はじめまして、織田流剣術殺陣師範(創始者)、演出家の織田真己です。

 

物心付いた時には、マイ木刀を振っていた事を覚えています。幼少の頃には虚弱体質で、週の内半分以上は病院から学校に通っていました。母が女剣士の先駆けの存在で、日本国内で3人の内の1人に入る女性剣士だったと知ったのは十三の歳でした。

 

 時代は荒廃していました。中学生が学校で暴れている時代です。喧嘩に強く成りたい。出来れば最強に成りたい。武道に強さを求めて道場を渡り歩く様に成り、危ない武闘の世界に身を置き、命のやり取りをしました。

 

 映画が好きで映画の世界に入った時、好きだった時代劇に魅せられて、実戦で鍛えた剣術から自分流の殺陣を作り上げる基盤が出来ました。それが織田流剣術殺陣です。

 

 真剣(日本刀)の使い方から繰り出される独特の剣術は、とても物理学的に体を使うもので体術とマッチしたものであり、世に達人と呼ばれる人は皆、この技を体得している筈です。しかし、剣術を殺陣に昇華したものは、亡き萬屋錦之助さんが錦耀会で作品を残してくれているのみです。

 

 このブログは、そんな私の経験値から作り上げた織田流剣術殺陣を、アマからプロの俳優の殺陣となるノウハウとして順を追って書いているものです。 

 

【陣殺陣】

殺陣に於いては、多人数で行う殺陣と一騎打ちで行う殺陣が有ります。“陣殺陣”とは、多人数で行う殺陣の事を言います。殺陣を行っている場所に依っては、別の言い方をする所も有りますが、織田流剣術殺陣では、多人数で行う殺陣の事を“陣殺陣”と呼んでいます。

 

昔の時代劇映画での殺陣は、基本的に踊り殺陣が中心に有りました。良く言う“チャンバラ映画”の事です。これは、新国劇の殺陣から来ていると言われています。新国劇の殺陣の基本は、歌舞伎の殺陣から来ていますので、映画の中で殺陣が変わったのは、黒澤明監督の作品からだと言われています。殺陣がチャンバラから剣術殺陣に変わったのは、映画の持つリアリティの追及の為だと言われています。踊り殺陣を突き詰めれば、自然と剣術に行き当たるので、当然と言えます。

 

黒澤明監督の作品もそうですが、他の映画会社でもこぞってリアリティの追及に着手した様です。当時は、まだ映画界は五社協定の有った時代ですから、なかなか大変だった様です。その中でも、大映の故・勝新太郎さんの代表作『座頭市』シリーズは、リアリティ時代劇の代表作と言えるでしょう。五社協定が崩れて独立プロダクションの時代に成った頃に、リアリティを追求した時代劇の殺陣が中心に成って行きました。

 

特に、故・萬屋錦之助さんや故・三船敏郎さん、故・勝新太郎さん達が、独立プロでTV時代劇の制作や映画の制作を頑張っていた頃の作品は、可なり面白い作品が沢山有ります。特に勝プロ作品の『座頭市』シリーズでは、故・勝新太郎さんが企画・監督・主演をなさっていたのですが、中には真剣を使って殺陣の【手】を付けずにアドリブで行ったと言う作品も有ります。

 

リアリティを追求した時代劇の殺陣が、剣術殺陣の始まりと言えますから、映画の最盛期後半からが剣術殺陣を使った作品が多いと言え、TV時代劇の時代への移行が、剣術殺陣の最高潮と言えるでしょう。特に、故・萬屋錦之助さん主演の『子連れ狼』は剣術殺陣の名作と言えます。

 

殺陣は、なかなか歴史の深い表現です。

 

 

 

 

★新春ワークショップに参加したい方は

問合せ・申込み

映像の仕事に興味のある方は

最新の仕事募集【案件】

興味があって、やる気のある方は

登録制/エージェント俳優

一緒に舞台で、芝居をしたい方は

公演出演者募集