれで

ヨカッタ

のかもしれないな( *´艸`)

 

 

 

 

 

帰ってきてから

もうすぐ1週間ほど、

 

実は

この研修の前後で

 

私が感じる長女の変化 

 

があったんです

 

 

 

 

 

それが

 

「家族との距離感」

 

 

 

 

 

中学生になってからは特に

 

 

何を

考えてるかわからないし

 

あまり自分からしゃべらなくなったし

何か聞いても

「うん。」「別に。」ですぐに終わるw

 

 

 

すぐに

部屋に引きこもるし

 

絶対机に向かってないやつ

 

 

 

 

親の言葉は右から左で

 

ストレスを交わす術を身に付けたんでしょう

 

 

 

顔を合わせれば

私も小言ばっかりで

 

 

 

 

長女が

家の中にいる時の方が

なんだか

空気がぎくしゃく

みたいなことが

多かったんですよね

 

 

 

 

 

それは

私の問題でもあるし

 

もちろん

中学生という

子どもでもない

大人でもない時期だからこそ

というのもありました

 

 

 

 

そんな

ちょっと

ムズカシイ年頃の長女

 

だったのに

 

 

 

 

 

帰ってきてからは

 

弟たちと

普通に自然としゃべって

お菓子を分け合いw

 

なんなら

笑い合っている時間が増え

 

弟たちと顔を合わすのも

面倒でイヤそうにしていた

長女はどこ行った?!

 

 

 

 

オーストラリアでの話を

延々と

うれしそうに私に話してくれたり

 

楽しそうに

穏やかに話す娘の顔を

じっくり見るのもすごく久しぶりに思えた

 

 

 

 

突然

「今日のゴハン作っていい?」

と言ってくれるようになったり

 

 

 

 

あれ??

突然変異か??

親の方がビックリです

 

 

 

 

 

そしたら

長女が言うんですよね

 

 

 

 

「家から離れて

この家のすごさ、快適さを

実感したし

 

ホームステイの時も

思ったんやけど

私、生活力まったくないやん?

 

あと3年後には

ひとりでなんでもせなあかんし

今のうちから

覚えといた方がいいかな、って。」

 

 

 

 

 

 

異国の地で

外国語の必要性を

あまり感じなかったようですが

 

 

 

 

自分が今

できることが限られていることを

生活の端々で感じ

 

 

 

 

自由気ままに

わがまま放題できる家

ではない場所での

チョットした不自由さを感じ

 

 

 

 

長女自身の

自立の一歩

いや、半歩を踏み出そうと

しているようで

それがすごくうれしい^^

 

 

 

 

 

私自身

大学進学と同時に

実家を出ました

 

 

 

 

 

長女のことを

悪く言えないくらい

好き放題してきたし

母にも父にも

言いたい放題で

傷つけて

迷惑ばっかりかけてきたんですが

 

 

 

 

そんな私も

家を離れたことで

 

 

 

 

ごはんが

いつも用意されている

 

出した洗濯物が

いつの間にか終わってる

 

家の中も

掃除されている

 

当たり前だと

思っていたことが

まったく

当たり前ではないことを

痛感したし

 

 

 

 

家に帰ったら

「おかえり。」

と言ってもらえない、

誰もいない淋しさも味わい

 

 

 

 

話をしなくても

そこにいるだけで

ひとりじゃないという

安心感があることも

遅ればせながら

気付いたんですよね

 

といいながら

慣れたらひとり生活を

のびのび満喫するんですがw

 

 

 

 

それを味わうのだ!!!

とは言わないけど

 

私の血を

色濃く引き継ぐ娘は

 

きっと体験した方がいいはずw

 

 

 

 

 

そんな

プチ体験ができた

今回のオーストラリア研修は

長女にとって

 

すごーーーく

いい時間になったと

 

母は感じています( *´艸`)

 

 

 

 

おみやげで買ってきた水につけたら卵から生まれるコアラ

申し訳ないけど全然かわいくないw

 

 

 

きっと

あと3年後は

娘の1人暮らし準備に追われて

私も奔走しているハズ

 

 

 

 

 

まだ3年

あと3年

 

 

べったりではなく

時々、

こっそり

 

娘との時間を大切にしよう

 

 

 

食後にこの大きさのデザートを食べきる若さがスバラシイ。w

 

 

 

 

ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ

 

 

 
 
 

「心が動くこと」に耳を傾けてみる

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ歳中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

素直に受け取ったら、もっとやりたいことが見えてきた♪

 

 

 

 

ブログに向かう時間と力が

なかなか

戻らなかったここ数日

 

 

 

 

以前の私だったら

「書く」と決めたんだったら

何がなんでも書く!!!

 

 

 

と、

「書きたい」

より

「書かなきゃ。」の気持ちで

アメブロを開いていました

 

 

 

 

 

 

そういうのは

もうやめよう。

 

ということで

記録しておきたいことは

別の媒体で。

 

 

 

ここには

書きたい気持ちが

充電されてから

戻るように

意識しています^^

 

 

 

 

 

そんな今日は

自分でまったく

想定していなかったこと

からの

 

「そこだよ、そこ!!!」

 

とウケた話を♪

 

 

 

 

先日、

おふたりの方と

お話をさせてもらいました

 

 

 

 

これは

「あ、これやってみたいかも。」

と思いついた

私の実験に

付き合ってくれる方との

セッションです^^

 

 

やりたい!という気持ちが

出てきたときの話はこちらに書いてます

「やらなきゃ。」が一切ない仕事がこの世の中にあったとは!

 

 

告知文やLP作成を

仕事にしていた私は

 

クライアントさんが

「誰に伝えたいか」を

より鮮明に

ハッキリと見えるように

言語化する作業が

好きなんです^^

 

 

 

 

ここには

クライアントさんの

「私はこういう方を救いたい!」

「私はこんな人のお手伝いをしたい!」

という

尊い想いが

詰まっているので

 

それを話してくれる

クライアントさんの表情は

すごーーくよくて

 

聞いてるだけで

ニヤニヤしてしまう私w

 

 

 

 

 

 

 

なので

私の思い付きというのは

 

「ブログや日々の発信を

届けたい方(よく言うペルソナ)を

言語化してみよう♪」

 

みたいなセッションでした^^

 

 

 

 

それを

個別にお誘いしたら

「やってみたーい!」

と言ってくださった

おふたりと

30-45分くらい

お話させてもらったんですが

終わった後

思ったんです

 

 

 

 

あれ??

「これやりまーす!」

って言ってたことと

全然違う話してた気がする。

 

 

この場所に

期待してくれてたものを

私は

手渡せなかったんじゃない??

 

 

え??

大丈夫・・・私?!  って。

 

 

 

 

 

満足してもらうことが

できなかったんじゃないか。

何か目に見えるものを

手渡さなきゃいけないのに。

 

という完全な不安です

 

 

 

 

 

そんな気持ちになってるので

その後

 

「ありがとうございました♪

頭の中がスッキリしました!」
 

と言ってもらっても

 

 

 

 

え、でも

期待してたものと

ちがったはず。

 

 

そんな気持ちになって

なかなか素直に

受け取れないという

こじらせを発動して

事態をこじらせる私(爆)

 

 

 

 

 

 

そんなとき

ある方に言われたんです

 

 

 

 

それでいいんだよ!

 

って。

 

 

 

 

 

え?

これでいい??

え?!

どういうこと??

 

です(笑)

 

 

 

 

 

その方に言われたことは

ここでは割愛しますが

話を聞きながら

 

 

 

 

私の人生の課題が

いろんなところで

顔を出してくる恐怖を味わいw

 

 

 

自分の

性格の悪さに驚愕しw

 

 

 

もう、

やめようよーーー

 

となりまして

 

 

 

 

そんな風に

意識を変えたら

ほんとに

「これでいいんだ。」

って思えるフシギを味わい

 

 

自分で考えても

同じこと繰り返すだけだから

 

やっぱり

人に話すって大事だよ!!!

 

と痛感しましたよね

 

 

 

 

 

実際、

そのセッションで

 

 

「これを発信していったらいいよ♪」

 

「この話をどんどん外に出したらいいよ!」

 

「これはもっと書いてほしい!!!」

 

そんな

日々のブログや発信の

ネタ出しみたいなことを

話してたんですが

 

 

 

 

実は

 

「ブログに書いたらいいことが

たくさん見つかりました!」

 

「ブログのネタが

あふれていることに

気付けてよかったです~!」

 

「毎日のネタ出しが

とにかく大変だから

それをやってもらえるなら

お願いしたいくらいです!!!」

 

 

という声を

いただいてました

 

 

 

 

「期待してもらってたものを

手渡せなかった。」

感覚になってたときは

これを

受け止められなかったけど

 

 

 

 

視点を変えたら・・・

 

これでいいんだ!!!!

(再納得)

 

 

 

 

 

ということで

どんな形になるかは

わからないけど

 

 

 

・発信と言われても

 何を書いたらいいかわからない

 

・日々のネタに困ってる

 

・ネタさえあれば書けるのに

 ネタ探しに時間がかかる

 

 

 

そんな方に向けた

伴走ブログラムを

ブログライティングの

学びを詰め込んで

やってみようと思います^^

 

 

 

 

得意中の得意分野なのでw

楽しくなってきた~~~( *´艸`)

 

 

 

 

この感覚、

大事にしよっ。(自戒をこめて)

 

 

 

 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ