目黒区美術館で「よみがえる画家 板倉鼎・須美子展」を観た! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。



目黒区美術館で「よみがえる画家 板倉鼎・須美子展」を観てきました。


ある美術館で、次回作のチラシを見ていると、突然、印象的な「赤衣の女」が目に入りました。「よみがえる画家 板倉鼎・須美子展」のチラシでした。「画家・板倉鼎と妻・須美子、永遠に若い二人の閃光のような物語」と、チラシにあります。これは是が非でも、行かなければなりません。


板倉鼎は1901(明治34)年、埼玉に生まれ、小学生の頃松戸に転居しました。東京美術学校を卒業後に結婚した須美子夫人とともに、1926(大正15)年、4ヶ月あまりのハワイ滞在を経てパリに留学します。3年間の留学生活の中で、美術学校時代に習得した温雅な写実的画法を捨て、単純化された形態と華やかな色彩に繊細な情感をこめたスタイルを確立し、次々に優れた作品を生み出して行きました。


須美子は1908(明治41)年、ロシア文学者昇曙夢の長女として東京に生まれました。1925(大正14)年に板倉鼎と結婚後、パリで鼎の手ほどきにより始めて絵筆を執り、家事と子育てのかたわら、ハワイの思い出を平明なタッチで自由に描きました。独特の魅力をもつそれらの作品は鼎の作品と共にサロンドートンヌに入選し、売れたことも再三でした。


しかし、鼎は1929(昭和4)年にパリで、須美子は帰国後、1934(昭和9)年に鎌倉で、共に病気のため、鼎28歳、須美子25歳の若さで死去しました。


チラシの画像は板倉鼎の「赤衣の女」(1929年)、図録の表紙は「黒椅子による女」(1928年)です。共に板倉鼎の代表作といえるでしょう。



Ⅰ 板倉鼎










Ⅱ 板倉/昇 須美子




「よみがえる画家 板倉鼎・須美子展」

1920年代、パリ。多くの日本人画家も暮らした芸術と文化の都に、一組の若く美しい日本人カップルが留学しました。板倉鼎・須美子夫妻です。既に画家としての素養を積んでいた夫・鼎、そして夫の手ほどきで新たに絵画に取り組んだ妻・須美子は、ともに魅力的な油彩さあく品を次々に描き、多くの日本人画家が出品し、今日も続く展覧会、サロン・ドートンヌほかに出品を重ねました。しかし、過酷な運命は、鼎、ふたりの子どもたち、そして須美子の命を次々に奪ってゆきました。

30歳を迎えることさえ叶わず早世した二人の存在は、広く一般に知られることなく、長い年月がその姿を隠してきました。しかし、近年ようやく、永遠に若いままの二人の、閃光にも似た画業は、研究が進み、あたらメテ知られるようになってきました。

この展覧会では、2015年に開催された二人の初めての回顧展「よみがえる画家 板倉鼎・須美子展」(松戸市教育委員会主催)をもとに、二人の残した仕事をふりかえります。また、二人と親交の深かった岡鹿之助や伊原宇三郎をはじめ、当館所蔵の、同時代にヨーロッパ留学・滞在中の画家たちが描いた作品をあわせて展観し、いまだ知られざる板倉夫妻の作品を中心に、当館が開館以来の収蔵テーマのひとつとしてきた戦前期の「画家の滞欧」の興味深い一側面をご覧いただきます。


「目黒区美術館」ホームページ


matu1 展覧会

「よみがえる画家 板倉鼎・須 美子展」

会期:2015(平成27)年10月10日~11月29日

会場:松戸市立博物館企画展示室

主催:松戸市教育委員会

図録

編集:

松戸市教育委員会社会教育課
美術館準備室 田中典子

発行:

2015(平成27)年10月10日

松戸市教育委員会



過去の関連記事:

目黒区美術館で「高島野十郎展 光と闇、魂の軌跡」を観た!

目黒区美術館で「村野藤吾の建築・模型が語る豊穣な世界」を観た!

目黒区美術館で「フジタのいる街角 巴里の誘惑、1910~30年代」を観た!

目黒区美術館で「ジョージ・ネルソン展」を観た!
目黒区立美術館で「もうひとつの川村清雄展」を観た!
目黒区美術館で「ラファエル前派からウィリアム・モリスへ」展を観た!
「目黒区総合庁舎建築ガイドツアー」に参加した!
目黒区美術館で「紅心小堀宗慶展」を観た!
目黒区美術館で「エミール・ガレの生きた時代」展を観た!
「線の迷宮<ラビリンス>Ⅱ―鉛筆と黒鉛の旋律」展を観る!