サントリー美術館で「天下を治めた絵師 狩野元信」を観た! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。



サントリー美術館で「天下を治めた絵師 狩野元信」を観てきました。観に行ったのは、10月4日のことです。もう1か月も前のことです。会期末は11月5日、もたもたしている間にお尻に火が付きました。


展覧会の構成は、以下の通りです。


第1章 天下画工の長となる―障壁画の世界

第2章 名家に倣う―人々が憧れた巨匠たち

第3章 画体の確立―真・行・草

第4章 和漢を兼ねる

第5章 信仰を描く

第6章 パトロンの拡大


keizu

第1章 天下画工の長となる―障壁画の世界





第2章 名家に倣う―人々が憧れた巨匠たち




第3章 画体の確立―真・行・草




第4章 和漢を兼ねる



第5章 信仰を描く




第6章 パトロンの拡大



六本木開館10周年記念

「天下を治めた絵師 狩野元信」

狩野元信(1477?~1559)は、室町時代より長きにわたり画壇の中心を担ってきた狩野派の二代目です。狩野派とは、血縁関係でつながった「狩野家」を核とする絵師の専門家集団であり、元信は始祖・正信(1434~1530)の息子として生まれました。元信は極めて卓越した画技を持ち、その作品は歴代の葉狩野派絵師の中で最も高く評価されていました。また、興亡の主宰者としても優れた能力を発揮した元信は、孫・永徳(1543~90)や永徳の孫・探幽(1602~74)などへとつながる、祖霊古語の狩野派の礎を築きました。幕府の御用絵師となった狩野派は、日本絵画史上最大の画派へと成長していきますが、その繁栄は元信なくしては語れません。

狩野派の台頭を支える大きな要因のひとつに、「画体(がたい)」の確立があります。従来の漢画系の絵師たちは、中国絵画の名家による手本に倣った「筆様(ひつよう)」を巧みに使い分け、注文に応えましたが、元信はそれらの「筆様」を整理・発展させ、真・行・草の三種の「画体」を生み出します。そして、その「型」を弟子に学ばせることで、集団的な作画活動を可能にしました。襖や屏風などの制作時には弟子たちが元信の手足となって動き、様式として揺るぎ無い、、質の高い大画面作品を完成させました。

また、父・正信は中国絵画を規範とする漢画系の絵師でしたが、元信はさらにレパートリーを広げ、日本の伝統的なやまと絵の分野にも乗り出します。濃彩の絵巻や、金屏風の伝統を引き継ぐ金碧画など、形状・技法の導入に加えて、風俗画や歌仙絵など、やまと絵の画題にも積極的に挑戦しました。とくに、それまでやまと絵系の絵師や町絵師が主導していた扇絵制作には熱心に取り組んでいます。

和漢ので両分野で力を発揮し、襖や屏風などの大画面から絵巻や扇絵といった小画面にいたるまで、多様な注文に素早く対応することで、元信工房は多くのパトロンを獲得していきました。狩野派は元信の時代に組織として大きく飛躍したといえます。本店では、元信の代表作を中心に、その幅広い画業をご紹介します。また、元信が学んだ偉大な先人たちの作品も合わせて展示し、人々を魅了した豊かな伝統の世界を浮き彫りにします。

「サントリー美術館」ホームページ


kano1 「天下を治めた絵師 狩野元信」
図録

編集:池田芙美/上野友愛/内田洸

    (サントリー美術館)

発行:サントリー美術館

発行年月日:2017年9月16日







過去の関連記事:サントリー美術館関連

サントリー美術館で「サントリー美術館新収蔵品 コレクターの眼」を観た!

サントリー美術館で「世界に挑んだ7年 小田野直武と秋田蘭画」を観た!

サントリー美術館で「鈴木其一 江戸琳派の旗手」(後期)を観た!

サントリー美術館で「鈴木其一 江戸琳派の旗手」を観た!

サントリー美術館で「国宝 曜変天目茶碗と日本の美」を観た!

サントリー美術館で「天才陶工 仁阿弥道八」を観た!
サントリー美術館で「谷文晁」展を観た!
サントリー美術館で「毛利家の至宝 大名文化の精粋」を観た!
サントリー美術館で「悠久の光彩 東洋陶磁の美」展を観た!
サントリー美術館で「その名は蔦屋重三郎(後期)」展を観た!
サントリー美術館で「その名は蔦屋重三郎(前期)」展を観た!
サントリー美術館で「美しの和紙」展を観た!
サントリー美術館で「美しきアジアの玉手箱 シアトル美術館蔵 日本・東洋美術名品展」を観た!
サントリー美術館で「国宝 三井寺展」を観た!
「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡/魂のポートレート」展を観た!
六本木ムーラン・ルージュ「ロートレック展」を観た!
サントリー美術館「開館記念展Ⅱ・水と生きる」展を観る!
ありがとう赤坂見附・サントリー美術館名品展