そんなうれしい言葉を
いただきました
どうやら、
私は
ポジティブに変換することが
得意らしい
友人のコトバを聞いて
『え?!これってポジティブなの?』
と、ビックリしたけれど
私が自分では
わかっていなかったことを
言語化して
伝えてくれたことに感謝です
普段の言動
思考のクセって
なかなか自分では気付きませんよね
ポジティブ思考
そう言われて考えたんです
『うわー、どうしよう。』
『ムリムリ、むりーーー!』
と、あたふたしたり
落ち込んだりすることは
日常茶飯事だけど
その沼にハマって
どんどん落ち込んで
最初のキッカケはなんだった??というほど
なることはないし
夫には
『ほんまプラス思考やな!』
と、よーく言われている
『あ、そういうことか!』と
自分で納得した出来事でした
友人
『今年は、いろんなことに手を出して
自分で自分を忙しくしてしまったし
大切にしたいことはあるのに
周りに流されたり、振り回されて
それにコミットできなかったの。』
私
『いろんなことをやってみたから
大事なものが見つかったんじゃない?
自分のペースを守るための
仕事量がわかった1年やん!』
楽観的というか
軽いというか、、、ですがw
普段の会話でも
よかったこと探しを
勝手にしている気がします
そういえば
いいところ探しが上手!と
勇気づけを学んだ時も
みんなに言われてました!
懐かしい♡
基本的に楽観的な私ですが
もちろん
ポジティブ変換が
うまくいかないときもあるし
今までもたくさんありました
行きたい学校はすべて不合格、
大学受験には失敗したときや
車を大きく凹ませたとき
ありえないことも
たくさんしてきているし
日常的にも
いちいち数えられないほどあります
それでも
起こったことは仕方ない。
さてどうしよう?
と、できるだけ短時間で
切り替えができるほうが
『どうしよう?』に引きずられずに済んで
余分なエネルギーもいらないから
気持ちがラク!
・・・・・
これってまさに
方眼ノートの思考そのものやん!
私の場合は
両親のポジティブ思考を
ずっと見てきたことも
大きかったですが
『あーあ。』
となることも
書くことで自然と
『じゃあどうする?』に切り替われる
方眼ノートの思考の展開方法が
私にドンピシャで
だからこんなに書いてて
楽しいのかな~?なんて
改めて感じています
物事を考えすぎる
考えすぎて疲れる
そんなときは
ノート1枚で思考チェンジが
おすすめです
残席1の日程もあります