今日はいつも以上に、学生が多いなぁ、、
車の道も渋滞
バスの中にもたくさんの学生
歩いてる高校生で道がふさがってる
あ、今日はセンター試験!
↑
今年から大学入学共通テストに変わったけど
まだ慣れない
末っ子を自転車に乗せて
信号待ちをしているとき
会場に向かう高校生の背を見て
『今日が本番、この日のために
がんばってきたんだろうなぁ。』
と、おばちゃん目線でいたら
じーーん、うるっとしてきて
↑
自分でもビックリ
がんばれーーー!
ってエールを送った3児の母でした
こんにちは!
10minFocusMappingインストラクター
MamaCafe認定ファシリテーター
松本あゆみです
自己紹介はこちら
来年、
我が家の娘も中学受験の本番
受験生の背を見て
がんばってきたんだろうなぁって考えると
完全に親目線で
我が子に重ねてしまうし
受験生だった過去のわたしも思い出しました
私の大学受験
色々書くと長くなりすぎるので
割愛しますが
最終的に合格したところは
心の底からここに行きたかった!
という大学ではありませんでした
高校3年生で
進路を変えたわたしは
『今年は記念受験。』と割りきって
レベルの高いところを受けて
オール不合格
そして、予備校に1年間通いました
娘が浪人する
もしかしたら(いや、ぜったいそう)
両親は
『うわーーー。』って思ってたかもしれないけれど
わたしはこの学部に行きたい!
ぜったいに行く!
こうと決めたら、
突き進んで周りの意見を聞かないタイプのわたしに
『浪人はしんどいで?
でも、やるならがんばり。』
と、反対はせずに、背中を押してくれました
自分の志望を貫いて
とにかく勉強、勉強、
息抜きも息抜きにならないくらい
自分を追い込んで過ごした
予備校時代の1年間
その年のセンター試験
結果は思ったより、よくなくて
このままじゃまた浪人、、、?
なんてことも何度も考え
自分の意志を貫くのか、
負けを認めるのか、、と
受験校選びに苦戦しました
こんなにやったのに
こんなにがんばったのに
でも報われないんだ、、、
と、人生を悲観していたあの時期
国立大学の前期試験は
後悔したくないということで
合格圏ではないけど行きたい学部を受けて、
もちろん不合格
後期試験は
合格圏内×『興味がある、学びたい』を優先して
『合格通知』をもらいました
両親は
『やっと終わる!
受かってよかった!』
と思いながらも
『志望校には落ちてるし、
どうしてあげたらいいんだろう。』
近くで見てきたからこそ、
私への声かけも
きっとおそるおそるだったと思います
わたし自身、
『合格』の文字は
素直に受け取れませんでした
もう1年、がんばったら
あの学部に行けるかもしれない
ここであきらめたら
周りにどう思われるんやろう
ここまでやってきたんやから
あきらめたらもったいない
そんな風に
高いプライドがささやいてくるし
一方で
もうこんなにがやったんやから
合格したところに行ったらいいやん!
また1年間、浪人生活するって
しんどいわ、、、
人生あきらめも大事
解放されたいっていう心の声もあって
決めきれない
なので、
その合格通知を受け取ってすぐ、
『ちょっと出かけてくるわ。』
と、家を飛び出して
↑
後で聞いたら、
『いきなり出ていったから、
と母は思ったらしい
電車にゆられて1時間半
祖母と何度か出掛けた神社に向かってました
駅から神社までの参道をのぼりながら
『さぁ、どうしよう。』
『がんばる?やめる?』
『なにがしたい?』
答えが出ないことをずっと考えました
なりたいもののために行く大学だから
そこでの決定は職業の決定。
医療系って学部の専門性が高いんです
あー、もうどうしよ!!!
神社に着いて、
ぼーーっと
目の前に広がる大阪、兵庫の街と海を
眺めて、ふと思ったんです
わたしが1番イヤで辛いんだけど
それを見てる家族も
解放してあげないと、、。
落ち込んでるのも
疲れてるのも自分だけじゃない
コレが人生なんだ、と納得して
おみくじを引いたら
『なるようになる』
みたいなコトバが書いてあって
もう、がんばるのやーーめた!
って吹っ切れました
私にとったら
失敗だった大学受験
でも、それがキッカケで
大阪を離れて岡山に来たから
私の人生を変えた友人に出会い
夫に出会って結婚し
3人の母となり
ご縁がつながって、
今があります
だから
受験の『合格』『不合格』も
そのときは辛いけど
それは失敗じゃないだよなぁって
わたし自身が心の底から学んだので
娘の受験もわりと
客観的にとらえてるんです
もちろん
合格は手にしてほしい
でも、もし、、、
納得のいかない結果になっても
それは失敗じゃない
誰よりも『合格』は娘にあげたいけど
どっちにせよ
受け止められる自信があるのは
自分の経験があるから。
残り11カ月、
自分が後悔しないところまで
娘にはがんばってほしいと思います
山あり谷ありの受験生
そばで見る私自身が
フラットであることが大事なので
マインドセットツールでもある
10min Focus Mappingが
相棒になりそうです
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ