【なりきり雑学講座 第14回【知ってるようで知らない「日本の二院制」ってなに?】 その2 | 人生100年まだまだこれから! 寅(とら)じぃの日々是好日‼

人生100年まだまだこれから! 寅(とら)じぃの日々是好日‼

1950年(昭和25年・五黄の寅)生まれの年金生活者寅(とら)じぃです。
お国から頂戴いたしております、過分な年金の使い道に困りはて、節金の日々を過ごしておりまする。(過分なら節金は、いらんやろ!)
そんな寅(とら)じぃの日々是好日生活、とくとご覧あれ‥‥。

UNIQLO公式アプリ(iOS版)

ユニクロ公式アプリ(ios版)ユニクロ公式アプリ(ios版)

アップこちらからどうぞアップ

 

 

とら爺(じい)の   

なりきり雑学講座
第14回

 

知ってるようで知らない「日本の二院制」ってなに?

 

楽天市場

アップこちらからどうぞアップ

 

今回は「政治学」の権威になりきって、今年7月に実施される参議院選挙にからめて、「日本の二院制」いついて講釈かまします!

 

今回は「知ってるようで知らない?『日本の二院制』ってなんだろう」の第二回目として、衆議院と参議院の選挙制度のちがいについて解説します。

名前は知っていても、具体的にどうちがうのか、説明できる人は意外と少ないかもしれません。

この記事では、両院の任期・選び方・選挙区のちがいなど、くらしに関わるポイントをわかりやすくお伝えします。

 

任期と解散、どこがちがう?

まず、衆議院と参議院では「任期(にんき)」がちがいます。

 

引用元=日本経済新聞

 

衆議院の任期は4年ですが、途中で「解散(かいさん)」することがあり、実際には4年つづくことはあまりありません。

 

一方で参議院は6年の任期があり、3年ごとに半分ずつの議員が入れかわるしくみです。

参議院には解散がないので、政権が不安定になりにくいのが特ちょうです。

 

このように、衆議院は「変化に強い」、参議院は「安定感がある」というちがいがあります。

 

 

選び方もしくみもちがいます

衆議院と参議院では、議員の選び方=選挙のしくみにもちがいがあります。

 

 

 

引用元=毎日新聞

 

衆議院は、小選挙区と比例代表を合わせた制度で行われます。

全国を289の小さな区に分けて、それぞれ1人ずつ選ぶ小選挙区と、政党に投票する比例代表を組み合わせています。

 

参議院は、選挙区選挙比例代表選挙に分かれます。

選挙区は都道府県ごとに定員が決まっていて、複数人を選ぶところが多くあります。

比例代表は、全国を1つの区として政党か候補者に投票し、各党が獲得した票(政党名+個人名)に応じた人数が、投票数の多い候補者から順に選ばれます。

 

ちがいが意味するものとは?

衆議院の選挙は、政権交代や政治の大きなうねりに直結します。

だからこそ、ニュースなどでも大きく取り上げられがちです。

 

引用元=埼玉県公式チャンネル

(※平成28年作成のため現行の人数とは違います

 

一方で参議院は、長期的な視点から物事を見直す役わりが期待されています。

 

衆議院が「いまの声」をひろい、参議院が「じっくり考える」場であるとも言えます。

両方の制度を知ることは、選挙に行くときの参考になるだけでなく、政治そのものを身近に感じる第一歩です。

 

まとめ

今回は、衆議院と参議院の選挙制度のちがいについてお伝えしました。

それぞれに、任期や解散、えらび方などの特ちょうがあります。

「変化に対応する衆議院」「じっくり考える参議院」が両立することで、日本の政治は成り立っています。

今夏の参院選では、このちがいを意識して投票してみるとおもしろいかもしれません。

 

フォローしてね!

 

ユアマイスター

  アップこちらからどうぞアップ

 

 

フォローしてね!