「高齢者の高齢化」て なんだ⁈ | 人生100年まだまだこれから! 寅(とら)じぃの日々是好日‼

人生100年まだまだこれから! 寅(とら)じぃの日々是好日‼

1950年(昭和25年・五黄の寅)生まれの年金生活者寅(とら)じぃです。
お国から頂戴いたしております、過分な年金の使い道に困りはて、節金の日々を過ごしておりまする。(過分なら節金は、いらんやろ!)
そんな寅(とら)じぃの日々是好日生活、とくとご覧あれ‥‥。

マキアレイベル 薬用クリアエステヴェール

 

    

山あり谷あり、波乱の人生ドンブラコ!

ようやくたどり着いたあこがれの年金生活‥

 

夢見た悠々自適ゆうゆうじてきの年金生活は、

なぜか幽遊自虐ゆうゆうじぎゃくの年金生活にさま変わり‥

 

だがしか~しころんでもただでは起きないのが団塊だんかい育ちのいじましさ!

つかんだ節約せつやくテクニック

余すとこなくご披露いたしましょ~ぅ 

 

 

今日の朝刊に総務省が公表した

「高齢者の人口推計」の記事が出てました。

敬老の日に合わせたものでしたが、

その記事にグラフが添えてあってタイトルが

『高齢者の高齢化』が進んでいる」

でした???

 

  高齢者の平均年齢が高くなる

 

「なんのこっちゃ?」と思いながら記事を読み進めていくと、ナゾは解けました。

 

いわゆる「団塊の世代」と呼ばれる、私の兄姉世代が来年以降、全員75歳以上になるため高齢者の中に占める「後期高齢者(75歳以上)」の割合が、全高齢者の中で大きくなるということです。

 

 

 

「高齢者(65歳以上)の平均年齢が高くいなる」 ということですね。

 

ちなみに 「団塊の世代」とは1947(昭和22)年~1949(昭和24)年生まれ の人をさし、さらに 1971(昭和46)年~1974(昭和49)年に生まれた、そのお子さん世代を「団塊ジュニア世代」 と呼んでいます。

 

「団塊の世代」を私の「兄姉世代」といいましたが、私は1950(昭和25)年生まれですから、いちおう団塊の世代からは外れています。

 

そういえば、私もそうなんですが同級生には「兄姉」がいる人が多かった気がします。

 

戦争が終わって復員してきた兵隊さんたちが、結婚し家庭を持ち、こどもを授かる。

団塊の世代が誕生した時代は、もしかしたら日本がいちばん幸せだったときかもしれませんね。

 

  「100年安心の年金制度」は どこ行った?

 

新聞記事には、働く高齢者の割合も増えているとありました。

 

それもむべなるかな。

いまの年金制度の下では、高齢者とて身体が動くうちは少しでも収入を得なければ、と考えるのは当たり前でしょう。

 

少し前に「100年安心の年金制度」を謳ってた政党がありましたが、あれからまだ100年もたってませんよね?

 

どこ行っちゃったんでしょうか、その政策は?

政党自体、統一教会問題のとばっちりを避けるためか、最近は存在感がないですね。