はじめまして、織田流剣術殺陣師範(創始者)、演出家の織田真己です。

 

物心付いた時には、マイ木刀を振っていた事を覚えています。幼少の頃には虚弱体質で、週の内半分以上は病院から学校に通っていました。母が女剣士の先駆けの存在で、日本国内で3人の内の1人に入る女性剣士だったと知ったのは十三の歳でした。

 

 時代は荒廃していました。中学生が学校で暴れている時代です。喧嘩に強く成りたい。出来れば最強に成りたい。武道に強さを求めて道場を渡り歩く様に成り、危ない武闘の世界に身を置き、命のやり取りをしました。

 

 映画が好きで映画の世界に入った時、好きだった時代劇に魅せられて、実戦で鍛えた剣術から自分流の殺陣を作り上げる基盤が出来ました。それが織田流剣術殺陣です。

 

 真剣(日本刀)の使い方から繰り出される独特の剣術は、とても物理学的に体を使うもので体術とマッチしたものであり、世に達人と呼ばれる人は皆、この技を体得している筈です。しかし、剣術を殺陣に昇華したものは、亡き萬屋錦之助さんが錦耀会で作品を残してくれているのみです。

 

 このブログは、そんな私の経験値から作り上げた織田流剣術殺陣を、アマからプロの俳優の殺陣となるノウハウとして順を追って書いているものです。 

 

【歌謡殺陣『六本木ブルーRain』】

織田流剣術殺陣に於いては、ショーの出し物として作った作品『六本木ブルーRain』中には、基本的な殺陣技も多く入っています。

 

曲の始まりで、登場人物(芯と絡み二人以上)が走って出て来る。“芯”がセンターを割った所で止まると、絡みも止まる。一拍、置いてが“芯”【二抜き】で刀を抜く、絡みが“一抜き”で刀を抜く、一拍置いて絡みが【真向】に撃ち掛る。“芯”が右→左と【流し】て振り返って、右に“流し”た絡みを【袈裟斬り】に斬る。斬られた絡みは、一旦袖に引っ込んで、直ぐに出て来る。“芯”がセンター前に出て、二人に挟まれる。この時、絡みは斬られたリアクションの取り方と袖に入る入り方、そして出て来る時の切り替えがポイントです。

 

織田流剣術殺陣に於いては、基本的に足袋と雪駄を履いての稽古をします。最近は、雪駄も履かず、地下足袋等を履いて殺陣を行っている所もあるみたいですが、もしそんな事をしてしまって慣れてしまうと大変に困った事に成ってしまいます。映像の殺陣では、地下足袋は履きませんし、地下足袋等履いて殺陣をすると、腰を落とす事なく、姿勢の悪いまま動く癖がついてしまって、直せなく成ってしまいます。私が心配するのは、地下足袋等使って居ると、【なんば歩き】は永久に、感覚で掴む事が出来ない事です。

 

以前、【陣殺陣】でリアリティの話をしました。竹刀やジュラ(アルミ)刀で殺陣を行う訳ですが、実際、撮影現場で行われている殺陣は、刀の刃を当てる剣術殺陣が殆どです。たまに当てない事も有ります。それは監督次第と言えます。選ぶのは監督やプロデューサーですから、表現者はその指示に従うだけです。しかし、私の京都での経験上、当てない時は竹刀を使い、当てる時はジュラ(アルミ)刀を使って居ました。当てない時は引きの画で、当てる時は寄りの画と言う具合に使い分けているのが、実際ですから、表現者の準備としては、両方出来る様にしておく必要が有ります。そして、当てるよりも当てない方が、簡単に出来ると言う事です。

 

何故ならば、当てない様に殺陣をすると言う事は、息を合わせて動くだけで良いからです。しかし、当てると言う事は、息を合わせるだけでなく、剣術としての技術と肉体の使い方を修得しなければならないからです。当てる時に使用するジュラ(アルミ)刀は、柔らかく簡単に曲がってしまいます。強く力を入れて刃と刃が当たれば、あっと言う間に曲がってしまいます。それでは画に成りません。だからと言って模擬刀等を使えば、腕力と胆力の無い表現者は、5分と持たないでしょう。

 

なかなか難しい限りです。

 

 

 

 

★新春ワークショップに参加したい方は

問合せ・申込み

映像の仕事に興味のある方は

最新の仕事募集【案件】

興味があって、やる気のある方は

登録制/エージェント俳優

一緒に舞台で、芝居をしたい方は

公演出演者募集