サントリー美術館で「国宝 三井寺展」を観た! | とんとん・にっき

サントリー美術館で「国宝 三井寺展」を観た!

とんとん・にっき-miidera


東京ミッドタウンの中にあるサントリー美術館で、会期終了が迫るなか、「国宝三井寺展」を観てきました。僕は、滋賀県大津市、琵琶湖南西の長等山中腹にあるという、天台寺門宗の総本山である三井寺(みいでら)のことはまったく知りませんでした。正式な名称は「長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)」といいます。先日、東京国立博物館平成館で観た「妙心寺」展は、「開山無相大師650年遠諱記念」と銘打っていました。今回の「国宝三井寺展」は、「智証大師帰朝1150年、狩野光信没後400年特別展」とあります。


共に「お寺」の美術展ですが、展示内容がこうも違うのかと、驚きました。「妙心寺展」は「書」や「絵画」が中心、一方「三井寺」は「仏像」が中心の展示でした。最近に美術展は「展示替え」を行うことが一般的になってきているようですが、「三井寺展」では展示替えがものによっては期間中4回もありました。会期末ということもあったでしょうが、それにしても「国宝三井寺展」、混んでいました。




今回の「国宝三井寺展」では、日本三不動として高名な金色不動明王(黄不動)をはじめ門外不出の秘仏、智証大師ゆかりの国宝、重文などが多数展示されます。また、没後400年を迎える狩野派の絵師・狩野光信の代表作として知られる国宝・勧学院の障壁画(重文)を一堂に展示、さらには明治期の日本美術研究家で、三井寺を愛し境内の法明院墓地に眠るアーネスト・フェノロサの没後100年にも当たり、その足跡を振り返ります。当寺では、本展を通じて、智証大師さまの偉大な足跡を振り返り、三井寺が伝えてきた教法、歴史と伝統にふれていただき、智証大師さまのお心を一人でも多くの方々に伝えていきたいと考えています。(ホームページより)

今回の「国宝三井寺展」、以下のような特色があります。黄不動尊はじめ門外不出の秘仏、国宝、重文が一堂に展示され、智証大師ゆかりの国宝の数々、天台仏教美術の精華が集合し、没後400年を迎える狩野光信の代表作、国宝勧学院障壁画の展示もありました。国宝、重文がぞろぞろ、「秘仏」をこんなに見せちゃっていいのかなと余計な心配をしてしまいます。


面白いと思ったのは、最初に出した「金色不動明王画像(黄不動尊)」、まず平安時代に描いた画像があって、その後鎌倉時代になってからそれに倣って「不動明王立像(黄不動尊)」をつくったということです。「新羅明神坐像」は、顔面が白くなにしろ異様な仏像でした。円珍が唐からの帰途に出会い、円珍と三井寺を結びつける重要な役割を果たした僧です。また狩野光信の障壁画「勧学院客殿障壁画 四季花木図(一之間)」については、照明を変えて蛍光灯とろうそくの光、2通りの見せ方をしていました。「豊臣秀吉像」については、「妙心寺展」かどこかで観たような記憶が?円山応挙の「法明院客殿障壁画 山水図」が最後にありましたが、やや迫力不足に見えました。


第4章信仰の広がり以降、最後にきて「三井寺」から離れた展示になっていたように思います。特に「狩野光信の画業をめぐって」や「フェノロサの愛した三井寺」は、ちょっと主旨が違うように思いました。会場の構成は以下の通りです。その順に従い、展示品の画像を載せておきます。


秘仏開扉
第1章 智証大師円珍
第2章 円珍ゆかりの仏たち
第3章 不死鳥の寺の歴史と遺宝
第4章 信仰の広がり
第5章 勧学院障壁画と狩野光信
第6章 フェノロサの愛した三井寺



秘仏開扉









第1章 智証大師円珍
第2章 円珍ゆかりの仏たち



第3章 不死鳥の寺の歴史と遺宝



第4章 信仰の広がり
第5章 勧学院障壁画と狩野光信







第6章 フェノロサの愛した三井寺



三井寺(天台寺門宗総本山園城寺)


サントリー美術館